葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 葬儀の知識
  3. 死装束の意味とは?宗教別の死装束についても紹介します

葬儀の知識

死装束の意味とは?宗教別の死装束についても紹介します

死装束の意味とは?宗教別の死装束についても紹介します

葬儀の際、故人は最後のお姿として「死装束」を身に着けて棺に納めます。

死装束は、広い意味では死者に着せる衣装のことですが、日本においては仏式の白装束や旅支度のことを指します。細かく見ていくと宗教ごとに違いが見られますし、無宗教の葬儀では故人様が生前に気に入っていた衣装を着せて送りだす例もあります。

この記事では、死装束の意味や決まりごとなどについてお伝えしてまいります。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

死装束とその意味とは

まず、死装束とは一体どういうものなのか、基本的な部分を押さえておきましょう。

死装束とは

死装束は、亡くなった人が身に着ける衣装のことを指します。読み方は「しにしょうぞく」です。

日本だけに見られるものではなく、世界各地においても、亡くなった人が身に着ける死衣装というものが存在します。

通夜前に行われる納棺式の中で、遺族や葬儀社スタッフの手によって死装束を整えるのが一般的です。そのほか、死亡直後や湯灌、エンバーミングなどのタイミングで行う場合もあります。

死装束の意味とは

死装束の起源ははっきりしていませんが、四国八十八ヶ所巡礼や西国三十三ヶ所巡礼などが行われていた千年前あたりから存在していると思われ、修行僧や巡礼者の姿を意味していると言われています。

日本古来の神道や、中世から日本に伝来した仏教においても、人は亡くなると「あの世に行く」「あちらの世界に旅立つ」という考え方があり、死装束とは言わば旅の姿なのです。

ただし、死出の旅路に出るという考え方をしない宗教宗派もあり、必ずしも旅路の衣装としてだけではなく「最後を迎えるにふさわしい装い」という意味で死装束が用意されることもあります。

死装束が白い理由とは

死装束の色は、白が一般的です。

この「白」について諸説ありますが、「巡礼者の衣装が白であったため」や「切腹時の白装束を着る習わしに由来」などの説があります。

また、人生の通過儀礼において産着や結婚式の白無垢姿など、人が生まれ変わる際も白を着用しますが、死も生まれ変わる機会と捉え、何物にも染まっていない白地の状態は新たな始まりを象徴していると言われています。

現在は白の帷子が主流ですが、かつては「経帷子」と呼ばれるものもあり、帷子に経文を書いたものを着せることもあったようです。 また、最近では白無地のほか、薄いブルーやピンク、模様の入ったものなど、白ではない死装束も見られます。

死装束の手配方法と値段

一般的には葬儀社が死装束を用意します。多くの場合、葬儀用品の基本的なセットのなかに死装束が含まれているので、喪主や遺族が直接手配することは稀です。

単品で死装束を注文する場合、標準的なもので5千円程度。刺繍やレースをあしらったものや正絹綸子などの高級な死装束だと、数万円するものもあります。

宗教別の死装束とは

日本には様々な宗教宗派があり、死に対する考え方はそれぞれ異なります。そのため用意する死装束も、宗教宗派による違いがあります。

なお、葬儀には地域性があり、寺院の考え方が反映される場合もありますので、同じ宗教であっても異なるケースがあるようですが、ここでは宗教別に使用される死装束について一般的な解釈ををお伝えします。

仏教の場合

仏教において亡くなった方は、浄土を目指す旅に出ると言われています。浄土を目指す旅は、仏道に精進し、悟りを開くため、仏になるために行う修行の旅です。

そこで仏教の場合、亡くなられた方の死装束は修行僧の旅姿として整えます。たとえば、白帷子(しろかたびら)、編笠、手甲、脚絆(きゃはん)、足袋、杖などを身に着けます。

ただし、浄土真宗など一部の仏教宗派では、死に対する考え方が異なるため、修行僧の旅姿はしません。

浄土真宗では「往生即成仏」といって、阿弥陀如来の導きにより人は亡くなれば即仏になるという教えのため、修行の旅に出ることもなく、旅姿の必要はありません。

神道の場合

神道では、人の死は神様から与えられた命を神様にお返しすることであり、亡くなった方は子孫や家をお守りくださる守護神になるという考え方を持ちます。

そのため、神道における死装束は守護神に相応しい姿として、男性は白丁(はくちょう)、烏帽子(えぼし)、笏(しゃく)、女性は白い小袿(こうちき)、扇が用意されます。 イメージとしては、神社にお勤めされる神職の方々の姿に近い装いとなります。

キリスト教の場合

キリスト教では、仏教や神道のように決まった死装束というものがありません。

一般的には、生前に好んで着ていた服やスーツ、ドレスを死装束として用意するケースが多く見られます。

また、手元には木製のロザリオ(十字架)を添える場合もあります。

その他無宗教の場合など

前述のとおり、宗教ごとに死装束があるのですが、無宗教の場合決まった死装束はなく、故人や遺族の意向によって亡くなった方が生前好んでいた衣服を着せることもあります。

既製の死装束以外に故人に着せたい衣装があれば、葬儀社や司祭者(寺院など)に相談してみると良いでしょう。

その場合、仏教であれば白帷子などの旅支度は、お棺の中に納めるだけにするという対応を取ることもあります。

無宗教では、決まった死装束を着せなくても構いません。最近増加している火葬式や直葬でも、宗教に基かず行う際には無宗教と同様です。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

額につける三角は何?仏式の死装束詳細

日本では、仏教に基づいた葬儀がほとんどですので、仏式における死装束について、もう少し詳しく見ていきましょう。

仏式の死装束では下記のようなものを身につけます。

編笠(あみがさ)

編笠は現在で言うところの帽子の役目をするもので、頭部に被ります。

ただし、葬儀の場面では編笠を被せてしまうと故人のお顔が見ずらくなってしまうため、実際には被せることはせず、頭部付近に添えるのみとします。

天冠(てんかん)

天冠は、額に付ける三角型の布当てです。三角部分を額に当てて、後頭部にて紐で結びます。

天冠は、仏様の弟子になった証として付けると言われています。

ただし天冠を無理に額にお付けしてしまうとお顔の様子がだいぶ変わってしまうということもあり、最近は着けないことが多いようです。編笠に取り付ける、あるいは頭陀袋(後述)の中に入れるなどして持たせます。

白帷子(しろかたびら)

白帷子は、白い着物です。地域や寺院によっては、お経や、南無阿弥陀仏などの題目、朱印が記された経帷子(きょうかたびら)を着せることもあります。

帷子は、不幸ごとを繰り返さないために行う逆さごとのひとつとして、左前に着せるという風習からきています。

本来は袖を通して故人様に着せるべきものですが、実際の葬儀の現場では、ご逝去直後に浴衣を着せていたり、ドライアイスの手当のために体が硬直していることがあります。そのため、簡略的に身体の上から掛けるだけで済ませることも多いようです。

昔は共同体の中で死者が出ますと、遺族や近隣住民などの女性が集まり、故人のために経帷子を仕立てていました。経帷子を仕立てる際は、物差しやはさみを用いない、糸止めをしないなどの風習は全国的に見られます。

頭陀袋(ずたぶくろ)

頭陀袋は、首から下げる小物入れです。なかには六文銭を納めます。

六文銭は三途の川の渡し賃ですが砂金の火葬場の規則で不燃物は禁止されています。現在は硬貨ではなく、印刷物の六文銭を納めることが一般的です。

手甲(てっこう)と脚絆(きゃはん)

手甲は手の甲に付けるもので、脚絆は脛当てとして脛に当てます。

数珠

数珠は、火葬できる材質のものであれば、生前に故人が使用していたものを手に持たせます。

頭陀袋に納める場合もあります。

足袋と草履

足袋は、現在で言うところの靴下、草履は靴などの履き物に相当します。

杖は木製のものを用意し、故人と棺の内側側面の間に添えるように納めます。

最後に

死装束の意味や種類、決まりごとなどについてお伝えしてまいりました。

死装束は、亡くなられた方の最後のお姿を整えるために用意する衣装です。故人の最後のお姿として、残された方々にとっても深く記憶されるものかもしれません。

地域性が色濃く出るのが死装束です。葬儀社にアドバイスをしてもらいながら、心を込めて、故人様の肌に触れながら死装束を着せて差し上げたいものですね。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • TBSテレビ「ひるおび」 / 備え 人口の3割が高齢者に 健康なうちに「終活」を (2023年9月26日放送)
  • 日本テレビ「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/