葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 宗教・宗派別葬儀
  3. 神道
  4. 神道式の「神葬祭」の流れとは?仏式との違いも解説

神道

神道式の「神葬祭」の流れとは?仏式との違いも解説

神道式の「神葬祭」の流れとは?仏式との違いも解説

葬儀と聞いて多くの人がまず思い浮かべるのは仏式の葬儀ではないでしょうか。

実際、日本で葬儀の大半を占めるのが仏式の葬儀と言われていますので、神道形式の葬儀に参列したことがないことはごく普通のこと。喪主を務めるとなればなおさら戸惑ってしまうでしょう。

本記事では、神道式で営まれる葬儀「神葬祭」に関して、喪主として、また参列者の立場から知っておきたいその流れや特徴、マナー、仏式との違いについて紹介します。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

神道の葬儀「神葬祭(しんそうさい)」の特徴とは

神道の考え方をベースに営まれる神道式の葬儀は、その意味合いや執り行われ方も仏式の葬儀とは異なります。

神道式の葬儀にはどういった特徴があるのかを、一般的な仏式の葬儀と比較しながら確認していきましょう。

穢れと先祖崇拝の考え

神葬祭には、「穢れ」と「先祖崇拝」の考え方があります。

穢れとは「汚い」「憎い」というような悪い状態を表すもので、不幸が起きた非日常の状態をお祓いし清め、神葬祭を行うことで不幸が起きないような日常の世界に戻す​​という意味があります。

そのため神葬祭の間は、お茶碗にお箸を立てる・屏風を逆さにする・故人の布団を上下逆さにして非日常の状態であることを表します。そこから神葬祭を行い、穢れを取り払うことで元に戻し、日常の世界を取り戻すという考えです。

また先祖崇拝とは、自分たちの先祖が守り神になって一族を守ってくれるという考えで、神葬祭を終えると故人も一族を守る存在になるという考え方です。

神道形式の葬儀は「神葬祭」が正式名称

神道形式の葬儀は正式名称を「神葬祭」といい、故人をその家の守り神とするための儀式という位置付けです。これは、故人の霊魂は守護神として一族のもとにとどまるという神道の考え方に基づきます。

故人の極楽往生を祈念し、来世での仏弟子への生まれ変わりを仏様にお願いするのが仏式の葬儀ですので、神道形式の葬儀の根底にあるこの考え方は、仏式との違いであるとともに特徴と言えるでしょう。

神社では営まれない

仏式の葬儀が自宅やセレモニーホールだけではなく寺院にて営まれることは珍しくない一方、神葬祭が神社で営まれることは決してありません。

これは、神道では、死は忌むべき穢れ(生命力の減衰した状態)であるとされ、聖域である神社での弔いは禁忌とされているからです。そのため、神葬祭は自宅やセレモニーホールで営まれることとなります。

神社が葬儀会場となり得ないという点も神葬祭の特徴であり、「会場は神社で」と考えていると慌てることとなってしまうので、注意が必要です。

統一された式次第がない

神葬祭は統一された式次第がありません。

神道は具体的な教典や教祖がなく、自然と祖先への崇拝をベースにして自然に生まれた民衆に信仰されている宗教です。そのため地域や神社、さらには神葬祭を行う神職によって違った流れになります。

また仏教式でいう戒名に代わって、諡号(おくりな)が付けられます。

諡号は戒名と違って、自分が生前に使っていた名前の後に付けられます。そして、全ての人に平等に与えられるとされています。

仏教式の焼香ではなく、神葬祭では「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」を行います。

玉串とは榊の枝に木綿(きゆ)や紙垂(しで)をつけたもので、玉串奉奠とはこの玉串を霊前にささげることです。

また祭壇も普通の祭壇だけでなく、専用の生花祭壇や八足祭壇を使う場合もあります。

関連記事

神道は戒名がない?諡(おくりな)のつけ方も紹介します

神道は戒名がない?諡(おくりな)のつけ方も紹介します

多くの人が、墓石や位牌に刻まれた戒名を一度は目にしたことがあるでしょう。戒名は仏教徒に授けられる名前です。 それでは、仏教ではなく神道を信仰している方が亡くなった場合はどうなるのでしょうか...

続きを読む

神道式の葬儀の流れ

葬儀の流れとしては多くが仏教式と共通しているものの、執り行われる際の作法は、仏式と神道式とでは大きく異なります。

神道式神葬祭の葬儀の流れ

神葬祭は2日間かけて営まれるのが一般的です。

神道が、自然への畏怖や先祖崇拝などから自然発生的に生まれた民俗信仰を起源としている関係上、神葬祭の執り行われ方は、地域や神社により違いが見られますが、ここでは一般的な式次第を紹介します。

逝去から納棺までの流れ

  • 葬儀社との打ち合わせ
    葬儀の日程や会場、参列者の席次を決め、受付係を適当な人に依頼します。
  • 遺体の搬送
    遺体を病院から自宅または安置施設などに搬送します。
    (自宅で亡くなって、そのまま自宅にて安置する場合を除きます)
  • 帰幽奉告(きゆうほうこく)
    神道では逝去を「帰幽(きゆう)」と称し、人が亡くなるとその旨を神職から神へ報告します。自宅に神棚があれば、穢れから遮るための白い紙(半紙が一般的)を正面に貼ります。
  • 枕直しの儀
    仏教の場合と同じように頭を北向きにして遺体を安置し、枕飾りを整えます。
  • 柩前日供の儀(きゅうぜんにっくのぎ)
    納棺から出棺までの間、毎日朝と夕方に故人が好きだった食べ物と水を備える儀式です。
    故人は葬儀が終わると一族を守る守り神になるとされているため、生前と同様に食事を準備します。
  • 納棺の儀
    遺体を清め、死装束を着せて棺に納めます。正式には神職が行うものとされますが、現在では遺族の手により行うケースが一般的です。

神葬祭1日目の流れ

1日目には仏式の通夜に当たる通夜祭(前夜祭)と遷霊祭(せんれいさい)が執り行われます。

■通夜祭(前夜祭)

  • 手水の儀(ちょうずのぎ)
    通夜に参列する人は儀式の前に身を清めるため、まず手と口を水ですすぎます。
  • 神職参進(しんしょくさんしん)
    斎主をはじめとした神職が入場します。
  • 修祓の儀(しゅばつのぎ・しゅうばつのぎ)
    斎主がお祓いをします。
  • 斎主一拝(さいしゅいっぱい)
    全員が起立し、斎主にならい神前にて深く一礼します。

遷霊祭(せんれいさい)

別名では御霊移し(みたまうつし)と言われ、故人の御霊(みたま)を遺体から霊璽(れいじ:仏式でいうところの位牌に当たる)に遷します。

通夜祭とは別の儀式ですが、現在では通夜祭の一部として執り行われることが一般的となっています。

  • 遷霊の儀(せんれいのぎ)
    消灯して会場を真っ暗にした上で、斎主が遺体に近づき、覆いを取った霊璽へと御霊を遷します。御霊を遷す間に神職が「おぉー、おぉー」と声を出しますが、これは警蹕(けいひつ)と呼ばれ先払いの意味を持つものです。
  • 献饌の儀(けんせんのぎ)
    斎主または副斎主が御神酒(おみき)の入った瓶子(へいし)とお水の入った水器(すいき)の蓋を取り、神前へとお供えをします。
  • 玉串奉奠(たまぐしほうてん)
    玉串(榊の枝)を神前にお供えします。仏式での焼香に相当します。
    玉串奉奠は、個人との関係が近い順番で行っていきます。
  • 撤饌の儀(てっせんのぎ)
    斎主または副斎主が御神酒の入った瓶子とお水の入った水器の蓋を閉じることにより、神前のお供え物を下げます。
  • 斎主一拝(さいしゅいっぱい)
    全員が起立し、斎主にならい神前にて深く一礼します。
  • 神職退下、閉式
    神職が退場し、閉式となります。
  • 直の儀

神葬祭2日目の流れ

仏式の告別式に当たる葬場祭 (そうじょうさい)が執り行われます。

葬場祭 (そうじょうさい)

  • 神職参進(しんしょくさんしん)
    斎主はじめ神職が入場します。
  • 修祓の儀(しゅばつのぎ・しゅうばつのぎ)
    斎主がお祓いをします。
  • 斎主一拝(さいしゅいっぱい)
    全員が起立し、斎主にならい神前にて深く一礼します。
  • 献饌の儀(けんせんのぎ)
    斎主または副斎主が御神酒の入った瓶子とお水の入った水器の蓋を取り、神前へとお供えをします。
  • 祭詞奉上(さいしそうじょう)
    斎主が祭詞を奏上し、故人が遺族の守護神となることを祈念します。この祭詞の中には故人の略歴や功績、人柄などが織り込まれます。
  • 玉串奉奠(たまぐしほうてん)
    玉串(榊の枝)を神前にお供えします。仏式での焼香に相当します。
  • 撤饌の儀(てっせんのぎ)
    斎主または副斎主が御神酒の入った瓶子とお水の入った水器の蓋を閉じることにより、神前のお供え物を下げます。
  • 斎主一拝(さいしゅいっぱい)
    全員が起立し、斎主にならい神前にて深く一礼します。
  • 神職退下(しんしょくたいげ)
    神職が退場します。
  • 弔電奉読(ちょうでんほうどく)
    司会者が弔電を読み上げます。
  • お花入れの儀
    棺に花を入れます。故人との最期のお別れです。
  • 喪主挨拶
    喪主が参列者に向け挨拶をします。
  • 出棺
    遺体を火葬場へと運びます。出棺祭として祭詞を奏上することもあります。

火葬祭

遺体の火葬前の儀式です。炉の前に棺を安置し、同行した斎主が祭詞の奏上を行います。

続いて一同で玉串奉奠し、棺を炉に納めます。

埋葬祭

遺骨の埋葬に当たっての儀式です。往時は火葬場から直接墓地へ移動して遺骨をお墓に納めることが一般的でしたが、現在では遺骨をいったん持ち帰り、忌明け後(五十日祭)に埋葬するケースがほとんどです。

帰家祭

葬儀が無事終了したことを守護神に報告する儀式です。帰宅後、斎主が守護神に祭詞を奏上します。玉串奉奠も行います。

直会の儀(なおらいのぎ)

儀式の後に行われる会食の席のことで、儀式が終わったことを告げる意味があります。関係者一同が飲食をともにします。仏式の精進落としに当たるとも言えます。

本来の直会は、お供え物を下げて食べることで神と人とが一体となるという考え方に基づいていましたが、現在では神職や関係者をねぎらうおもてなしとして行われるようになっています。

神葬祭後の流れ

後日、順次「霊祭」が行われます。五十日祭までの10日ごとの祭儀や、100日目の百日祭、一年祭や三年祭といった式年祭があり、仏式の法要に当たります。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

神道式神葬祭の葬儀のマナー

神道式の葬儀に参列する際のマナーには、仏式の場合とは異なる神道式特有のものがあります。どういった点に気をつければよいかを確認していきましょう。

数珠は使用しない

葬儀と聞くとつい数珠を用意してしまいそうですが、数珠は仏教の儀式で用いられる「仏具」ですので、神道では使いません。

一般的な喪服を着用する

喪服については特別なことはなく、仏式の葬儀の場合と同じです。一般的な喪服を着用しましょう。

不祝儀袋は神葬祭に適したものを選ぶ

不祝儀袋の水引は黒白か双銀といった、一般的に仏式の葬儀用に選ばれるものと同じですが、表書きが「御玉串料」「御霊前」などになる点に注意しましょう。

「香典」という言葉は、香を手向けることを供養とする仏教の用語ですので、「御香典」とは書きません。また、仏教のシンボルであるとも言える蓮の花の絵柄が入ったものは使わないようにしましょう。

神式での香典の相場は、仏式のときと同じ相場で問題ありません。

知人や友人の場合は5000円、上司や同僚なら5000円~1万円、親族の場合は1万円~10万円、両親や兄弟の場合は5万円~10万円が相場と言われています。

「冥福」「成仏」「供養」という言葉を使わない

冥福、成仏、供養といった言葉は仏教用語ですので、神道式の葬儀である神葬祭の場で使うのは不適切です。遺族へ声掛けをする場合は「御霊のご平安をお祈りします」などの言い方で伝えるようにしましょう。

拝礼の方法

拝礼の方法は基本的に神社でお参りするときと同様で構いません。

一般的に「二礼、二拍手、一礼」を行いますが、拍手は弔事の際に行う「しのび手両手を打つ直前で止める)」にします。

神式で神前に供えるもの

神葬祭の場合、仏教で用いられる線香やろうそくを供えるのはよくないとされているため、送らないように注意しましょう。

逆に仏式で送ってはいけないとされている海産物や酒類は、神道では神の恵みと考えられているため供え物として送ることが多いです。

神道式神葬祭の手水の儀について

手水の儀とは

手水の儀とは、神葬祭に参加する前や葬儀から帰宅したとき、身を清めるために行う儀式です。

最近では神式でも省略されることもありますが、神葬式のマナーなので覚えておきましょう。

手水の儀の作法

  1. まず柄杓で水をすくいます
    すくった水で手水の儀を行うので、使う量に注意しましょう。
  2. 柄杓にためた水を左手、右手、左手の順で手を清めます
  3. 最後に左手にかけた水を、手にためて口をすすぎます
  4. そして口をすすぐのに使った左手を清めます
  5. 最後に柄杓を縦にし持ち手の部分に水を流し洗います
  6. 懐紙(かいし)かハンカチで口と両手を拭きます​​
    懐紙は葬儀社が準備してくれていることも多いです。

手水の儀の注意点

手水の儀を行った後、濡れた口元や手は用意されている懐紙か持参したハンカチで拭くようにします。また、手水の儀を行った後は、顔などをむやみに触らず清めたままにしておくようにしましょう。

水を口に含むことに抵抗がある場合は、手にためた水に口をつけるだけでも構いません。

ただし口に含んだ水でうがいすることや、水を吐くときは静かに口から出すようにします。また直接柄杓に口をつける事がないように注意しましょう。

手水の儀で手と口を清め終わったら柄杓を元の場所に戻すようにします。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

神道式神葬祭の際に葬儀社を選ぶポイント

神道式の葬儀を営むことになり葬儀社を選ぶ際のポイントには何があるでしょうか。葬儀社選定時に着目すべき点をいくつか紹介します。

神道式の葬儀を行っているか

神道式の葬儀は、日本で営まれる葬儀全体の1割にも満たないという実情のため、葬儀社によっては神道式の葬儀を受け付けないところもあります。まず、神道式の葬儀を行っているかどうかを確認しましょう。

神道式独自の宗教関連の葬具がそろっているか

宗教儀式として葬儀が執り行われる場合の葬具は、宗教により大きく異なってきます。もちろん神道式の葬儀を営む場合には独自の葬具が必要となってきます。

葬儀というものが、事前に準備の時間に余裕がない性質である以上、神道式独自の葬具がそろっているかどうかは、大きなポイントとなるでしょう。

最近では神道式のプランも準備されていますが、神衣・祭壇用神饌物・お清め用具・枕飾り一式などが含まれているのかも確認しておく必要があります。

神道式の葬具込みで見積もりを出してもらえるか

宗教が異なると予算も大きく異なってくるのが葬儀です。神道式の葬儀を営むのに、一般的な仏式の葬儀に必要とされる費用の見積もりしか出してもらえないのでは不安です。

事前に神具がオプションなのか、コースに含まれているものなのかを確認しておきましょう。

もし、別料金だった場合、後で思っていた以上に請求されるなどトラブルの原因になるかもしれません。

神道式の葬具込みでの見積もりをきちんと出してもらえるかどうかも葬儀社選びのポイントと言えるでしょう。

関連記事

神道のお葬式、神葬祭の葬儀費用の相場と内訳

神道のお葬式、神葬祭の葬儀費用の相場と内訳

神道のお葬式は神葬祭とも言われます。神道は日本古来より信仰されてきた宗教であり、初詣や七五三など、日本人の多くは神社にお参りに行きます。 しかし、葬儀においては死者供養の役割を仏教寺院が長...

続きを読む

まとめ

参列する機会もあまりなく、一般的な仏式の葬儀に比べ情報も少ない傾向にある神道式の葬儀ですが、通夜に当たる通夜祭と告別式に当たる葬場祭とを2日間かけて行うという全体の流れは仏式と共通です。

細かな作法については、神職や葬儀社からアドバイスを得られますので、必要以上に緊張せず、落ち着いて臨みましょう。

故人や参列者に対し失礼のないよう、大まかな式次第と基本的なマナーだけ把握しておくと安心ですね。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • テレビ朝日「マツコ&有吉かりそめ天国 2時間スペシャル」(2024年8月9日放送)
  • TBSテレビ「ひるおび」 / 備え 人口の3割が高齢者に 健康なうちに「終活」を (2023年9月26日放送)
  • 日本テレビ「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/