自由葬とは?失敗せずに自由葬を行うために知っておくべき大事なこと
「自由葬」という名の葬儀を聞いたことはありますか?。葬式にはさまざまなスタイルがありますが、「自由葬」はその中の一つです。
「自由」という言葉そのものに魅力を感じて興味を持たれる方も多いようですが、具体的にどのようなものなのかはあまり知られていません。
何もかも自由に葬儀を行えるのかと言えば、そういうわけでもなく、あくまでもセレモニーを執り行うために一定の形式が求められます。また、喪主の希望に沿って自由に葬儀を作り上げるものだからこそ、参列者に対して特段の配慮が必要になります。
そこで今回は、自由葬について意味、費用、流れ、メリット・デメリット、参列マナーなどを、総合的に解説していきます。



自由葬とは
自由葬とは、特定の宗教宗派や慣習に囚われることなく、故人や家族の希望に沿って内容を決め、実施する葬式のことです。宗教者を呼ばない葬儀であることから「無宗教葬」などと同じくくりで語られます。
自由葬には「こうでなければならない」という決まった形式はありません。「宗教宗派に囚われることなく」と言いましたが、宗教色を出すかどうかも、自由なのです。
例えば、焼香は仏式葬儀を連想させますが、自由葬で焼香をしても問題はありません。地域独特の葬送儀礼の慣習があれば、それを採用しても構いません。
自由葬が増えてきた背景
自由葬の特徴
自由葬はその名前の通り、宗教宗派の定めに従わず、葬儀内容を自由に決めて行う点が最大の特徴です。
従来は、宗教や慣例にのっとった形式が決まっている葬儀が一般的でした。
しかし近年では、宗教への信仰心が薄れつつあり、特定の菩提寺を決めてないことなども増え、従来の葬儀ではなく葬儀内容を自由に決めることができる自由葬への需要が高まっています。
ここでは、具体的に自由葬の特徴について解説していきます。
無宗教での葬儀
仏教やキリスト教など、特定の宗教宗派に基づく葬儀では、それぞれ行わなければならない儀式の内容が決まっています。ですが、自由葬では宗教者を呼ばないことから、決められた形式がなく、家族の希望する自由なスタイルで葬儀を行います。
ただし先の項で述べたように、宗教者を招かないだけで、宗教色を出すか出さないかは喪主や家族の自由です。
僧侶は呼ばないけれど故人が生前好きだった般若心経をテーマにした自由葬を行う、という形の葬儀は有り得ます。
故人や遺族のこだわりをを葬式に反映しやすい
宗教儀式に時間を取られることがないため、全ての時間にこだわりを反映できます。葬儀の最初から最後まで故人の愛聴していた音楽を流し続けるようなこともできます。
参列者が戸惑いを感じる可能性が高い
参列者側からすると、仏式葬儀であれば多少なりともなじみがあるでしょう。
しかし、自由葬というスタイルがまだまだ少数派な上、その家その家によって内容がそれぞれ異なるため、参列者が戸惑ってしまう可能性が高くなります。
内容を自由に決めていくだけの企画力が必要
内容を自由に決められる自由葬ですが、逆に言うと何もない状態から何をするのかを決めていかなければなりません。
仏式葬儀であれば通夜や葬儀の約30分~60分の間、僧侶が読経をして参列者は焼香をするというように時間内で行うことが決まっています。
自由葬の場合、この30分~60分の間に何を行うかを自らで企画しなければなりません。
菩提寺がある場合には住職の理解や協力が必要
菩提寺があり、その境内にお墓がある場合には、注意が必要です。
仏教での葬儀は、菩提寺によって戒名授与や引導作法などの儀式を経て、火葬や納骨を行います。
自由葬でこの手順を無視してしまうと、菩提寺にあるお墓に納骨ができなくなってしまう可能性があります。
「菩提寺があるけれど自由葬を行いたい」という場合には、まずは菩提寺へ相談しましょう。不可であった場合には、追加の費用は掛かるでしょうが、自由葬を行った後に改めて菩提寺に戒名や読経をいただく、あるいは菩提寺の僧侶を招いて葬儀や火葬などを行った後に、お別れ会のような形式で自由葬を行うという方法も取れなくはありません。
いずれにしても菩提寺の理解や協力が必要となるでしょう。



自由葬がお勧めの方
どのようなスタイルで葬式を行うべきかは、故人や家族の希望や状況などによって異なってきます。
では、自由葬はどのような方にお勧めなのでしょうか。
家族や親族が特定の宗教宗派を信仰していない
寺院などの宗教儀礼を避けたい人には自由葬がお勧めです。ただし、故人の遺志と家族の意志が一致していればよいのですが、もし一致していない場合(故人は特定の宗教を信仰していたが、家族が自由葬を希望しているなど)は、きちんと家族間で話し合いをして進めましょう。
お墓が宗教宗派を問わずに利用できる墓地や霊園にあるという方
先祖代々のお墓が菩提寺にある場合、菩提寺を無視して自由葬を行うと、後の仏事や埋葬の際にトラブルになりかねません。
一方で、公営墓地など宗教宗派を問わずに利用できる墓地や霊園にお墓があるという場合は、自由葬を行いやすいと言えます。
故人の遺志を葬式に反映させたい方
特定の宗教宗派や慣習に囚われずに行うスタイルの葬式なので、故人の遺志や遺族の意向を反映した葬式が実現可能です。
祭壇や式場内の飾り付けも宗教的な制約を受けることがありませんので、自由に飾り付けることができます。
縁故知人にスピーチなどの協力をしてくれる方がいる
自由葬では、スピーチなどを式に盛り込むこともあります。音楽の生演奏などもよく選ばれています。家族や親族だけで自由葬の内容を企画し実行するよりも、故人とつながりのあった人たちにスピーチなどをしてもらう方が、故人をより深く偲ぶことができ、充実度が高まる可能性があるでしょう。
より思い出深い葬儀を上げたい方
故人の好きだった料理を参列者みんなで食べたり、参列者それぞれと故人との思い出を語り合うなど、自由葬では故人と参列者との特別な最期の思い出作りができる場合があります。
単に故人を送るだけでなく、参列者の方々の心に残る葬儀を行いたいという方にはぴったりの葬儀形式です。
故人を家族の手で送り出したという充実感を得たい方
自由葬の場合、生前に故人が葬儀内容に対する希望を持っていた場合は別ですが、そうでなければ家族で葬儀の内容を考える必要があります。
葬儀内容を考えるのは、なかなか大変なことですが、その分葬儀を無事に執り行えたときの達成感もひとしおです。そういった意味でも、自由葬はただ故人を送り出すだけでなく、遺された家族にとってもやりがいのある葬儀の形だと言えるでしょう。
自由葬のメリット・デメリット
自由葬にもメリットとデメリットがあり、自由葬を希望される場合には、両面を理解しておくことが大切です。
ここでは自由葬のメリットとデメリットをそれぞれ解説します。
メリット
葬儀の内容を自由に決めることができる
自由葬の最大のメリットは、葬儀の内容を故人の遺志や家族の希望に沿って自由に決めることができるという点です。
葬儀社へ足を運んで、希望する葬儀内容を打ち合わせをしておくと、より希望に沿った内容になるでしょう。
より故人を偲ぶことができる葬儀になりやすい
自由葬は、宗教儀式に取られる時間がなく、飾り付けなどにも宗教的な制約を受けることがないので、故人や遺族のこだわりを全面に出した葬儀が可能です。
例えば、故人の好きだった曲を参列者みんなで合唱するなどが可能です。
また、お別れのメッセージ動画や追悼ビデオをスクリーンで流すなどの企画も実現できるので、葬儀全体に生前の故人の人生や人柄を偲ぶ内容にできるでしょう。
既存宗教に意義を感じない方にとって意義ある葬儀にできる
葬儀における宗教的儀礼に意義を感じず、疑問や不満を持っている方もいます。
そのような方にとって、宗教に囚われない自由葬は、遺族が積極的に葬儀を意義あるものにできるというメリットがあります。
寺院や教会などへのお礼が不要
自由葬では寺院や教会などへ葬儀の依頼をしないため、お布施などの費用が掛からないという点もメリットです。
飾り付けや飲食の費用のグレードを上げることにつながる場合もあり、より自由度の高い葬儀にできます。
デメリット
まだなじみのない葬儀形態なので親族や家族の理解を得にくい
自由葬を行うには親族や家族の協力も必要です。
しかし、まだなじみのない葬儀形態ですし、人と違うことをするには抵抗があるという方もいるでしょう。親族や家族に協力してもらう以前に、自由葬について理解を得られない可能性はあります。
(解決策)
日ごろから自由葬への思いや考えを親族や家族に伝えておくことがポイントです。
一方で、親族や家族で自由葬に抵抗感を持っている方がいれば、その理由を聞いておき、解決策や妥協案を話し合っておくことも大切でしょう。
参列者に戸惑いが生じる可能性が高い
葬儀の8割近くは仏式で行われていると言われています。
喪主や家族は自分たちが希望する葬儀スタイルで満足かもしれませんが、参列者からすると不慣れな自由葬に戸惑ってしまうかもしれません。
自由葬への参列の機会がそもそも少なく、さらには自由葬ごとに内容も異なるためです。
服装、香典、式の内容など、参列者の戸惑いを招く可能性が高いことはデメリットの一つと言えるでしょう。
(解決策)
葬儀の案内をする際、香典、服装、式の内容などをできるだけ詳細に伝えておくことが解決策となります。
自由葬は、いつも以上に参列者への配慮が必要であると認識しておいた方がよいでしょう。
葬儀社によって葬儀の質が変わる
葬儀の内容を白紙の状態から企画していくのが自由葬です。
企画力や運営力などの面から、葬儀社の技量によって葬儀の質や満足度が大きく左右されます。
逆の見方をすれば、葬儀社に企画力や提案力、そして運営力があれば、よりよい葬式につながるでしょう。
(解決策)
事前相談を複数社で行い、企画や提案に説得力のある葬儀社を見つけることです。
自由葬を希望する場合の優良な葬儀社の選び方は、別の項でポイントを紹介しているので参考にしてください。
菩提寺がある場合には自由葬は行いにくい
菩提寺がある場合(特に菩提寺の境内にお墓がある場合)には、自由葬をすることによって支障をきたす可能性があります。菩提寺から戒名をもらった上で葬儀の供養をしてもらわないと、お墓への納骨を受け付けてもらえなくなる場合が多いためです。
(解決策)
費用はかさんでしまいますが、菩提寺に相談し了承を得た上で、自由葬を行った後に仏式の戒名やお経をあげてもらう場合や、先に仏式の葬儀を行ってから自由葬を行う検討をするのもよいでしょう。
または、仏式葬儀の中で自由葬の要素をわずかでも取り入れてもらえるか相談してみるのもよいでしょう。
葬儀と告別式を厳密に分け、告別式をより自由度の高い内容にすることもできます。
準備が大掛かりになり内容によっては費用も高額になる
自由葬は葬儀内容を自由に決めることができる分、内容を一から決めていく必要があるため、葬儀社に任せればそれなりの式を執り行うことができる一般葬と違い、葬儀までの準備が大掛かりです。
また、葬儀に盛り込む内容によっては、追加費用が掛かる場合もあります。そのため予算によっては、故人や家族が希望する葬儀内容を実現できない場合もあります。
(解決策)
希望する葬儀内容に対して、事前に複数の葬儀社から見積もりを出してもらいます。
それぞれの見積もりを比較して、希望する内容と費用の条件がマッチしている葬儀社を選択するようにしましょう。
葬儀場によっては音楽を流せない場合がある
自由葬では式中に故人の好きな音楽を流すことも多いですが、葬儀場によっては著作権の問題で音楽を流すことができない場合もあります。
(解決策)
音楽の著作権を管理するJASRACと葬儀社とが包括契約を結んでいれば、著作権のある音楽でも葬儀中に流すことができますので、事前に葬儀社に確認するようにしましょう。
葬儀社がJASRACと包括契約を結んでいない場合は、クラシックなど著作権が消滅している音楽を選ぶようにします。もしくは、自宅で行う場合には、利用主体が営利団体の葬儀社ではなく、喪主扱いとなるため、JASRACへの使用料支払いは不要とされています。
宗教者を呼ばないことによって受けることができない、授けてもらうことができないものがある
宗教者を呼ばないので、戒名などをもらえない場合があります。



自由葬の流れ
葬式を自由葬で行う場合、逝去から火葬までどのように流れていくのでしょうか。ここでは自由葬の流れについて解説していきます。
自由葬の流れに関する留意点
自由葬とは、あくまでもセレモニーの内容を自由に行うかどうかの問題です。
葬儀前の役所への対応や、自宅への安置などは、他のスタイルの葬儀と大きく違う点はありません。
自由葬の流れ
家族や故人の遺した意向によって変わってくる部分もありますが、一例として自由葬の流れを見ていきましょう。
①逝去
医師の死亡診断を受け、葬儀社の手配をします。自由葬を希望しているのであれば、葬儀社に連絡をするときに自由葬希望であることも伝えておいた方が今後の流れがスムーズに進みます。
付き合いの深い親戚には、この時点で逝去の連絡を入れます。
②搬送~安置
葬儀社の寝台車で自宅、または斎場や葬儀社の霊安室へ遺体を搬送し、安置します。
仏教や神道では北枕で遺体を安置される場合が多いです。無宗教なので、拘る必要はありません。
③葬儀社との打ち合わせ
日程、場所、規模、自由葬の内容、料理、返礼品などを葬儀社との打ち合わせで決めていきます。自由葬の場合には、セレモニーの内容をどのように作り上げていくかの相談に多くの時間が使われるでしょう。
もちろん結婚式のように何カ月も時間的余裕があるわけではなく、数時間、あるいは数日の間に内容を決めていかなければなりません。だからこそ自由葬希望の場合は、元気なうちに事前相談をしておくのがよいでしょう。
また、日程や場所が決まり次第、自由葬で行う旨を添えて親戚や会社などに連絡をします。
④納棺
基本的に仏教や神道で行う葬式の場合には、通夜開式前には納棺を済ませる場合が多いですが、家族のみで自由葬を行う場合には、通夜式の中で納棺を行うこともあります。
⑤通夜
内容は自由葬ごとに異なります。大きく分けて結婚式の披露宴のような会食中心のスタイルと、仏式葬儀と同じようにセレモニーとして故人を偲ぶスタイルなどがあります。
⑥葬儀・告別式
通夜と同様に、内容は自由葬ごとに異なりますが、献花、参列者からのスピーチ、音楽の生演奏、追悼動画の上映などが行われることが多いです。
また、一般的な葬儀と同じように、出棺前に故人との最期のお別れを行う時間が設けられます。
⑦火葬
仏式葬儀であれば火葬場で僧侶の読経や参列者の焼香が行われる場合がありますが、自由葬では必ず行う必要はありません。
以上が自由葬における火葬までの流れです。ここでは通夜も流れに含んでいますが、通夜は行わず葬儀・告別式のみを行うケースもあります。
また、火葬後には一般的な葬儀と同じように、参列者へのねぎらいや感謝の気持ちを込めて飲食の席が設けられることが多いようです。
自由葬のマナー
自由葬において参列者が戸惑うことの一つが、香典や服装などのマナーです。ここでは参列者の観点で自由葬のマナーを解説します。
マナーについては、主催者側も知っておくとよいでしょう。
自由葬のマナー
香典
まず自由葬であっても、会費制である旨の事前案内がない限り、香典は持参することが必要です。
・表書きと香典袋
表書きは「御霊前」や「御香典」、「御花料」で問題ありません。
香典袋については、蓮の花や十字架の描かれたものは特定の宗教を想像させてしまうので避けた方がよいでしょう。
・香典の相場
自由葬といっても、一般的な葬儀の場合と包む金額に違いはありません。香典で包む金額は故人や遺族との関係性や、参列者の立場や年齢によって異なります。
地域によっても異なることがありますが、香典として包む金額は下記が相場です。
①家族および親族内で不幸があり、葬儀に参列する場合:約1万円~10万円
②知人や友人の身内で不幸があった場合:約5000円~1万円
③近所の家や職場で不幸があった場合:約3000円~1万円
服装
主催者から服装についての指定や案内がなければ、一般的な葬儀に参列するときと同様の服装で参列します。
男性であれば、喪服として販売されているブラックスーツ、白ワイシャツ、黒ネクタイ、黒の靴下、黒の革靴が基本です。
女性であれば、黒色のアンサンブル、ワンピース、スーツで、黒のインナー、黒のストッキング、黒のパンプスが基本となります。
男性も女性も、余計なアクセサリーや派手な時計は外しておくようにするのがマナーです。
葬儀の主催者から指定があれば、その指定に従った服装を整えます。ときおり「平服で」と案内される自由葬もあり、この平服の判断に迷う方もいるようです。
自由葬に参列する場合の平服は、男性でも女性でも喪服として販売されているもの以外のブラックスーツやアンサンブルやワンピースの着用が無難です。
その他にも、ネックレスはパールのもので、2連のものはNG。化粧は片化粧といった一般的な葬儀のマナーに則したものにしましょう。
子供を参列させる場合、制服があればそれを着用します。なければ黒やグレーといった落ち着いた色の服を選びましょう。
数珠
自由葬の場合、数珠は必ずしも必要ではありません。数珠を持参したいという場合には宗教を問わず使うことができる略式数珠を選ぶようにしましょう。持参する場合は、数珠をカバンから取り出して葬儀中は左手で持っておきます。
関連記事
葬儀に参列する際のマナーとは?服装や香典に数珠などの基本も紹介します
お葬式には、さまざまなマナーが存在します。亡き人を偲び、遺された家族と悲しみを分かち合うという同じ目的のために、たくさんの人々が式場に集います。だからこそ、そこでは個性の表現を慎み、周りの人と同...
続きを読む
遺族への言葉掛け
自由葬の場合でも、遺族への言葉掛けは一般葬の場合と同じです。「心からお悔やみ申し上げます」「この度はご愁傷様です」といった遺族を思いやる言葉を掛けましょう。
言葉掛けの際は、「くれぐれ」「次々」などの繰り返し言葉や、「四」「九」が付く不吉とされる数字などの忌み言葉は使わないように注意しましょう。また、遺族に故人の死因を尋ねるのもNGです。
子供を自由葬へ参列させる際の注意点
自由葬へ子供を参列させる場合は、式場内を走り回ったり騒いだりすることがないよう、事前に言い聞かせておきます。子供が幼く、途中で泣き出してしまう可能性のある場合は、すぐに外に出ることができる扉近くの席に座るようにしましょう。
小学生程の年齢で、ある程度物事を理解できるようであれば、簡単に葬儀中のマナーを説明しておきましょう。



自由葬を開く際に掛かる予算
自由葬を行う場合、費用はどれくらい必要になるのでしょうか。費用面も多くの方が気にするところです。
自由葬を開く際に掛かる予算
一般的な葬儀でも規模や地域などによって費用は変わってくるため、一概に相場を出すことは難しいとされています。
そして自由葬は葬儀ごとに内容がさまざまであるという性質のため、一般的な葬儀よりも費用の相場を出すことが難しくなります。
飲食中心なのか、通夜は行うのか、祭壇はどうするのか、飾り付けや演出はどの程度行うのかなど、自由葬では規模以外にも、式の形式や内容など費用の変動要素が多くあります。
葬儀の費用平均は全国で約195万円程度だと言われています。このうち約47万円はお布施など寺院関係の費用であるため、残りの約148万円という数字が目安になるのではないでしょうか。
自由葬を行う葬儀社を選ぶ際の着目点
自由葬のデメリットの項でも述べましたが、自由葬では葬儀の質の高さが葬儀社の技量に左右される部分が大きくなります。
そこで、よい葬儀社を選ぶためのポイントを解説します。
資料請求や電話相談など相談できる環境が整っているかどうか
満足できる自由葬を行うためには、実際に不幸が発生する前にできるだけ事前に相談をしておくことが理想です。
相談をしていく上で、資料請求や電話相談の対応がしっかりしているかがよい葬儀社を見つけるための大事なポイントとなります。
まずは複数の葬儀社に電話してみましょう。電話越しの対応がずさんだと感じたら、その段階でその葬儀社は選択肢から外しましょう。
自由葬の実績があるか
自由葬の実績があるかを確認しましょう。もし実績があるのであれば、どのような内容の葬儀を企画、実施したのかを詳しく聞きます。
可能であれば、式場内の写真や、見積書や企画書など、参考になるものを見せてもらいましょう。
こちらの想いに耳を傾けてくれた上で、豊富な企画提案をしてくれるか
事前相談は必ず複数社に行い、葬儀の内容をいろいろと葬儀社から提案してもらいましょう。葬儀社の企画力、提案力、実行力が試されます。
葬儀社から提案が豊富かどうかも大切ですが、まずはこちらの想いにきちんと耳を傾けてくれるかどうかが大切です。
喪主や遺族の気持ちに寄り添った上で、それを形にする企画力が求められます。
さらには、こちらの言ったことをそのまま形にするだけでなく、プロとして付加価値を加えた提案が帰ってくる葬儀社の方がよりよい自由葬にしてくれるでしょう。
質問の対応が丁寧で分かりやすいかかどうか
質問に対して丁寧に分かりやすく説明してくれるかは大事な着目点です。
葬儀は、非日常的な時間であり、普段慣れていないことから、分からないことばかりです。葬儀に不慣れな私たちに対して、一つひとつ分かるように説明するのはプロとして当然の役目です。
喪主や家族は、大切な身内を亡くしているデリケートな状態にあります。対応によって、喪主の気持ちが救われることもあれば、より傷つくこともあります。複数の葬儀社を比較するのであれば、電話でも対面でも、丁寧な対応をしてくれる葬儀社を選びましょう。
一般的な葬儀と異なる点を丁寧に教えてくれるか
分からないことを丁寧に教えてくれるだけではなく、一般的な葬儀との違いをことさら丁寧に教えてくれるかどうかは、葬儀社の技量を測る上での一つのポイントとなります。
自由葬は、これまでの葬儀と何が違うのか。そこでもたらされるメリットやデメリット、周りに及ぼす影響などを、きちんと分かりやすく説明できるかを見極めましょう。
葬儀費用の見積もりも丁寧で分かりやすい
自由葬の場合には、施主・喪主側の意向によって内容が千差万別です。見積もりも、それぞれの自由葬ごとにオリジナル性のある内容となります。
自由葬では希望する葬儀内容によって追加料金が発生する場合も多いため、そういったオプション内容が見積もりに含まれるか否かで葬儀費用は大きく変わってきます。
必要な商品やサービスについて、できるだけ詳細に分かりやすい見積もりを提示してくれるかどうかもよい葬儀社を見分けるポイントの一つです。
遺族に対し親身になって寄り添ってくれるか
故人や葬儀に対する遺族の思いを受け止め、親身になってくれるかどうかは葬儀社を選ぶ上で重要なポイントです。
遺族とろくに葬儀内容の相談もしないままに契約を迫ってくる葬儀社もあります。納得のいく葬儀を行うためにも、遺族の話をじっくりと聞いた上で希望にあったプランを提案してくれる葬儀社を選ぶようにしましょう。
葬儀後のアフターサポートが充実しているかどうか
自由葬が終わった後も、家族には納骨や行政手続き、保険手続き、相続など行わなければならないことがたくさんあります。
そこで、アフターサポートも丁寧に対応してくれるかどうかも要チェックです。



最後に
今回は自由葬について、意味やメリット・デメリットや参列マナーなど総合的に解説しましたが、いかがでしたでしょうか。
自由葬は、内容を自由に決められるが故に、自分たちで内容をどう企画するかと自由葬への対応に強い葬儀社を選ぶことが重要となります。
また、なじみのない葬儀スタイルでもあるため、一般的な葬儀以上に参列者への配慮も重要なポイントとなります。
特に若い世代では宗教離れが進んでいると言われていることもあり、今後自由葬が増えていくことも考えられます。
この記事が、自由葬を希望、あるいは検討されている方の参考になれば幸いです。



葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
- 急いで葬儀社を手配したい
- 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
- 葬儀の費用相場を知りたい
- 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。