葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 葬儀の知識
  3. 戒名について詳しく解説

葬儀の知識

戒名について詳しく解説

戒名について詳しく解説

「戒名」という言葉を耳にしたことはあると思います。ですが、具体的に「戒名とは何か?」と問われたら、あなたはどう答えますか?

「亡くなった人に付ける名前」程度に理解している人が大半でしょうが、実はこれだけでは正解の半分程度です。そもそも戒名とは亡くなった人に付けるための名前ではないのです。

日本では仏式で葬儀を行うケースが多く、ほとんどの方が戒名とは無関係でいられません。そこで今回は戒名について詳しく解説します。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

戒名とは?

まず、「戒名とは何を意味しているのか」という基本から解説します。

戒名とは何か

そもそも戒名とは、仏門をたたき、仏道に生きることを決めた者に対して師匠が弟子に授ける名前です。葬儀の場における戒名は、菩提寺の住職から戒名を授かるのが基本です。

菩提寺の住職が師匠、戒名を授けられる人が弟子という関係になり、住職を通じて仏様(お釈迦様)の門下に入るという意味合いがあります。

なお、戒名を授ける際には、必ず「授戒」と呼ばれる儀式が行われます。仏教の戒律(約束事)を守ることを誓い、仏弟子として認められるのです。

戒名をもらう理由とは、故人が仏様の弟子になって迷わず極楽浄土に行けると考えられているため戒名を付けてもらいます。付けてもらった戒名は位牌や墓石にも記します。戒名は、故人が授けてもらう死後の名前であり、戒名を授けてもらうことは、仏弟子となり、極楽浄土へ迷わず行けるようにという意味を持っています。

戒名の歴史は中国仏教まで遡り、日本へは仏教と同時に伝わりました。そもそもの戒名は、出家者が修行を積み、仏弟子となった証として生前にもらう名前でしたが、現在では、死後にもらうという日本独自の戒名になったのです。

戒名は死後の名前ではない

前項の通り、戒名は死後の名前というわけではありません。僧侶を含めて、生きているうちに仏門に入り、戒名を授かる人もいます。

分かりやすい例は、瀬戸内寂聴さんです。寂聴さんは、もともとは「瀬戸内晴美」という俗名で作家活動をしていましたが、天台宗僧侶として得度(とくど)を受けること(=授戒)で「寂聴」と名乗り始めました。

僧侶の職に就いていなくても、一般家庭の人が仏教徒になるに当たって菩提寺の住職から戒名を授かることもあります。このように生きているうちに戒名を付けてもらうのが本来の形です。

ですが江戸時代に檀家制度ができ実施されるようになって葬儀に戒名が欠かせなくなりました。

人々はどこかの寺に属さなければならず、このときから庶民の葬儀も僧侶が行うことが当たり前になったため、その寺の檀家である証明として死後に戒名を付ける習慣が広まったと言われています。

亡くなってから戒名を授けるのは、仏式の葬儀を行うに当たり、授戒をし、仏教徒としての体裁を整えるためです。

生前に戒名を授かっている人に対しては、葬儀の際にあらためて授戒することはありません。

戒名とは言わない宗派もある

「戒名」という呼び方が一般的ですが、正式には戒名と呼ばない宗派もあります。

例えば、浄土宗、天台宗、真言宗、曹洞宗、臨済宗では戒名と呼びますが、日蓮宗では「法号(ほうごう)」、戒律のない浄土真宗では「法名(ほうみょう)」と呼びます。

各宗派の戒名の特徴

まず、戒名の基本的な構成を紹介します。多くの戒名は、「院殿号・院号」「道号」「戒名」「位号」で構成されています。

例えば、「〇〇院▲▲□□居士」と戒名を授けられた場合、〇〇院の部分が院号、▲▲の部分が道号、□□の部分が戒名、居士の部分が位号と呼ばれます。

院号、道号、戒名、位号の全体を指して戒名と呼びますが、本来の戒名は□□の部分だけです。

戒名は宗派ごとに付け方に違いがあります。それぞれの戒名の特徴を見ていきましょう。

浄土宗

浄土宗の場合、道号の上に誉号(よごう)が付く形が多く見られます。菩提寺によっては、誉号が入り、道号が付かない場合もあります。

誉号とは「​​五重相伝(ごじゅうそうでん)を受けた者​​」だけに与えられていましたが、現在では受けていなくても授与されることがあります。

また一番上に梵字「キリーク(=阿弥陀如来を表す)」が1文字付くこともあります。

例) 〇〇院●誉▲▲□□居士

真言宗・天台宗

真言宗、天台宗の戒名は「院号」「道号」「戒名」「位号」で構成されます。ただし真言宗の場合には、一番上に梵字を1文字付けるケースが多く見られます。

梵字は、通常「ア(=大日如来を表す)」という字が入り、小児の場合は「カ(=地蔵菩薩)」という字が入ります。

例) 〇〇院▲▲□□居士

曹洞宗・臨済宗

曹洞宗、臨済宗の戒名も「院号」「道号」「戒名」「位号」で構成されます。

葬儀の際に使用する白木の位牌には、一番上に上文字として「新帰元(しんきげん)」と記されていることがあります。これは戒名の一部ではなく、本位牌(黒塗りの位牌)を作成するときには付きません。

曹洞宗、臨済宗の戒名でも「キリークの梵字」が使われることがあります。

例) 〇〇院▲▲□□大姉

日蓮宗

日蓮宗は戒名ではなく法号と言います。

日蓮宗では、「院号」「道号」「日号(法号)「位号」で構成されます。

道号の部分については、男性は「法」、女性は「妙」という冠字の1文字が入り、他宗派の戒名の部分に当たる部分(日号)には、日蓮の「日」の1文字が入る形式が一般的です。

例) 〇〇院法▲日□居士

浄土真宗

浄土真宗では戒律がないため、戒名ではなく「法名」です。

浄土真宗では、「院号」「釈号」「法名」で構成されます。

浄土真宗は、他宗派の道号に当たる部分がなく、この部分に男性は「釋(しゃく)」、女性は「釋尼(しゃくに)」という字が入ることが特徴です。

阿弥陀如来のもとでは全ての人は平等という考え方を重視しているため、その教えに基づいて浄土真宗では階位を示す位号が付きません。

例) 釋□□(男性) 釋尼□□(女性)

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

戒名が用いられるタイミング

一般的に戒名は、菩提寺に依頼をして授かります。

最近は菩提寺がない世帯も多く、葬儀や法要の際に葬儀社や仲介業者から寺院が派遣されることもありますが、こうした寺院から戒名を授かることもできます。

そして戒名が用いられる主なタイミングは次の二つです。

位牌に記される

まず葬儀で使用する白木の位牌に戒名が書かれます。白木の位牌に戒名を書くのは寺院の住職です。

地域や寺院によっては、葬儀のときには白木の位牌を2本使うことがあります。一つは仮位牌で、葬儀後自宅で祀ります。もう一つは野位牌と呼ばれ、埋葬の日にお墓に供えます。それぞれに故人の戒名が書かれています。

白木の位牌は、葬儀後の四十九日法要をめどに、戒名が刻印された黒塗りの位牌に代えます。仏教では、四十九日で死者は新しい世界に生まれ変わり、日本の民俗では四十九日で死者は祖霊になると考えられています。白木から黒塗りへ位牌を代えるのは、死者が仏や先祖の仲間入りを果たしたことを意味し、遺族にとっても一つの区切りとなるのです。

過去帳に記載される

浄土真宗など一部の宗派や寺院では、黒塗りの位牌ではなく、過去帳と呼ばれる帳簿に俗名(生前の名前)や命日、年齢と併せて法名を記します。また、浄土真宗以外の宗派でも、先祖の記録として過去帳を用いることもあります。

過去帳を記すことで供養の際の覚書として使用したり、家系図のように家系の歴史を知るための役割を果たします。

過去帳には故人の生前の名前、授かった戒名や​​没年月日​​、亡くなった年齢の享年などを記していきます。

墓石に刻まれる

葬儀後、納骨に合わせて墓石にも戒名を刻印します。戒名と生前の名前、命日、年齢などを彫刻します。

お墓によっては竿石(「●●家之墓」や「南無阿弥陀仏」と彫られた墓石)ではなく、墓石の傍らに設置された墓誌と呼ばれる石板に戒名を刻印する場合もあります。

なお、生前に戒名を授かっている場合には、実際に亡くなる前であっても墓石に戒名を刻印しておきます。存命中に墓石へ刻印する場合には文字を赤に着色しておきます。

墓誌についての詳細はこちらの関連記事をご覧ください。

関連記事

墓誌とは?意味や費用を詳しく解説

墓誌とは?意味や費用を詳しく解説

「墓誌」とは、先祖の戒名などが刻印された板石のことです。主に墓石の横に建てられます。墓誌は、故人の戒名(法名)・俗名・没年月日・没年齢が彫刻された石板で、必ず建てなければならないものではありませ...

続きを読む

戒名の位(ランク)とは?金額はどのくらい?

仏弟子となって授かる戒名ですが、「位号」と呼ぶことから分かるように、位(ランク)があります。位は、等級、格付け、順位、階位という言葉にも言い換えることができます。

この等級は「院号」と「位号」の部分によって示されます。戒名の等級は、基本的に寺院や社会への貢献度によって決められるものです。

また、葬儀のタイミングで戒名を授かるケースが多く見られますが、このとき納めるお布施の金額も戒名の等級によって異なると言われています。

お布施に関する考え方は、寺院や地域によっても大きな差があります。戒名料は不要だと言う寺院もありますし、檀家との話し合いの中でお布施の金額を定額にしている寺院もあります。

ここで明示する相場は、あくまで一般的な葬儀のお布施の目安です。この中には通夜と葬儀の読経料と併せて戒名料が含まれているものとします。相場は参考程度にして、まずはお寺に相談しましょう。

信士・信女

信士(しんし、しんじ)は男性、信女(しんにょ)は女性に付けられる位号です。信士・信女は仏教を信仰している人を意味していて、戒名の位の中では標準的な位号となります。

信士・信女を授けてもらう場合のお布施は、約20万円~30万円が相場と言われています。中には50万円くらいになることもあり、付けてもらう寺院などによっても変わってきます。

居士・大姉

居士(こじ)は男性、大姉(たいし)は女性に付けられる位号です。信士・信女よりも仏教に対する信仰度や寺院への貢献度が高かった方に対して授けられる位号です。

もともと、貴族や武家など上流階級の家柄の方のみが対象とされた位号といわれています。居士・大姉を授けてもらう場合のお布施は、約40万円~60万円が相場と言われています。

院居士・院大姉

院居士(いんこじ)は男性、院大姉(いんたいし)は女性に付けられる位号です。

「院」は建物を表わす言葉で、出家した皇族が寺院に付属して建てた住居を意味しています。院居士・院大姉は、もともとは皇族かその関係者に対してのみ授けられる位号です。

現在は、本堂建立に多大な貢献を行うに匹敵するような功績があった人に授けられる位号という意味合いとなっています。

院居士・院大姉を授けてもらう場合のお布施は、約80万円~100万円が相場と言われています。

院殿居士・院殿大姉

院殿居士(いんでんこじ)は男性、院殿大姉(いんでんたいし)は女性に付けられる位号です。院居士・院大姉よりもさらに寺院に対する大きな貢献があった方に対して授けられます。

その他、寺院を超えて宗派全体や社会全体に功績があった方にも授けられることがあり、めったに見ることのない位号でもあります。

院殿居士・院殿大姉を授けてもらう場合のお布施は、約100万円~300万円以上が相場と言われています。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

戒名の付け方とは?

戒名は誰がどのようにして付けるものなのでしょうか。ここでは戒名の付け方について基本的な部分を解説します。

戒名は誰が付けるものなのか

戒名は原則的に菩提寺の住職か、今後菩提寺として付き合う寺院の住職に付けてもらうものです。本人や家族が自由に好きな戒名を付けられるというわけではありません。

ただし、現実的な葬儀の現場では、菩提寺との付き合いが減ったため、戒名授与のみを行う僧侶や、戒名授与と葬儀だけの付き合いとなる寺院も数多くあります。

戒名の位は誰が決めるのか

前項で戒名の位(ランク)ごとのお布施の金額相場を紹介しましたが、戒名の位については、原則的に本人や家族が決めるものではなく住職が決めるものです。寺院や社会への貢献度などから住職の判断で戒名の位が決められます。

また、寺院や社会への貢献度の他に、すでに亡くなっている家族や先祖が授けられた戒名の位に合わせる場合もあります。

ここでも原則的と限定されているのは、本人や家族の希望に添った位の戒名を付けてくれる僧侶や寺院の紹介をされることもあるからです。

なお、最終的に戒名の位を決めるのは住職ですが、戒名の位について希望を伝えることは問題ありません。

他にも自分らしい戒名を付けたいと故人が生前に自分で考えたり、家族が故人を思って付けたりしても問題ありません。

ただし戒名の付け方にはいくつかのルールが存在するので注意する必要があります。

菩提寺がある場合は、必ず許可を取るようにしましょう。勝手に付けてしまうことはマナー違反です。

また戒名なしで葬儀を行いたい場合は、特定の宗教や儀礼を問わない無宗教葬や自由葬を選びましょう。

お布施の金額によって位が変わる理由

前述のように、生前のうちに仏門に入り戒名を授けられることが本来の形です。そして戒名の位は主に寺院や社会への貢献度によって決められるものです。

しかし、多くの方が生前に仏教や寺院に関わることが少なくなり、死後に戒名を授与されるケースになるのでしょう。

そのため、寺院への貢献度はお布施という金品にとって代わり、その金額の大小が戒名の位に影響してくるのです。

最後に

今回は、戒名の意味や付け方などについて解説しました。

戒名は、死後に付けられることが多いものの、本来は死後に付ける名前という意味ではないということや、信士・信女や居士・大師など戒名の位などについて知識が深まったのではないかと思います

戒名は仏門をたたく際、戒律という仏教の約束事を守る誓いの儀式を経て授けられる重要な意味を持っています。

戒名に接する機会は多くないとは思いますが、今回の内容を参考にしてください。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • テレビ朝日「マツコ&有吉かりそめ天国 2時間スペシャル」(2024年8月9日放送)
  • TBSテレビ「ひるおび」 / 備え 人口の3割が高齢者に 健康なうちに「終活」を (2023年9月26日放送)
  • 日本テレビ「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/