オンライン(リモート)葬儀とは?一般的な葬儀との違いやメリット・デメリットについて解説します
新型コロナウイルスの流行によって、葬儀にも変化の波が訪れており「オンライン葬儀」という新しい取り組みが始まっています。
オンライン葬儀は、葬儀会場から離れた場所にいる方々にも参列してもらえる葬儀方法です。一般的に広く普及しているとは言い難く、まだよく知らない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、オンライン葬儀の基本的知識やメリット・デメリットなどについて解説します。
オンライン葬儀とは
オンライン葬儀(リモート葬儀)とは、パソコン、スマートフォン(以下:スマホ)やタブレット端末などを利用して遠隔地から参列できる葬儀形態のことです。
主な特徴は、インターネットを通じた葬儀のライブ配信や、葬儀後の期間限定の映像配信です。
利用するシステムや端末にもよりますが、葬儀会場にいる参列者と、遠隔地にいる参列者が会話することも可能です。
葬儀に参列したいけれど、やむを得ず参列できない方への対応策として、オンライン葬儀が有効な手段として受け入れられつつあります。
また、遺族側の立場であれば、コロナ禍で参列者を限定せざるを得ない葬儀において、会場にきてもらえない方に参列の機会を用意するという意味でもオンライン葬儀が存在意義を持ちます。
従来から、スマホなどのビデオ通話機能を使って、葬儀会場外にいる方に葬儀の様子を生中継で見てもらうというケースはありましたが、新型コロナウイルスの感染拡大とともにオンライン葬儀という名称で注目されるようになりました。
オンライン葬儀は、葬儀社によってZoomやSkypeなど既存のツールを利用する場合もあれば、葬儀社独自のシステムによって行われる場合もあります。
会場に来なくても現地で行われていることを共有し参列することができるので、介護施設に入居している方や妊娠している方など会場に足を運ぶことが難しい方でも葬儀に立ち会うことができます。
会場の動画を喪主がスマホなどで配信する場合ならば追加料金が掛かりません。ですが、撮影を業者に任せて葬儀に専念したい場合や設定にフォローが必要な場合は、葬儀社からサポートしてくれるスタッフが派遣され、別途人件費が掛かります。また、葬儀社のオンライン葬儀システムを利用する場合には、追加費用が掛かるケースもあります。また撮影する機材を追加で準備する場合も別途料金が掛かりますので、料金を確認するようにしておきましょう。
葬儀社独自のオンライン葬儀のシステムでは、記帳や香典の受付に対応し、付帯サービスとしてメモリアル画像や動画の閲覧、訃報の配信、供花や弔電の依頼ができるところも見られます。
また参列者側からの遺族へのメッセージや画像、香典を送れるサービスを展開している場合もあります。葬儀場で話しているようにお悔やみの言葉を掛けることができます。
なお、葬儀社によって、オンライン葬儀への対応の可否、対応方法、付帯サービスの範囲は異なります。オンライン葬儀を希望する際の注意点として、対応の可否を含めたサービス内容をきちんと確認しておきましょう。
オンライン葬儀と一般的な葬儀との違いとは
遺族など葬儀会場に足を運んでいる参列者にとっては、オンライン葬儀と一般的な葬儀とで、葬儀の流れや内容が変わるわけではありません。
オンライン葬儀と一般的な葬儀で違ってくるのは、主に下記の点です。
オンライン葬儀に関する打ち合わせが必要
一般的な葬儀の打ち合わせに加えて、オンライン葬儀を行う場合には、通信環境、オンライン参列者への案内、オンライン葬儀のサービス内容などについての打ち合わせが必要です。
オンラインで参列するには端末が必要
オンラインで葬儀に参列するためには、動画を閲覧することのできるパソコン・スマホなどの端末が必要です。
また、インターネットに安定的にアクセスできる通信環境も必要となります。
葬儀会場内にカメラが設置される
葬儀会場内の様子を撮影して動画配信をするため、会場の中にカメラが設置されます。カメラは小さなものなので式進行に影響はしませんが、カメラがあること自体が気になる方もいるようです。
また動画を配信するためのパソコンなどの端末が必要です。
オンライン葬儀の流れとは
次に、オンライン葬儀を利用する場合の主な流れを見ていきましょう。実際にはオンライン葬儀の内容は葬儀社ごとに異なりますので、下記はその一例です。
オンライン葬儀に対応可能な葬儀社を選択
まずはインターネットのサイトや、電話で問い合わせるなどして、オンライン葬儀に対応している葬儀社を決めます。特にインターネットのサイトでは葬儀社ごとに扱う各種サービスについて詳しく紹介されていることが多く、比較する上でも参考になるでしょう。
全ての葬儀社でオンライン葬儀に対応しているわけではありませんし、オンライン葬儀だけ別業者に依頼するということも基本的にできませんので注意が必要です。
またオンライン対応のサービスの費用は一般的に無料~数万円とそれほど高額でない場合が多いですが、追加料金や必要な準備などは事前にしっかり確認するようにしましょう。
葬儀社との打ち合わせ
オンライン葬儀でも、葬儀会場では一般的な葬儀と同様のことを行うので、葬儀社との打ち合わせの中で、オンライン葬儀の内容を確認していきます。
オンラインで提供されるサービスの内容確認、オンラインでの参列者に対する案内方法、香典や供花の受付などが挙げられます。
事前の登録やリンクの共有
オンラインで葬儀に参列する場合には、ZoomやSkypeなどのビデオ通話、またはYouTubeによるライブ配信をリアルタイムで視聴することによって葬儀に立ち会う方法が主流です。
参列者は指定されたツールが利用できるように事前に必要な準備をしておきます。葬儀当日の指定時間になったら、あらかじめ参列者へ向けて共有されたIDやリンク先にアクセスします。
また、葬儀社独自のオンライン葬儀システムを利用するには、リンクの共有や別の設定が必要となる場合もあります。
いずれの場合でも、インターネットを利用できる環境が必要です。
当日は葬儀社の担当者のガイドにしたがって葬儀を行う
葬儀会場においては、一般的な葬儀と同様に式が進行していきます。
オンライン葬儀ということで、遠隔地にいる参列者を意識して、カメラに向かって御礼の挨拶を行う場合もあります。葬儀社の案内にしたがいましょう。
オンライン葬儀のメリットとデメリットとは
オンライン葬儀にもメリット・デメリットの両面があります。
オンライン葬儀のメリットとは
まずはメリットを解説します。
葬儀会場までの移動が困難な方が参列できる
遠方に住んでいて参列が難しい方、海外に居て帰国できない方、身体的不自由を抱えて移動できない方、介護施設に入居している方、入院中の方など、さまざまな事情から直接参列できない方もオンライン葬儀であればインターネットを介して参列することが可能です。
葬儀会場の容量を超える規模の葬儀ができる
仮に葬儀会場が数十人しか入れない大きさであっても、オンラインであれば会場の収容力を大きく上回る数の人に葬儀に立ち会ってもらうことが可能になります。
また、大きな会場を用意するよりもコストが抑えられることもメリットとして考えられます。
自宅や介護施設からリラックスして臨める
オンラインであれば、葬儀会場まで足を運ばなくてもいいため、自宅や介護施設など自分の都合のよい場所から参列することができます。
会場では他の親族や知人などの参列者に会うこともあるため気を使うこともありますが、オンラインであればそういった心配もありません。
香典を送れるサービスを行っているアプリもある
香典を送ることができるサービスやアプリもあります。
サイトやアプリでクレジットカードなどで支払いを行えば、喪主の方に香典を送ることができます。
感染症対策として有効
葬儀は不特定多数の人が同じ空間にとどまり、「密」になりやすい場であると言えます。オンライン葬儀を選択することで、大人数が一つの会場に集まるのを防ぎ、新型コロナウイルスなどの感染リスクの抑止につながります。
感染への不安で参列をためらう人も、オンライン葬儀の案内があれば安心して葬儀に立ち会うことができます。
オンライン葬儀のデメリットとは
次にデメリットも確認しておきましょう。
撮影範囲の問題がある
故人の姿を一目見たいという方がいるかもしれませんが、故人を撮影することには抵抗を感じる人もいます。
カメラがあること自体が気になったり、実際に会場に参列する方がいる場合は、参列者が映ってしまうこともあるので、その方々への配慮も必要です。
また、火葬場は撮影が禁止されているため、オンライン葬儀では最期のお別れの様子までは立ち会えないという問題もあります。
デジタル端末に弱い人もいる
動画を見るために必要なパソコンやスマホなどのデジタル系の端末操作に不慣れな方にとっては、オンライン葬儀での参列は困難です。そうした方にも確実に葬儀を見届けてもらうためには、サポートが必要な場合もあるでしょう。
スマホなど通信機器の不備で参加できない方もいる
パソコンやスマホを持っていない方もいますし、インターネットに安定してアクセスできる環境にないという方もいます。
回線やシステム障害の発生
インターネット回線の不具合、Zoom、Skypeなどのツールに障害が発生してしまい、オンライン葬儀が成立しないケースや、一部の方が参列できないなどの問題が発生する可能性があります。
アプリをインストールする手間がかかる
オンラインで葬儀にZoomやSkypeなどのツールを利用する場合、参加するためにはアプリをインストールする必要があります。
デジタル機器の設定やインストールが苦手な方はインストールに手間がかかってしまうことがあります。
オンライン葬儀に関する打ち合わせが必要になる
オンライン葬儀を行う場合は、一般的な葬儀の打ち合わせとオンライン葬儀の打ち合わせとどちらも必要です。
通常の葬儀のみを行う場合でも、決めておかなくてはならない内容はとても多く時間もかかります。それに加えてライブ配信の方法、オンライン参列者向けの案内や受付の方法など、打合せすべき内容が増えるため、負担に感じることもあるでしょう。
端末がないと利用できない
参列する側が対応しているパソコンやスマホを持っていない場合は参列できません。特に、高齢者などは持っていない場合もあるので事前に確認しておきましょう。
オンライン葬儀のマナーとは
新型コロナウイルスの流行によって注目され始めたオンライン葬儀ですが、マナーについては現在のところはっきり定まっているわけではありません。
ここでは従来からの葬儀のマナーを踏まえて、オンライン葬儀のマナーとして考えられる点を挙げていきます。
ネット回線や端末に関する注意
ZoomやSkypeなどのビデオ通話ツールを利用する場合、参列者側の様子が会場で表示されることは基本的にありませんが、念のためマイク・カメラをオフにするなど、利用上の設定に配慮しましょう。
参列時の服装
オンライン葬儀における参列者の服装はケースによってさまざまです。喪服が故人様への弔意を示す服装であるならば、誰からも見られていないとはいえ、喪服を着用して参列するのが望ましいでしょう。その場合、男性はブラックスーツ、女性はアンサンブル、ワンピースなどが一般的な服装です。
ただし、実際には自宅や病院、介護施設などにいながらの参列となる方が多いと思います。ライブ配信も一方的なものが多く、アーカイブ動画を見直すという人も多くいます。参列者側の姿が映し出されることがないのであれば、絶対に喪服でなければならないということはありません。
香典や供花について
葬儀社独自のシステムでオンライン葬儀が行われる場合には、システム上で香典や供花、弔電の受付ができることもあります。
オンライン葬儀を希望すると、葬家ごとに専用の管理画面が開設され、この中で香典の差し出しや供花の申し込みが可能となります。
香典や供花の代金はクレジット決済で支払われます。香典は現金で遺族のもとに届けられるのではなく、葬儀費用に充当する形をとるところが多いようです。葬儀に掛かった費用から香典分が差し引かれた金額が、後日喪主に請求されるのです。
オンラインシステム上で香典を授受できない場合には、現金書留の利用も選択肢の一つです。供花についても電話やメールを利用して葬儀社に依頼しましょう。
香典の郵送についてはこちらの記事でも解説しています。
関連記事
香典を郵送する際のマナーとは?添える手紙の文例も紹介します
一般的なマナーとして、葬儀に参列するときには香典を持参します。しかし、何かしらの事情で葬儀に参列できないこともあるでしょう。 葬儀に参列できないが香典は渡したいという場合、いくつかの対応方...
続きを読む
なお、香典をもらうことになる遺族側は、一般的な葬儀と同様に香典返しをすることがマナーです。
オンライン葬儀の費用相場とは
オンライン葬儀の費用相場はさまざまです。
既存ツールであるZoomやSkypeなどを利用した動画のライブ配信のみであれば数千円から無料としている葬儀社もあります。
葬儀社独自のオンライン葬儀システムを利用する場合は、約3万円~5万円が相場です。この場合、香典のオンライン決済やメモリアル動画など、付帯サービスが充実すればするほど利用料金は高くなる傾向です。
葬儀費用としては、一般的な葬儀に掛かる費用に、オンライン葬儀の利用料金がオプションとして加算されることもあります。葬儀を依頼した葬儀社や利用するサービスによっても異なります。
オンラインでの参列者に対しては、料理や会葬御礼などの用意は不要なので、その分のおもてなしの費用は減算して考えることができます。
ただし、オンライン葬儀であっても香典を受け取れば香典返しをしますので、その分に掛かる費用は頭に入れておかなければなりません。
香典を辞退する場合は訃報とともに伝えるようにします。
最後に
今回は、オンライン葬儀の基本的知識やメリット・デメリットなどについて解説しました。
オンライン葬儀は、葬儀会場と遠隔地にいる方々をインターネット上でつなぎ、主に葬儀の様子を動画配信で行う葬儀方法です。
オンライン葬儀を利用することによって、葬儀会場に足を運ぶことができない方も、葬儀に参列してもらうことが可能となります。
オンライン葬儀が注目されるようになってから日が浅いため、関連するマナーや料金など変化していく部分があるかもしれませんが、オンライン葬儀を検討される際には、今回の内容を参考にしてください。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
- 急いで葬儀社を手配したい
- 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
- 葬儀の費用相場を知りたい
- 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。