檀家とは何か?檀家になるメリットやデメリットも紹介します
昔はお寺と付き合いのある家が多く、お墓は先祖代々が受け継いできたものに入るというのが一般的でした。自分たちの先祖を供養してくれるお寺のことを菩提寺、そして菩提寺が供養する家のことを檀家と呼びました。現在では核家族化が進んだことや宗教観の変化に伴い、特に都会では檀家制度は薄れつつあります。
そのため、お寺の檀家になるとどんな利点があるのか、そもそも檀家になる必要があるのかといった疑問に答えられる人は少ないのではないでしょうか。
この記事では、日本に古くから存在する檀家という制度について、メリットやデメリット、入檀や離檀についてなど解説いたします。
檀家とは
「檀家(だんか)」とは、特定の寺院に所属して、お布施や会費などを通して主に経済的に寺院を支援している家庭のことです。
古代インド語で寺や僧を援助する者という意味の「ダーナパティ」が檀家の語源となっています。
檀家は、個人がなるものではなく、あくまで「家」単位でなるものです。
このため、自分では檀家になった覚えはなくても、家が墓のある寺院の檀家になっているということも珍しくありません。
一方、個人で特定の寺院に所属、支援している場合は「信徒」と呼ばれます。また、浄土真宗では檀家という言葉を使わず、「門徒」と呼んでいます。
檀家になった寺院のことは「菩提寺」と呼びます。
ただし、その寺院が所属する宗派そのものに所属したわけではないので、同一宗派の他の寺院すべてが菩提寺というわけではありません。同様に、その宗派の大本山も菩提寺ではないので注意してください。
檀家の考え方は、仏教と共に伝えられ、飛鳥時代には早くも現代の檀家制度の原型ができ上がったと考えられています。
江戸時代には、幕府が信仰を禁止していたキリスト教徒ではないことを証明するために、寺院に所属して檀家になることが義務付けられ、これを「寺請(てらうけ)制度」と呼びます。この寺請制度により、檀家制度は日本の社会に定着したと考えられています。
檀家になるメリットとデメリット
檀家になることで、どんなメリット、デメリットがあるのでしょうか。
檀家になるメリット
檀家になると、葬式、法事から墓の建立まで、仏事のすべてをその寺院にお任せすることができ、手厚い供養を行えます。
突然、身内に不幸が起こった場合でも、慌てて寺院を探す必要がなく、安心してお任せできるというのは、檀家にとって大きなメリットといえます。
お彼岸やお盆といった寺院が忙しい時期にも、法事・法要の依頼など優先的に対応してもらえ、仏事に関して不明なことも相談できるのは、檀家だからこそです。
また、寺院の行事や寺院が主催する地域の催しなどに参加することで、地縁ができ、地域に貢献することにもつながります。
檀家になるデメリット
檀家は菩提寺に葬祭や仏事をお任せして、その謝礼としてお布施などの金銭的な援助を行います。このため、一定の金銭的負担がかかります。
新しく檀家になる際にも、寺院によっては入檀料が必要なところもあり、寺院の修理や建て替えなどのときには、寄付を求められることもあります。
金銭面以外では、檀家として行事や法要への参加、さらに準備や運営の手伝いを求められることがあります。このため、特に忙しい人の場合は、時間的拘束が負担に感じるかもしれません。
また、葬祭、仏事を取り仕切ってもらえるという安心感がある一方で、希望通りの葬儀や法要が行えないといった制約がデメリットになるケースもあります。
檀家になるために必要なこと
檀家になるためには、どのような手続きが必要なのでしょうか。
契約を交わして入檀料を支払う
特定の寺院の檀家になることは「入檀(にゅうだん)」と呼ばれ、通常はその寺院に墓地を持つことになります。
入檀するための手続きはさまざまです。檀家契約書、墓地契約書のようなきちんとした書類をを取り交わし、入檀料を支払いを求める寺院もありますし、口約束で檀家関係を結ぶような寺院や、入檀料を不要とする寺院もあります。
宗派や寺院によって異なりますが、入檀料の相場は約10〜30万円です。入檀料には、墓地の使用料が含まれている場合と、別途使用料が必要な場合があるので、きちんと確認しておきましょう。
その他の支払いが必要なこともある
入檀料の他に、志納金や護持会費などと呼ばれる会費を支払うこともあります。
これは、墓地の清掃や管理をはじめとする寺院の運営のために檀家が負担する費用で、年間約5千円〜2万円が相場です。月額にすると約500円〜1,500円の負担です。
また、志納金とは別に、寺院の設備の修繕時などに寄付を求められることもあるようです。 位牌を安置するための位牌堂の使用料も必要となるケースがあり、額は宗派、寺院によって異なりますが、相場は約10万円です。
入檀した後になって「思っていたのと違う」「そんなことは聞いていない」といった問題が発生すると、檀家と菩提寺の関係が悪化してしまう可能性もあります。
入檀の際には、不明なことや気がかりな点があれば、遠慮することなく寺院に確認しましょう。
離檀するために必要なこと
檀家をやめることは「離檀(りだん)」と呼ばれます。
近年は、墓地の後継者がいない、後継者が故郷を離れてしまったなどの理由で離檀を選ぶケースも増えています。
離檀料を支払い、墓地を移す
離檀するためには、菩提寺に離檀料を支払う必要があります。
離檀料の相場は約10〜20万円といわれていますが、檀家と菩提寺の関係によって決まります。このため、いくら必要なのか一概にはいえないのが現状です。
中には離檀料を不要とする寺院もあり、このあたりは寺院の考えや方針によって対応が大きく変わるでしょう。 また、菩提寺に墓地がある場合は、他の場所に移さなければならず、 下記のようなさまざまな費用が必要となります。
□閉眼供養、開眼供養の費用
お墓を移動させる前に魂を抜く「閉眼法要」と、移動後に魂を入れる「開眼法要」を行う必要があります。費用の相場は約3〜10万円です。
□墓石の撤去、区画の整地化費用
撤去と区画の整地化に伴う費用の相場は1平米あたり約15~20万円で、1区画の墓地では約60万円程度が必要です。
□遺骨の取り出し費用
石材店によってさまざまです。無料のところもありますし、業者によっては遺骨一体につき約4万円を求めるところもあります。
□墓石運搬料
移転先の墓地でも現在の墓石を継続して使用する場合は運搬料が必要です。墓石の大きさや移動距離によって異なりますが、約20〜80万円です。
□ 墓石建立費
移転先の墓地が他からの移転を認めていない、移転先の区画に現在の墓石のサイズが合わないといった場合は、新しく墓石を建てる必要があります。費用の相場は約200〜300万円です。
□ 埋骨費用
移転先の墓地を管轄する寺院などに支払います。遺骨一体につき約3万円程度です。
離檀の際に注意したいポイント
離檀を希望する場合は、入檀の際に取り交わした契約書を確認してください。
そこに、口頭で伝えれば良いのか、所定の書類を提出しなければならないのかといった、離檀の際の手続きなどについて書かれているはずです。
書類を確認しても離檀の手続きが不明な場合は、寺院に直接確認することになります。
寺院への相談は、できるだけ早い段階で行うようにしましょう。通常は、新しい墓地を検討し始めた時点で相談を行い、寺院の理解を得ながら離檀手続きを進めます。
新しい墓地を決めてから、突然、離檀を切り出すといった礼儀を欠いた姿勢では、寺院の理解を得ることが難しくなります。
高額の離檀料を請求されて裁判に発展するといったケースもあるので、誠意を持った対応が望まれます。
まとめ
「檀家」とは、家単位で特定の寺院に所属し、主に寺院を経済的に支える家庭のことです。
一般的には寺院の墓地に墓があり、檀家は「志納金」などと呼ばれる会費や墓地の使用料、法事の際のお布施などを支払います。
寺院が檀家の葬儀や仏事をしっかりサポートしてくれるため、安心して葬祭関係をお任せすることができますが、その反面、寺院の意向に沿わない葬儀や法事を行うことが難しくなることもあります。
檀家になることは「入檀」といい、入檀を希望する場合は寺院と契約書を交わして入檀料やその他の諸費用を支払います。
檀家をやめることは「離檀」と呼ばれ、離檀料の支払いと墓地の移動が必要です。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
葬儀を依頼する葬儀社の決定は、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。