葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 葬儀の知識
  3. 導師・脇導師とは?手配方法・お布施も解説

葬儀の知識

導師・脇導師とは?手配方法・お布施も解説

導師・脇導師とは?手配方法・お布施も解説

導師とは、葬儀や法要において中心的な役割を担う僧侶です。

普段聞いている「お坊さん」とは違って、日常ではなじみのない呼び方でしょう。

葬儀での役割や「脇導師」との違いとは、どこにあるのでしょうか。

今回の記事では、導師について、複数人の僧侶が来る意味や手配方法・お布施などについて紹介します。

葬儀で導師の手配が必要な方は参考にしてください。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

導師とは?

まず、導師について解説していきます。

導師とは、葬儀の際に故人の霊を弔い、引導を渡す僧侶のことです。

葬儀などで中心となる者のこと

導師は、葬儀や法要などの場面において、複数いる僧侶の中で重要な役目を果たす者を指します。

儀式の中での「最高責任者」として位置付けられ、進行を導きます。

普段は、「ご住職」と呼ばれることがありますが、葬儀や法要などの場面では「ご導師様」と呼ばれることが多くなります。

仏教の教えを説く者の意味もある

導師には、「仏教の教えを説く者」という意味もあります。かつては仏教の指導者を表す言葉でした。

ありがたい言葉を伝えるため、仏や菩薩などと呼ばれることもあったそうです。

現在においては、葬儀や法要などの場面で中心となる僧侶を指す言葉として使われるようになりましたが、「導師」には、仏教に限らず人々を導く役目があります。

なお、複数の僧侶がいる中で、最も重要な役目を担う僧侶が導師になります。

導師にはさまざまな種類がある

導師にはさまざまな種類があり、「大導師」「唱導師」「時導師」「脇導師」の四つに分けられます。

大導師は、葬式や法要などの場面で中心的な存在となる僧侶のことを指します。

唱導師には、二つの意味があります。

一つ目は、一般の人に向けて仏教の教えを説くことができる人物を指します。

二つ目は、仏教の儀式の場面で、他の僧侶を一つにまとめて進行を行う僧侶を指します。

時導師は、規模の大きい法要の中で一部を担当する僧侶のことを指します。

なお、脇導師については、次の項目で詳しく解説します。

導師と脇導師

導師と脇導師について紹介します。

導師と脇導師は深い関係性を持つことから、しっかり押さえていきましょう。

脇導師とは?

法要の場面で補助役を担い、導師の次に地位が高いと言われている僧侶です。

別名として「副導師」があります。

また、法要の場面に檀家の寺院から参加する脇導師は意外にも少なく、檀家の寺院が他の寺院に声をかけて集めているケースが多いようです。

導師に付き添う僧侶のことを、地域によっては「ご相伴(しょうばん)」と言うことがあります。

なお、脇導師になるためには住職の資格などは特に必要ありません。

葬儀での脇導師の役割

脇導師の役割は、読経の一部を読むことです。あくまでも主になるのは導師です。

規模が小さい葬儀では、導師が脇導師の役割まで引き受けることもありますが、規模が大きくなると導師のみでは対応できず、脇導師の手を借りることになります。

なお、地域や宗派によって、脇導師の役割の内容には違いがあります。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

導師と役僧

続いて、導師と役僧について紹介します。

似ている言葉となりますが、意味は違うのでしっかり押さえていきましょう。

役僧とは?

役僧とは、導師の下に付く僧侶のことを指します。

脇導師と似ていますが、役僧は住職以外でもなることができます。

格の順番としては、導師、脇導師、役僧となります。

全ての葬儀に役僧がつくとは限りませんが、規模の大きな葬儀では見られることがあります。

葬儀での役僧の役割

役僧は、式の案内や準備、木魚などの鳴り物を担当することがあります。

場合によっては、導師の袈裟を整える役割を担うこともあります。

幅広い業務をつかさどることが多い立場です。

役僧以外に伴僧が付く場合がある

導師には、役僧以外に伴僧が付くこともあります。

伴僧は、導師につき従っている僧侶を指す言葉です。

なお、役僧と伴僧は同じ意味として扱われることもあります。

どちらも導師の下に付く僧侶という意味では同じです。

伴僧には、葬儀を通じて成長する意味合いを込めて多くの業務を任せることがあります。

また、大規模な葬儀であるほど伴僧の数も多くなります。

導師を手配する方法

導師を手配する上で、気を付けたいマナーがあります。

以下、解説していきます。

失礼にならないように、ポイントをしっかり押さえていきましょう。

導師を手配する方法

主に三つの方法があります。

「菩提寺に依頼をする」「葬儀社に依頼をする」「HPから手配をする」、これらの方法です。

菩提寺がある方は、菩提寺に依頼をする方法が一番無難です。

先祖代々のお墓があり、親交も深いことから、手続きも簡単に行えるでしょう。

菩提寺がない方は、葬儀社に依頼をするか、インターネットを通じて手配をする方法がお勧めです。

問い合わせを行うと、親身になって対応してくれることでしょう。

自分に合った導師を手配する方法を知っておくと、いざという時でも落ち着いた対応が取れます。

葬儀に必要な僧侶の人数は?

葬儀に必要な僧侶の人数は、宗派や葬儀の規模、家族・お寺の意向によっても変わります。

そのため、明確な規定は設けられていません。

おおまかな目安として、式場で葬儀を行う場合、、浄土信州の大谷派・本願寺派は一〜三人、禅宗では四〜七人となります。

この人数になる理由は、式中に木魚・インキン・妙八・太鼓などを使用する必要があるからです。

また、通夜で必要な人数は、一人が目安となります。

なお、依頼する側が人数を指定することは、あまりありません。

そのため、特にこだわりがないなら、相手側に任せてください。

ただし、お布施の予算、会場の規模が決まっているのならば状況が異なります。

計画とのズレが生じないように、事前に相手側に伝えることが大切です。

多くの僧侶を呼ぶほど、予算も膨らうので、トラブルを防止するためにも、しっかりとした打ち合わせを行いましょう。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

導師へのお布施について

導師には、どのくらいのお布施を渡せばよいのでしょうか。

少なくても失礼ですし、逆に多すぎても負担に思われてしまうかもしれません。

以下、相場などを解説していきます。

お布施の費用相場

お布施の費用相場は宗派により変わります。

全国の葬儀でのお布施の費用相場は、約25万円程度と言われています。

これは、読経料や戒名料、御膳料、御車代を含んだ金額です。

お布施の費用相場は、「菩提寺へのお布施は高くなる」と耳にすることがあるかもしれませんが、この情報は誤りです。

お布施の相場は、宗派・お寺の考えにより変わってきます。菩提寺だから高いと断定することはできません。

もしも、判断に迷ったら葬儀社・親戚に相談してください。

また、お布施の金額をお寺に直接聞くのは失礼には当たりませんので、目安の金額が知りたい方は確認してみてください。

お布施を渡す方法

お布施は、どのように渡すとよいのでしょうか。

今後も付き合いを続ける場合、できるだけ失礼のないようにしたいところです。

以下、お布施の包み方・渡し方について解説していきます。

お布施の包み方

お布施の包み方は、「奉書紙」と「白封筒」を使用した二つの方法があります。

なお、正式な方法は奉書紙を使用した方法です。

また、どちらでもお金は新札を用意してください。

奉書紙を使用した方法は、半紙を使って現金を包み、その後に奉書紙で包んで完成です。

奉書紙は裏表が決まっており、ツルツルした面が表、ザラザラした面が裏となります。

白封筒を使用した方法は、現金を表側に入れて完成です。

なお、封筒は郵便番号が印刷されているものは使用しないでください。

二重封筒も不幸が重なることを連想させるので、避けるようにしましょう。

地域によっては水引をかけるところがあるので、確認してください。

お布施の渡し方

お布施を直接手渡しするのはマナー違反です。

袱紗の上に置くか、切手盆に乗せて渡しましょう。

なお、袱紗の上に置いて渡す場合は、暗い色の袱紗を使ってください。

具体的には、紺色、灰青色などが挙げられます。

赤色などの派手な色の袱紗を使用すると、失礼になる場合があるので気を付けましょう。

お布施を渡すタイミングとしては読経の終了後です。

マナーを守った上で渡すようにしてください。

まとめ

導師は、葬儀や法要などの場面で中心的な役割を担う僧侶で「ご導師様」と呼ばれることがあります。複数の僧侶がいる中で地位が最も高くなります。

本来の「導師」は、仏教の教えを説く者を表した言葉でした。

しかし、現代では葬儀の中で重要な役目を果たす者という意味の方が広く使われています。

葬儀において、導師以外に複数の僧侶がいることがありますが、補助の役割を担います。

導師の手配方法は、一般的には菩提寺に依頼をするケースが多いようです。

お布施の費用相場は宗派により異なりますが、迷ったらお寺に聞いてください。親戚・葬儀社の方に相談するのもお勧めです。

お布施は、そのまま渡すと失礼に当たります。

必ず袱紗の上に置くか、切手盆に乗せて渡すようにしてください。

導師の手配、お布施の金額・渡し方をしっかり押さえた上で葬儀を営むようにしましょう。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • テレビ朝日「マツコ&有吉かりそめ天国 2時間スペシャル」(2024年8月9日放送)
  • TBSテレビ「ひるおび」 / 備え 人口の3割が高齢者に 健康なうちに「終活」を (2023年9月26日放送)
  • 日本テレビ「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/