葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 終活
  3. 死後事務委任契約とは?契約の方法・費用を解説

終活

死後事務委任契約とは?契約の方法・費用を解説

死後事務委任契約とは?契約の方法・費用を解説

身寄りのない人が「死後事務委任契約」を結んでおくと、もしものときに円滑な手続きを取ることができます。

現代は、昔よりも家族関係が薄くなっており、亡くなった後の手続きを第三者にお願いすることも珍しいことではなくなりました。

今回の記事では、死後事務委任契約とはなにか、やり方や作成に掛かる費用、記載できる内容などを紹介します。

死後事務委任契約の作成を検討している方は参考にしてください。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

死後事務委任契約とはなにか

まず、死後事務委任契約の基本的な情報を紹介します。

相続以外の死後の手続きを委任する契約

死後事務委任契約とは、相続以外の死後の手続きを第三者に委任する生前契約です。

契約を交わすと、死後に行わなければならない事務手続きを第三者に任せることができます。

さまざま事情から、親戚には頼れないという方もいるでしょう。

亡くなった後は葬儀や埋葬の手配、医療費や家賃などの清算など、いろいろな手続きが発生します。

そのような事態に備えて契約しておくと、親戚の負担をかけずに、対応してもらいたい方に委任することができるのです。

法定後見制度との違い

法定後見制度は、精神上の障害により、判断能力が著しく不充分な方を保護・支援するための制度です。存命中の人の権利・財産の保護や意思決定などの支援をするための制度であり、死後の手続きを委任する死後事務委任契約とは明らかな違いがあります。

また法定後見制度は、家庭裁判所が成年後見人など(補助人・保佐人・成年後見人)を選定し、それぞれに法律で定められた権限が付与されているという特徴があります。

受任者を自分で決定できないという点も、死後事務委任契約との違いです。

任意後見制度との違い

任意後見制度は、本人に充分な判断能力があるうちに、将来に備えて自分で選んだ受任者(任意後見人)と支援内容を契約しておく制度です。

本人の判断能力が衰え不充分になったとき、裁判所が選定した任意後見監督人の監督のもと、任意後見人が後見事務を開始します。

後見人を自分で選べるという点では死後事務委任契約と同じですが、認知症や障害などによって判断能力が低下したときに備えた制度の任意後見制度は、死後の手続きを委任するものではありません。

遺言執行者との違い

遺言執行者は、遺言者の死後、遺言内容を執行するための役割を担う人です。そのため相続財産の管理の他、遺言執行に必要な手続きを行う権限が認められています。

死後事務委任契約は相続以外の死後の事後手続きを行うのに対して、遺言執行者は遺言書に記載の相続財産について相続の手続きを行います。

また、遺言執行者を選任しなくても、遺言書が無効になる訳ではありません。

死後の希望があるときは、ひとまずは遺言書を作成するとよいでしょう。

目的に応じた制度を利用するようにしてください。

死後事務委任契約が適している人

続いて、死後事務委任契約の手続きを行うことに適している人を紹介します。

具体的にはどのような人が契約を結ぶとよいのでしょうか。

婚姻関係にないパートナーがいる人

契約に向いているケースの一つ目は、婚姻関係にないパートナーがいる人です。

事実婚など、さまざまな理由から婚姻関係を結んでいない方が挙げられます。

死亡後の手続きを行うには、戸籍上のつながりがあるかどうかが重視されます。

パートナーに手続きをしてほしいという方は、死後事務委任契約を結ぶのに適しています。

高齢者の一人暮らし

契約に向いているケースの二つ目は、高齢で一人暮らしをしている方です。

家族と離れて暮らしている方や身寄りのない方が、何かあったときのために契約を結んでおくと安心です。

高齢の方は、自分の意思がはっきりしているときに契約を結んでおくのが適切と言えます。

家族・親族への負担を減らしたい人

契約が向いているケースの三つ目は、家族・親族への負担を減らしたい人です。

さまざまな事情から家族・親族を頼れない方もいますが、身寄りはあるけれど負担をかけたくないという方も契約を結ぶのに適しています。

何もしていない場合は、死亡後の手続きの対応は親族・家族が行うのが一般的です。

それを避けたいと考える方は、信頼できる人を見つけて契約を結んでおくのがお勧めです。

葬儀・埋葬方法に具体的な要望がある人

契約が向いているケースの四つ目は、葬儀・埋葬に具体的な要望がある人です。

送る側の家族と考えの違いによって理想の葬儀が実現できないという心配が減り、自分の意思を反映させられるので、希望通りの手続きが行えます。

大々的な葬儀は避けたいと考える方や樹木葬などの埋葬方法を希望する方もいるでしょう。

具体的な希望がある場合は、事前に契約を結んでおくと、例外はありますが、葬儀・埋葬方法も自分の意思が反映できます。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

死後事務委任契約の具体例

ここでは、死後事務委任契約書によって死後の事務手続きを任された人が、具体的にどのようなことを行っていくのか、具体例を通してお伝えします。

各方面への逝去の告知

実行される契約の一つ目は、各方面へ向けての逝去の告知です。

相続人または関係者に訃報などの連絡を行うことができます。

遠方に一人で住んでいる方は、亡くなったことを伝える術がありません。

場合によっては葬儀が終わって数カ月経った後に、知らせを耳にすることがあるかもしれません。

契約を結んでおくと、指定された相手に対して滞りなく連絡することができます。

死後の葬儀の手配

実行される契約の二つ目は、葬儀の手配です。

希望する葬儀・埋葬方法がある方は、常識の範囲内で希望が叶えられることがあります。

「お墓に遺骨を納めるか」「自然に還すか」などの方法を自由に選択できます。

また、家族と宗派が違う方も、自分の信仰や意思を貫くことができます。

死亡届などの行政への手続き

実行される契約の三つ目は、行政への手続きです。

具体的には、年金の手続きや健康保険証の返納などをお願いすることができます。

また、死後事務委任契約書のほか、任意後見契約書も締結している場合には、任意後見人もしくは任意後見受任者の立場で提出することができます。(死後事務委任契約書に基づいて、死亡届を提出することはできません。)

人が亡くなると、さまざまな手続きが必要となります。

事前に事務手続きを引き受けてくれる人を見つけておくと安心です。

遺品の処分・整理

実行される契約の四つ目は、遺品の処分・整理です。

自宅にあるものを全て片付けてもらえます。

形見分けをお願いすることもできますし、スマートフォンのサブスクの解約などを頼む方もいます。

本人以外が対応することが難しいものこそ、生前に整理をしておくことが大切です。

医療費・介護施設費・家賃などの清算

実行される契約の五つ目は、医療費・介護施設費・家賃などの清算です。

解約や退去の手続きや入院・施設の利用料の支払いなどが挙げられます。

その他、電気・ガス・水道、電話など、生前の契約の解約・費用清算手続きや、デジタル遺品の整理なども挙げられます。

お金にまつわることなので、信頼できる人に任せるようにしてください。

清算を行うことを見越して、資産はしっかり残しておきましょう。

死後事務委任契約の手続きと費用

死後事務委任契約を結ぶ場合、どのような手続きや費用が必要なのでしょうか。

公正証書の作成がお勧め

死後事務委任契約を結ぶためには、受任者を決め、委任事項を相談して決めることになります。

私文書で作成したものでもよいですが、信頼性が高くなるのはの方です。

また、私文書で作成したものは不備があったり、相続人ともトラブルが起きやすかったりします。

一方、公文書である公正証書は効力が高く、本人不在でも委任内容を確実に執行できます。

死後の手続きについて不安をなくしたい方は、公正証書を作成するようにしてください。

必要なものについては、作成する人と受任者の印鑑登録証明書」「実印」「顔写真付きの身分証」「契約書の原案」などです。

まずは最寄りの公証役場に電話し、相談の予約と必要書類の確認を行いましょう。

死後事務委任契約に必要な費用三つ

死後事務委任契約の書類を作成する上で掛かる費用は大きく分けて三つあります。

死後事務委任契約を作成する費用

専門家に死後事務委任契約の書類を作成を依頼する場合に掛かる費用の目安は10~30万円になります。

死後事務手続きを履行するための預託金

死後の事務手続きが確実に履行されるよう、将来の葬儀費用・納骨費用・お部屋の片付け費用等を、実際に死後事務を担当する人に預託しておくことが一般的です。

預託しておくことで、死後事務委任契約書によって死後の事務手続きを確実に履行できるというメリットがあります。

預託金の目安は、どのような葬儀を執り行ってほしいのか、戒名が必要かどうか、片付けを行うお部屋の広さはどのくらいか等によっても異なりますが、一般的には50~150万円程度を預ける方が多いようです。
 

公証役場への手数料

公証役場への手数料は1万1000円になります。

専門家に頼まず、公証役場に依頼した場合に支払う費用となります。

公証人を手配してもらう場合はその費用も掛かります。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

まとめ

死後事務委任契約は、相続以外の死後の手続きを委任するための契約です。

契約を結ぶのに適している人は、婚姻関係にないパートナーがいる人、高齢で一人暮らしの人、親族・家族への負担を減らしたい人、葬儀・埋葬方法に具体的な要望がある人たちです。

公正証書を作成すれば契約完了となり、必要な費用は、大きく分けて「死後事務委任契約に作成する費用」「死後事務手続きを履行するための預託金」「公証役場への手数料」の三つです。

記載できる内容は、各方面への逝去の告知、葬儀の手配、行政への手続き、遺品の処分・整理、医療費・介護費施設・家賃などの清算が挙げられます。

死後事務委任契約でできること・できないことを押さえた上で、作成してください。

監修者コメント

死後事務委任契約書は、死後の細かな事務をお願いするための契約となります。近くに頼れる親族がいない方は必須の契約となりますので、「誰にお願いするのか」を、お元気なうちから検討しておく必要があります。


まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

  • 遺言書の書き方や効力などについて

    遺言書の書き方や効力などについて

    遺言書は財産を持つ人が、死後に希望する分け方を指定するために示した書類を指します。規定通りの形式で残しておくと、法的効力を持つことから、書き方を知りたいと感じる方も多いでしょう。不備が出ると無効...

    終活

  • ホスピスとは?特徴とケア内容・費用を解説

    ホスピスとは?特徴とケア内容・費用を解説

    ホスピスとは、人生の終末期を穏やかに過ごすための施設です。 人生の最期を迎える場所としてホスピスを選択肢の一つとして考えている方もいるでしょう。 今回の記事では、ホスピスとは何か、利...

    終活

  • 終活の一環であるエンディングノートの書き方は?書く内容の例も紹介します

    終活の一環であるエンディングノートの書き方は?書く内容の例も紹介します

    「エンディングノート」という言葉が知られ始めたのは、今から10年ほど前のことと言われています。現在では、終活の一環として一般的に理解されるようになってきました。 しかし、実際にどんなものな...

    終活

  • 葬儀の互助会とは?メリットやデメリットも紹介

    葬儀の互助会とは?メリットやデメリットも紹介

    冠婚葬祭は一度にまとまった費用が必要になることが多いのですが、「互助会」という制度を利用して積み立てておくことで、葬儀についても出費を軽減することが可能です。 一方で、葬儀の全額が互助会で...

    終活

  • リビングウィルの書き方や例文、必要性について

    リビングウィルの書き方や例文、必要性について

    リビングウィルは、終末期の段階での延命治療を、希望するかどうかの生前の意思を伝えるために記録した文書です。 もしものときを考えた上で、書き方を知っておきたいと感じる方も多いでしょう。 ...

    終活

  • 生前整理とは?生前整理をする意味や生前整理してくれる業者は?

    生前整理とは?生前整理をする意味や生前整理してくれる業者は?

    現在では「終活」という言葉も一般的になりましたが、生前整理も「終活」の一部です。 「終活」と聞くと、亡くなる前の準備というイメージを持たれる方も多いと思いますが、今を「よりよく生きる」ため...

    終活

  • 遺品整理とは、流れや料金相場を解説

    遺品整理とは、流れや料金相場を解説

    遺品整理は、故人の身の回りの物を片付けることを意味します。遺品は、思い出が詰まった品物が多いだけでなく、日用品の物量の多さから、整理するにしてもどこから手をつけてよいかを悩んでしまう方も多いでし...

    終活

  • 余命宣告を受けた際に行うべき準備や手続きとは

    余命宣告を受けた際に行うべき準備や手続きとは

    余命宣告を受けた場合、患者本人はもちろん家族も大きなショックを受けることでしょう。 余命宣告の直後は、落ち込んで何も考えられない状態になるのも当然のことだと思います。 しかし余命宣告...

    終活

  • 遺書とは何か、残すべき理由を解説

    遺書とは何か、残すべき理由を解説

    遺書とは死を覚悟した人が亡くなった後のことを考えて書き残す文書です。 民法に定められている作成方法を行うと法的効力を発揮する「遺言書」にもなり得るため、遺された家族などでの相続トラブルも起...

    終活

  • 老衰で亡くなるとは?後悔しない最期のための準備や備えを解説

    老衰で亡くなるとは?後悔しない最期のための準備や備えを解説

    人は病気やけががなくとも年齢を重ねるにつれて心身が徐々に衰弱し、いずれ生命の維持が困難になり自然に亡くなります。 加齢による衰弱は少しずつ進行しますが、最期の日が近づくと日常生活にも変化や...

    終活

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • テレビ朝日「マツコ&有吉かりそめ天国 2時間スペシャル」(2024年8月9日放送)
  • TBSテレビ「ひるおび」 / 備え 人口の3割が高齢者に 健康なうちに「終活」を (2023年9月26日放送)
  • 日本テレビ「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/