仏壇を置く際の正しい向きとは?宗派ごとの違いも紹介します
仏壇を用意する際には、自宅の「どこ」に「どの向き」で設置するかについて考える必要があります。
仏壇の向きには意味があるとされていて、設置しやすいなどの単純な理由で決めてよいわけではありません。
本記事では、仏壇の向きが持つ意味、宗派による向きの違い、置き場所を決める際の注意点などについて解説します。
仏壇の向きが持つ意味とは
仏壇の向きでよいとされているのは、東向きと南向きだと言われています。それぞれの向きの根拠やその意味はどういったものでしょうか。
東向きの場合
仏壇が東を向いているということは、仏壇に手を合わせる人は西を向きます。このような置き方(東面西座)は、極楽浄土があるとされる西方を自然と向くことになるようにするためだと言われています(西方浄土説:さいほうじょうどせつ)。
仏壇を東向きに置くと、拝むたびに西方浄土に向かって礼拝・お祈りすることができることから、最適だと考えられています。
極楽浄土は、阿弥陀如来が作った仏国土であり、浄土経(浄土宗や浄土真宗)などでは特に西の方角を大切にします。また、日の出の方向である東は、立身出世の象徴であると考えるインドの古くからの慣習に由来しているとする説もあります。
南向きの場合
仏壇が南側を向き、手を合わせる人が北方向を向くことになるような置き方(南面北座)は、仏壇に西日のような強い直射日光が当たらず、南側からの風が入って風通しがよいという理由からと言われています。
信仰する宗派の本山の方向に仏壇を置く「本山中心説」も仏壇を南向きにする考えで、仏壇は北を背に向けるようにし、正面が南を向くように安置します。
昔から東から南にかけては吉報とされていて、風水的にもよしとされています。不動産などを選ぶときに東や南を選ぶ人が多いのもこのためです。
反対の北向きは、仏壇の置き方として避けるべきとされていますが、その根拠は「南側からの風の入らない風通しの悪さ」であると考えられています。
南向きだと直射日光が当たらず、風通しもよくなって湿気を防げるので、仏壇の劣化を防ぐことができるのです。
また、お釈迦様が説法するときに南を向いていたとされることに由来する説、高貴な身分の人は南を向いて座るという中国の習慣に倣ったという説もあります。
いずれも、尊い仏様が南を向くようにするために南向きに仏壇を置くというわけです。
春夏秋冬説
これまでの説のどれともと違うのが春夏秋冬説です。
どの向きに仏壇を置くかどうかが決められておらず、先祖が安らかに眠れる場所ならどこでも問題ありません。
お釈迦様によって説かれた、「全ての事は理を持っている」という宇宙の法則・真理・道理にのっとったもので、どの方角や向きにもよし悪しをつけないという考えからきています。
宗派ごとの仏壇の向きとは
宗派によって、推奨する仏壇の向きが異なります。それぞれの向きを勧める宗派を確認しておきましょう。
東向きの宗派
仏壇を、東を向くように置くことを推奨する宗派としては、浄土真宗や浄土宗、天台宗があります。
これらの宗派の本尊である阿弥陀如来が西方浄土にいるとされていることから、仏壇の前で手を合わせる人が西方を向くようにとの考えに基づきます。
南向きの宗派
仏壇が南に向くように置くことを推奨する宗派としては、曹洞宗や臨済宗があります。お釈迦様が説法の際に南を向くようにして座っていたという説からです。
本山中心の宗派
拝む方向の延長線上に宗派の総本山が来るような向きに仏壇を置くことを推奨する宗派としては、真言宗があります。
総本山と自宅との位置関係によって仏壇を向ける方向は変わりますので、住んでいる地域や場所、仏壇を置く部屋の位置によっても向きは異なります。
東向きとなるケースもあれば、その反対の西向きや、南向きとなるケースもあります。
向きを問わない宗派
仏壇の向きについて特に定めていない宗派としては、日蓮宗があります。間取りや環境に合わせて最適と考えられる向きに置くのがよいでしょう。
創価学会の場合も特に決められていないので、気持ちよく勤行を行える場所に置くようにします。
仏壇の置き場所を決める際の注意点とは
仏壇を置くに当たり、方角以外に気を付ける点はどういったものがあるでしょうか。
窓との位置関係
仏壇を明るい場所に置くことは悪いことではありませんが、直射日光が当たるような場所に置いた場合、多くは木製である仏壇が傷みやすくなります。
直射日光の射し込む窓がそばにあるような場所は、仏壇の置き場所としてはあまり適していないと考えられるでしょう。
神棚との位置関係
仏壇だけではなく、神棚も祀っているという場合、両者が向かい合わせにならないよう配慮しましょう。
対面すること自体に問題があるというわけではないものの、どちらかに手を合わせる際にもう一方に対しお尻を向けることになってしまうのは望ましくありません。
同様に、同じ方向に置くときは神棚と仏壇とが上下の位置関係(たとえば神棚の真下に仏壇を置くなど)とならないようにしましょう。
また仏壇が神棚の真下にならないようにずらして、神棚が上になるように置きます。
床の間との位置関係
一般的な日本家屋では、客間の一番奥に床の間と仏間が並んで設計されていました。来客を通す部屋でもあり、冠婚葬祭を行う部屋としても機能していました。床の間と仏間が設えた和室があれば、そこに仏壇を設置するのが一番望ましいでしょう。
もしもスペースの関係上、仏間がない、あるいは仏間部分を収納として使ってしまっている場合、床の間に仏壇を置いてしまうという選択肢もあります。
本来の床の間は、掛け軸を掛け、花を活け、香を焚くような場所ですが、床の間に仏壇をおいても差し障りはないでしょう。
またお参りする際に目の高さよりも仏壇が上になる場所に置きます。目の高さより低い位置に仏壇を置いてしまうと、見下ろす形になってしまうからです。
座ってお参りするか、立ってお参りするかによっても、その高さは変わってくるでしょう。
仏壇は木製でできているものが多く、デリケートです。冷蔵庫の上など熱を持つ電化製品の上や振動の伝わるオーディオの上などには置かないようにしましょう。
仏壇を置く場所には必ずという決まりはありませんので、仏間がない場合は仏間のような心静かに落ち着ちつける場所(毎日手を合わせたくなる場所)に安置しましょう。
仏壇のお供え物を置く向きについて
仏壇そのものの向きではありませんが、関連することとしてお供え物の向きについても確認しておきましょう。
多くの場合、お供え物には掛け紙(のし紙)がかけられています。
お供え物は仏様にお供えするものなので、掛け紙の文字が仏壇方向から読める向きに置くべきと考えられがちですが、実はその反対で、お参りする側から見て掛け紙の文字が読める向きに置くのが正しい置き方です。
これは仏教の「回向(えこう)」という思想に基づいており、「仏様に差し上げる」というその善行(仏教用語でいえば「功徳(くどく)」)を、仏様がその慈悲により人の側に向けてくださると考えるためです。
仏壇から下げてありがたく頂戴するお供え物を「お下がり」と呼ぶのは、仏様から下されたものという意味からきています。
仏壇のお供え物を置く場所について
お供え物を置く場所としては、仏壇に直接置ける程度の大きさのものであれば仏壇の中段に置きます。
大きかったり、置き場所が空いていなかったりする場合には、お供え物用の台などに置きましょう。
ただ、実際には仏壇前の畳の上に置いたり、本来はそういった用途に用いるものではない膳引き(手前に引き出して使う台)の上に載せたりといったことも多いようです。
現代的な建築の場合、一番納まりのいい場所に設置する
仏壇は本来は仏間に置かれるものでしたし、家を建てるときは仏間の向きを前提として設計していました。しかし昨今は、マンションに住む人も多く、一戸建てでも仏間がない家が当たり前の時代です。このような住環境で仏壇の向きを無理やり東向き、南向きなどをしようとすると無理が出てしまいます。
自分たちが日常的に生活する中で、どこが一番手を合わせやすいか、向きよりもまずは納まりのよさをポイントにしましょう。
最後に
伝統的な和風建築であれば専用の仏間が設けられ、仏壇は当然仏間に置くものでしたが、近年建てられた住宅の多くは仏間を備えていないのが実情です。
そのため、自宅に新たに仏壇を置く際に、どこにどういった向きで置けばよいのか分からずに困惑してしまうこともあるかもしれません。
しかしながら、仏壇とは日々の供養を行う場です。どう置けばよいかと悩むよりは、供養の心が何より大切なのです。
昔ながらの謂れや各宗派の勧める向きなどももちろん考慮すべき要素ですが、最終的には間取りとの兼ね合いを考えた上で、供養を行う場である仏壇を置くにもっともふさわしいと思われる場所に置きましょう。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
- 急いで葬儀社を手配したい
- 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
- 葬儀の費用相場を知りたい
- 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。