葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 葬儀の知識
  3. 葬儀の場で酒を振る舞う意味とは?葬儀時のお酒のマナーも紹介します

葬儀の知識

葬儀の場で酒を振る舞う意味とは?葬儀時のお酒のマナーも紹介します

葬儀の場で酒を振る舞う意味とは?葬儀時のお酒のマナーも紹介します

お通夜の際の「通夜ぶるまい」など、葬儀にお酒が出されることがあります。また、葬儀を営む際にも、必ずお酒を用意しなければなりません。故人を送る儀式でなぜお酒が必要なのでしょうか。

この記事では、葬儀とお酒にまつわる知識やマナーを紹介いたします。お身内に不幸があって葬儀の手はずを整えなければならないという方はもちろん、葬儀に参列する際のマナーを知りたいという方も、ぜひご覧ください。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀にお酒を出す意味とは

葬儀の際にお酒が出されるのには、どんな意味があるのでしょうか。

古来、日本では米は生命力の源泉といわれていました。このため、米や米から醸造されるお酒は、穢(けが)れを寄せ付けない力があると考えられていたようです。 『古事記』や『日本書記』には、古代の葬送儀礼についての記述が見られます。

当時は、「殯(もがり)」という風習があり、人が亡くなってもすぐに埋葬を行いませんでした。 遺体は喪屋という小屋の中に、骨化するまで1~3年もの長期間安置されました。殯の期間、人々は死者を慰めるために遺体に食事を供え、自分たちも酒食しながら歌ったり踊ったりしたそうです。

やがて、大陸から仏教が伝来し、仏式の葬儀が行われるようになると、殯の酒食や歌、踊りは、次第に仏教の「布施」に通じる意味を持つようになります。 布施とは、仏や僧侶、貧しい人に衣食を施せば、我欲のない境地に達するという考え方です。

葬儀の際に、故人が遺した財物から料理やお酒を出すことは、この布施にあたり、故人の極楽往生を願う行いと考えられるようになったのです。 こうして、葬儀の際にお酒や食事を出すことが定着していきました。

江戸時代以降には、通夜や葬儀の際に喪家を訪ねてくる物乞いにまで、小銭、お酒、食べ物などをふるまう地域もあったと伝えられています。

葬儀でお酒を出すタイミングとは

葬儀の一連の流れのなかで、いつお酒を出すことが多いのか見てみましょう。

通夜の後に出される食事は「通夜振る舞い」と呼ばれ、手軽につまめる軽食や寿司桶、オードブルの大皿などともに、お酒を出すのが一般的です。

ただし、食事やお酒は用意せず、お茶とお菓子あるいはお茶だけで済ませるケースも珍しくはありません。また、葬儀と告別式が終わった後、あるいは火葬を済ませた後に、「精進落とし」と呼ばれる会食を行います。

近年は、葬儀当日に初七日法要を済ませることも多く、この場合は法要後の会食を兼ねて、食事やお酒をふるまいます。四十九日の忌明け法要の際も会食の機会を持つのが一般的です。

こうした会食は、通夜振る舞いとは異なり、事前に参加人数(招待する人数)がわかります。このため、通夜振る舞いのような大皿料理ではなく、一人分ずつ食べられる仕出し料理や折り詰めなどとともにお酒を用意します。

通夜や葬儀の当日に会食のためのスペースがないという場合などは、参列者に折り詰めを持って帰ってもらうケースや、お酒の1合瓶をつけることもあります。 これは、お酒には穢れをはらう力があるとする神道の考え方に基づいたもので、「お清め」の意味をこめてお酒を持ち帰ってもらいます。

通夜振る舞いや精進落としの意味や違いについてはこちらの記事もご参照ください。

関連記事

葬式での食事はいつ行う?マナーやメニューについても解説

葬式での食事はいつ行う?マナーやメニューについても解説

葬式の食事は伝統やしきたりにのっとったものなので、それぞれに意味やルール、マナーがあります。参列者をもてなす喪家は、こうしたことを理解した上で、食事を振舞うことが求められるのです。 この記...

続きを読む

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀でのお酒に関するマナーとは

葬儀の際のお酒のマナーを、葬儀を執り行う側と参列する側、また供物としてお酒を持参する場合に分けて解説します。

お酒を振る舞う場合のマナー

葬儀での会食の際、「献杯」をすることがあります。 献杯は、故人に杯を捧げて、敬意を表すために行うもので、通常は喪主、代表者の挨拶の後で杯を交わします。献杯が終わるまでは食事に手をつけないのがマナーで、全員が席に着いてから行うようにしてください。

献杯の基本的な手順は次の通りです。

  1. 僧侶を中心にして全員が席に着く。遺族は末席に着く。
  2. 位牌の前に酒の入った盃を置く。参列者は位牌のほうに体を向ける。
  3. 喪主の挨拶に続いて、代表者が献杯の挨拶をする。挨拶は手短にまとめること。
  4. 杯や飲み物が入ったグラスを静かに差し出し、静かに「献杯」と発生する。
  5. 杯やグラスに口をつける。

乾杯のようにグラスを高く掲げたり、グラスを合わせたりはしません。大きな声を出したり、拍手をしたりするのもマナー違反です。献杯が済んだら、遺族は参列者に食事をすすめます。

こちらの記事でも献杯について詳しく解説していますのでご覧になってみてください。

関連記事

献杯とは?注意点や挨拶の例文を紹介

献杯とは?注意点や挨拶の例文を紹介

結婚式などお祝いの食事の場では「乾杯」が行われますが、葬儀や法要後に用意される食事の席では「献杯(けんぱい)」が行われます。献杯と乾杯は持っている意味がまったく異なり、マナーや注意点にも違いがあ...

続きを読む

お酒を出された場合のマナー

遺族に通夜振る舞いに招かれた場合は、故人を偲ぶ意味でもできる限り参加するのがマナーです。どうしても参加できないときは、遺族や世話人に挨拶をしてから退室しましょう。

参加できる場合は、案内された席に着きます。席次は僧侶が上座で、会社関係、友人・知人、親族の順です。故人の供養になるので、食事には一口でも箸をつけるようにします。

お酒を飲む場合は、酔っ払うほど飲んだり、酔って大声を出したりするのはマナー違反です。また、遺族に故人の死因を尋ねることや、名刺交換をするのもタブーです。

献杯の際は、前項で紹介した手順に従ってください。故人や遺族と特に親しい場合以外は、長居は禁物です。30分を目安に退席するようにしましょう。途中で退席する際は隣の人に挨拶をして目立たないように退室します。

供物としてお酒を持参する場合のマナー

供物としてお酒を持参する場合は、必ずのし(掛け紙)をかけ、水引は「結び切り」のものを使用します。水引の色は、通夜、葬儀の場合は「黒白」を選んでください。

表書きは、「御供」「御供物」が宗派を選ばず使え、神式の葬儀では、「御神前」「奉献」「奉納」と記すこともあります。表書きの下には、名前をフルネームで書きましょう。

複数で贈る場合は、同格なら右から五十音順に並べます。会社の上司などと連名にするときは、右側が上位者です。 ただし、連名にするのは3名までにしましょう。4名以上の場合は、代表者の名前を中央に記して、その左側に「外一同」「他一同」「○△部一同」などと書き添えます。

会社名で贈る場合は、右から順に企業名、代表者名、「外一同」となります。 なお、通夜、葬儀、四十九日までの法要に持参する場合、のしの文字は薄墨で書いてください。

まとめ

葬儀の際に料理やお酒を出すことは、仏教の「布施」に通じるとされ、故人の成仏を願う行いと考えられています。 会場の都合などで会食が難しい場合は、持ち帰り用に折り詰めとお酒の一合瓶などを用意することもあります。

お酒が出されるのは、通夜の際の「通夜振る舞い」葬儀・告別式、火葬が済んだ後の「精進揚げ」初七日や四十九日の忌明け法要の際などです。 お酒を飲むといっても、いずれも故人を偲ぶための飲食なので、飲み過ぎたり騒いだりすることがないように注意しましょう。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • TBSテレビ「ひるおび」 / 備え 人口の3割が高齢者に 健康なうちに「終活」を (2023年9月26日放送)
  • 日本テレビ「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/