葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 葬儀の知識
  3. 霊璽(れいじ)とは?意味合いや用意の仕方、種類について解説します

葬儀の知識

霊璽(れいじ)とは?意味合いや用意の仕方、種類について解説します

霊璽(れいじ)とは?意味合いや用意の仕方、種類について解説します

「霊璽(れいじ)」は、神式葬儀を行う際に亡くなった人の御霊の宿る依り代です。仏教での位牌に近い神具で、仏壇の祖霊舎に祀られます。

ほとんどの葬儀が仏教の教えに則り行われている今日の日本では、神道式の葬儀で必要となる霊璽の認知度は高くはないようです。

神式葬儀に欠かせない霊璽の基礎知識、霊璽を用意するタイミング、種類や費用相場について紹介します。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

霊璽(れいじ)とは

霊璽とは具体的にどういったものなのでしょうか。また、仏教の位牌との違いは何かを確認しておきましょう。

霊璽とは故人の御霊が宿るもの

霊璽は、「亡くなった人の御霊が宿るもの」で、仏教での位牌と重なります。霊璽以外にも「御霊代(みたましろ)」「霊代(たましろ)」などと呼ばれます。神道では、霊璽に故人の御霊を移し、家で祀ることで、先祖や故人が、家の守り神となって永遠に子孫達を守ると考えます。

神道は、「五十日祭」をもって忌明けとなるので、五十日祭迄に故人の霊璽を作り、五十日祭が終わると祖霊舎の中に祀ります。

神道と仏教とでは亡くなった人に対する考え方が異なるため、正確な例えではありませんが、イメージとしては仏教での位牌に当たり、形状も位牌とよく似ています。

亡くなった人は、49日を経て成仏するというのが仏教の教えですが、神道ではその家の祖霊(守護霊)となり子孫を守るとされます。

この考え方は、中国に古くから存在し、儒教によりさらに発展した「先祖祭祀文化」の影響を受けたものです。霊璽は、中国の儒教で祖先祭祀をおこなう際の祖霊の御霊代としても用いられました。

そんな家の守り神である祖霊の宿る依り代が霊璽で、故人が神道を信仰していた場合、家庭で祀る際に御霊を移すための依り代になるのです。

位牌との違い

仏教の位牌には、黒(こくたん)や紫檀(したん)の色味・質感をそのまま活かした「唐木位牌」もありますが、一般的なのは漆(または漆調の塗料)で塗られた「塗り位牌」です。

一方の霊璽は、何も塗らない白木製です。その多くは桧(ひのき)で作られます。

そして、位牌は仏壇にそのまま安置しますが、霊璽は本体と同じ白木で作られた「鞘」か、金襴(きんらん)で作られた「錦覆(にしきおおい)」をかぶせます。

神聖な存在である祖霊は、直接目に触れないようにすべきと考えられているためです。

この覆いは、仏教の法要に当たる例祭や、お盆に当たる中元祭(盆祭)で外されることもありますが、基本的には常にかぶせたままとします。

また、霊璽の前側には鏡が必要です。自らの心を省みる、心眼をもって神様に向き合う、悪霊をはね返すなどの理由からと言われています。

錦覆には前面に鏡が付けられているものが多くありますが、白木製の鞘のように鏡が付けられていないタイプの覆いであれば、別途に鏡を用意して霊璽の前に置くようにします。

霊璽を用意するタイミングと霊号とは

霊璽はどのタイミングで用意すればよいのでしょうか。また、用意する際に書き入れる霊号についても確認しておきましょう。

霊璽は「遷霊祭」までに用意する

故人の御霊を霊璽へと移す儀式として「遷霊祭」があります。遷霊祭は、仏教の通夜に当たる「通夜祭」の中で行われるのが通例で、霊璽はこの遷霊祭のタイミングで必要となります。そのため遷霊祭までに霊璽を用意するのが一般的です。

つまり、かなり早い段階で準備しなくてはなりませんが、多くの場合で神葬祭(神式の葬儀)を執り行う神職が用意しますので、通常は遺族側で手配する必要はありません。

仏教では一旦、白木製の仮位牌が用意され、「四十九日法要」にて本位牌へと切り替えますが、霊璽は遷霊祭で御霊を移したものをそのまま祀るのが一般的です。

ただし、仏教の四十九日法要に当たる五十日祭までは仮の霊璽とするケースも見られ、その場合には五十日祭までに正式な霊璽を用意することとなり、仏式の仮位牌から本位牌への流れと同じになります。

霊璽は、仏教での仏壇に当たる「祖霊舎(御霊舎などとも)」に祀ります。祖霊舎は祖霊を祀るためのもので自宅に祖霊舎がなければ、五十日祭までに用意するようにしましょう。

霊璽へ書き入れる霊号とは?

霊号は、諡(おくりな)または諡号(しごう)とも呼ばれ、霊璽に書き入れられます。

仏教の戒名に当たりますが、成仏するために仏弟子となる故人にふさわしい名前を寺院にお願いしてつけてもらう戒名とは異なり、生前の名前(フルネーム)をそのまま使います。

名前に続けて、成人男性なら「大人(うし)」、成人女性なら「刀自(とじ)」といった年齢・性別に応じた称名(たたえな)を付け、それに「命(みこと)」などの尊称を続けます。

例えば、男性の安心太郎さんなら「安心太郎大人之命」などになります。

なお、霊璽の裏面には帰幽日(きゆうび:亡くなった年月日)を書き入れます。それに加え、故人の生誕日や享年を書き入れる場合もあります。

諡(おくりな)についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事

神道は戒名がない?諡(おくりな)のつけ方も紹介します

神道は戒名がない?諡(おくりな)のつけ方も紹介します

多くの人が、墓石や位牌に刻まれた戒名を一度は目にしたことがあるでしょう。戒名は仏教徒に授けられる名前です。 それでは、仏教ではなく神道を信仰している方が亡くなった場合はどうなるのでしょうか...

続きを読む

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

霊璽の種類とは

霊璽の形状には、次の2種類があります。

一体型

一人の故人に対し一つを用意する「一体型」が霊璽の基本形です。その霊璽だけを祀る場合、複数の霊璽があっても祖霊舎内に余裕があるようなら、この一体型が選ばれるのが一般的です。

祖霊舎内に複数の霊璽を置けるなどの余裕がある場合は、一体型が選ばれることが多いです。

繰り出し型

先祖代々の複数の位牌を札板に替えたものをまとめられる「繰り出し位牌」があるように、霊璽にも同様の「繰り出し型(回出型)」があります。

10枚前後の札板を収められるので(10人前後の先祖をまとめられる)、霊璽が増えて祀るスペースがなくなってきたときに、一体型から繰り出し型へと替えることが多いようです。

また、複数家族の霊璽を一箇所で祀るのは避けるべきとも言われてきましたが、社会や家族構成の変化に伴い、そうしたケースがどうしても出てくるようになりました。

配偶者の実家の家族の霊璽も祀るなど、数家族分の霊璽を預かっている場合にも繰り出し型が便利でしょう。

霊璽の費用相場とは

素地を活かした白木製の霊璽には、桧(ひのき)がもっともよく使われ、その他には檜葉(ひば)や欅(けやき)、栓(せんb)なども一般的です。

霊璽に掛かる費用は、素材やサイズ、覆いの材質などによって変わってきますが、相場としては5000円~1万円前後と言われています。

高級素材を使い、サイズも大きめの霊璽になると、2万円台になることもあるようですが、塗りの施されない白木製ということもあり、飛び抜けて高額なものはほぼ見かけないといってよいでしょう。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

霊璽の祀り方とは

霊璽は​​祖霊舎の一番上の段の中央の中扉に祀り、その霊璽に向かって日々お祀りをします。

お祀りの作法は、まず二礼二拍手一礼を行います。神道ではこのお祀りの方法が正式な作法とされています。

拝礼する順番は、神棚を行った後に祖霊舎の順番で行います。

また霊璽へのお供えは、米・塩・水などを用意しましょう。

また故人の好きだったものや季節の食材を供えるのもお勧めです。

まとめ

霊璽とは、亡くなった人の御霊の宿る依り代で、神道式の葬儀で利用されます。

仏教でいう位牌と近しいですが、常に覆いをしておくことが基本であることや、位牌によく見られるような漆塗りあるいは漆調の塗料による塗装は施されず、白木で作られていることなどが大きな違いです。

霊璽は、通夜祭と同日に行われる遷霊祭までに準備しなくてはなりませんが、一般的には神葬祭を執り行う神職が用意します。

また、霊璽に書き入れる霊号は、仏教の戒名に当たりますが、生前の名前がそのまま使われます。

霊璽には故人一人につき一つを用意する「一体型」と、複数名分をまとめて祀る「繰り出し型」の2種類があるので、状況に応じて使い分けるとよいでしょう。

費用相場は5000円~1万円前後で、中には2万円台のものなどもありますが、飛び抜けて高額な霊璽はほとんど見かけません。

この記事を参考にして、適切な時期に適切な霊璽を準備してください。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • TBSテレビ「ひるおび」 / 備え 人口の3割が高齢者に 健康なうちに「終活」を (2023年9月26日放送)
  • 日本テレビ「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/