墓誌とは?意味や費用を詳しく解説
「墓誌」とは、ご先祖様の戒名などが刻印された板石のことです。主に墓石の横に建てられます。
普段聞きなれない言葉ですが、お盆やお彼岸などでお墓参りをした際に見かけたことがある方もいらっしゃるでしょう。
今回は、墓誌の意味や費用について解説してまいります。
墓誌とは?
墓誌には、誰がいつ納骨されたのかが分かるように、お墓に納められている方々の戒名、生前の名前、没年月日などが刻まれます。
墓誌は「戒名板」、「霊標」などとも呼ばれます。また、浄土信士では戒名がなく、法名を授かるため、「法名碑」と呼びます。
墓誌は墓地のスペース上、設置できない場合もありますし、必ずしも設置しないといけないものではありませんが、多くのご先祖様を祀られているお墓には、墓誌が併設されているケースが多く見られます。
墓誌はどのような場合に建てるのか
前述のとおり墓誌は必ずしも設置されるものではありません。墓誌が設置されていない場合は、墓石そのものに戒名や生前の名前などの彫刻を行うことがあります。
墓誌が設置される主なケースとしては次の2つです。
墓石に彫刻するスペースが無くなった
墓石に彫刻する場合、お墓に納骨された故人が増えていけば、いつかは彫刻するスペースが無くなります。
墓石の最も頂点にある石碑を「竿石」と呼びますが(そのほか「軸石」や「仏石」とも呼ばれる)、その両側面に戒名を彫刻します。お墓の大きさや文字の大きさによって異なりますが、一般的には8名分が限界でしょう。
墓石の構造上、彫刻できない
一般的な和型や洋型の墓石ではなく、オリジナルデザインの墓石や複雑な形状の墓石などで、彫刻出来る箇所が無い場合に、墓誌を設置することがあります。
墓石に彫刻したくない
墓石のデザイン性を損なってしまうなどの理由で、墓石自体には手を加えたくないと考える方が、墓誌を設置するケースもあります。
墓誌・墓碑・墓石の違い
墓誌に関連がありそうな言葉として、墓碑や墓石があります。墓誌、墓碑、墓石はどう違うのでしょうか。 ここでは墓誌、墓碑、墓石の違いについて説明いたします。
墓誌
墓誌は先ほどから触れているようにお墓に納められている方々の戒名、生前の名前、没年月日などが刻まれた板石のことです。
墓誌を設ける目的は、誰が埋葬されているお墓なのか分かるようにするためです。
墓碑と墓石
墓碑と墓石は概ね同じ意味で、お墓であることを示す標(しるし)、お参りの拠り所です。墓碑、墓石を設ける目的は、その場所がお墓であることを示すため、またお参りの対象とするためだと言われています。
ただし、墓碑については、特定の人物の功績を称えたり、特に深い追悼の気持ちを示したりするなどの目的で設けられる、モニュメントとしての意味合いで使われることもあります。
モニュメントという意味での墓碑には戒名、生前の名前、没年月日、年齢だけでなく、故人が生前に行った事業や遺した言葉などが彫刻されることもあります。
墓誌、墓碑、墓石の違いを簡単にまとめますと、墓誌は「記録」であるのに対して、墓碑と墓石はほぼ同じ意味を持ち「標、目印」「参拝の拠り所」であるということです。
墓誌を購入するタイミング
墓誌を購入するタイミングに関して「いつ墓誌を建てなければいけない」というような宗教や宗派による決まりはありません。
墓誌を購入するタイミングは、次の2つが挙げられます。
新規にお墓を購入するとき
戒名や故人名などを墓石に彫刻するのではなく、当初から墓誌に彫刻を行うためにお墓の新規購入に合わせて、墓誌を建てるというケースもあります。
また、将来的に墓誌を使用することを想定して、お墓の新規購入時に墓誌を建てておくというケースもあります。
墓石や既存の墓誌に彫刻スペースが無くなったとき
納骨された人が増えていけば、いつか彫刻を行うスペースが無くなります。そこで、スペースが無くなったときに墓誌を建てるというケースです。
墓誌にかかる費用
墓誌を建てるには、墓誌本体の料金だけでなく、墓誌の設置工事費、戒名などを彫刻する費用もかかります。
既存のお墓に墓誌を設置する場合にかかる費用の相場は、墓誌本体および設置工事費の合計で約5万円~20万円、加えて彫刻費用が1名あたり約3万円~5万円です。
墓誌を建てる際にかかる費用は主に次の3つで構成されます。
墓誌本体の料金
墓誌の素材となる石材、そして石材の加工費から成ります。
墓誌は大きくなればなるほど、デザインが複雑になればなるほど高額になっていきます。また、希少な石材を使用すれば、それだけ費用がかかります。
一般的に墓石と同じ石材で墓誌を作ることが多く、そのため墓石に高価な石材を使用していると、墓誌本体の費用も高くなることになります。
墓誌の設置工事費
主に、墓誌の大きさと墓地の場所や環境が工事費用に影響します。
たとえば、墓誌本体や工事器具の運搬、搬入が困難な立地にある墓地は、工事費が高くなる可能性が大きくなります。
なお、既存の墓地に追加で墓誌を設置するよりも、新規に墓地を購入するときに併せて墓誌を設置する場合の方が、工事費の負担は軽くなる傾向あります。
彫刻費用
墓誌で一般的に使用される文字より大きい場合や、常用漢字以外など特殊な文字が含まれる場合には、追加料金を求められることがあります。
墓誌に書く内容・書き方について
墓誌に書く内容や書き方は、宗教宗派で定められているわけではなく、明確な決まりがあるわけではありませんが、下記が一般的な方法です。
彫刻の内容
墓誌に刻むのは戒名、生前の名前、没年月日、年齢(数え年)が一般的です。戒名は仏教の場合ですが、神道であれば諡(おくりな)、キリスト教であれば洗礼名です。
無宗教の場合には、戒名や諡などをもらうことはないため、故人の生前の名前を中心に彫刻します。
彫刻のしかた
仏教や神道では縦書きで右から、キリスト教では横書きで上から始まり左から彫刻していきます。書体についても決まりはなく、楷書体や隷書体など様々な書体が使われています。
墓誌に彫刻内容や書き方などについて迷ったときには、寺院や教会などに相談するか、石材店に話を伺ってみると良いでしょう。
彫刻工事は、工場に持ちかる方法と、現場彫りとがありますが、最近は高圧のサンドブラスターを持ち運びできるようになったため、現場での彫刻が主流です。
最後に
今回は墓誌の意味や費用などについて解説してまいりました。
墓誌は、誰がそのお墓に眠っているのかを示すために設置するものです。
あくまで墓誌は記録であり、参拝の対象になるものではありませんが、後世の方々にお墓に眠っている方のことを伝えるため、お墓の一部として重要な意味を持っています。
お墓の購入や墓誌の設置を検討されている方は、今回の内容をぜひ参考にしていただければと思います。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
葬儀を依頼する葬儀社の決定は、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。