葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 遺族の対応
  3. 携帯電話の持ち主が死亡した場合の解約方法は?

遺族の対応

携帯電話の持ち主が死亡した場合の解約方法は?

携帯電話の持ち主が死亡した場合の解約方法は?

家族が亡くなった場合、残された方は様々な手続きをしなければなりません。携帯電話の持ち主が亡くなった場合の解約手続きもそのひとつです。 今回は、携帯電話の持ち主が亡くなった場合の解約に関してお伝えしてまいります。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

キャリア別・持ち主が死亡した場合の解約方法と持ち物

携帯電話の持ち主が亡くなった場合、解約の手続き方法や用意する物は携帯電話のサービス提供会社によって異なります。 ここでは大手キャリア3社であるau、docomo、softbankについて、それぞれの解約方法や解約時に用意する物などを紹介してまいります。

au

auの場合、基本的にはauショップにて解約手続きを行うことになります。auショップで解約手続きを行うときには下記を用意する必要があります。

  1. au電話機本体(auICカード対応機の場合には、本体+auICカード)
  2. auショップに行く人の認印(ゴム印は不可)
  3. auショップに行く人の本人確認書類 たとえば運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、健康保険証です。用意する本人確認書類によって、公共料金の領収証や住民票などの補助書類が求められることもあります。
  4. 契約者本人が亡くなったことを確認できる書類1点 たとえば、戸籍謄本、戸籍抄本、除籍謄本、除籍抄本、住民票(除票)、会葬礼状、新聞のお悔やみ欄、死亡届、死亡診断書、火葬(埋葬)許可書、香典返し、斎場使用料の領収書です。

上記のうち4について原本の提出が困難な場合には、コピーでも解約手続きが可能です。 解約方法は、解約届の記入および提出を行い、後日口座振替や振込などで残債の精算を行って完了となります。

docomo

docomoでの携帯電話解約に関する手続きは、ドコモショップで行います。ドコモショップで携帯電話の解約手続きを行うときには下記を用意しておきます。

  1. 死亡の事実が確認できる書類(葬儀の案内状や死亡診断書など)
  2. ドコモUIMカードまたはドコモeSIMカード
  3. ドコモショップに行く人の本人確認書類の原本(運転免許用やマイナンバーカードなど)

上記のうち契約状況によっては、契約者の本人確認書類(原本)を求められることがあります。 また、2.ドコモUIMカードまたはドコモeSIMカードについて、持参しない場合は契約者の本人確認書類(原本)が必要となります。

解約方法はドコモショップでも、解約届の記入および提出を行い、後日口座振替や振込などで残債の精算を行って完了となります。

Softbank

Softbankではソフトバンクショップで携帯電話の解約手続きを行うことになります。Softbankの場合、携帯電話の解約を行うときには下記を用意する必要があります。

  1. 契約者本人の死亡事実が確認できる書類 たとえば葬案内状や会葬礼状、新聞記事のおくやみ欄、除籍が分かる戸籍謄本、住民票(除票)、死亡診断書、火葬(埋葬)許可証です。
  2. USIM(UIMカード)カード USIM(UIMカード)カードが手元に無い場合には手続き時に申し出を行います。
  3. ソフトバンクショップに行く人の本人確認書類 たとえば運転免許証、パスポート、マイナンバーカードですが原本が必要でありコピーは不可となっています。

3に関して、亡くなった方との家族関係を示す確認書類(戸籍や住民票が同一など)は基本的に不要です。ただし、亡くなった方と家族の名字が異なる場合には、確認書類の提出を求められる場合があります。

解約方法はソフトバンクショップでも、解約届の記入および提出を行い、後日口座振替や振込などで残債の精算を行って完了となります。

以上のように大手キャリア3社では、携帯電話の解約手続きをするために店頭へ足を運ぶことが基本です。

しかしながら、家族が海外に居住している場合や、身体が不自由である場合などの理由で店頭に行くことが極めて困難なこともあるかもしれません。 このような特別な事情により、店頭に行くことが困難な場合には、郵送での解約届の提出など各社とも相談に応じてくださいます。

キャリア別・解約手続きを行うことが出来る人

亡くなった方が所有していた携帯電話について解約手続きが出来る人は、それぞれの携帯電話サービス提供会社によって定められています。

au

auでは亡くなった方が契約者である携帯電話について解約手続きが出来る人は、契約者の家族、親権者、未成年後見人、成年後見人、施設関係者です。

契約者の家族については遠縁の親戚も含まれますが、家族関係を証明できる書類提出を求められることがあり、場合によっては戸籍謄本など複数の書類を用意しなければならないケースもあります。

docomo

docomoでは、解約手続きを行なえる人について特に規定はしていません。 家族はもちろんのこと友人であっても代理人として解約手続きは可能ですが、なぜ友人が代理人として手続きを行うかなどの確認が行われ、代理人の本人確認書類の提出も必要です。

ただし、手続きを行う方がdocomo契約者である場合は口頭のみの確認で済む場合があります。

Softbank

Softbankでは、亡くなった方の法定相続人のみが携帯電話の解約手続きが行なえることになっています。基本的には2親等以内の血縁関係にある人しか行えません。 法定相続人とは、民法で定められた相続人(亡くなった方の遺産を引き継ぐ人)のことを言います。

法定相続人は誰が亡くなったかによって変わり、たとえば配偶者、子、父母、祖父母、兄弟姉妹、孫、甥、姪などが法定相続人の対象です。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

キャリア別・解約にかかる費用

au

携帯電話の解約自体に費用はかかりません「年契約型割引」など通常であれば違約金が生じるサービスについても費用は発生しません。 通話料金など解約までの利用分については、負担する必要があります。また、携帯電話端末の分割支払金が残っている場合は、完済するまでの支払いを要します。

docomo

携帯電話の解約について手数料は発生しません。通話料金など解約日までの利用分は支払う必要があります。分割払いの残額がある場合には、支払いを継続するか残額を一括で納めることになります。

Softbank

Softbankも解約について契約解除料、手数料はかかりません。通話料金など解約までの利用分については負担する必要があります。また、携帯電話本体に係る分割代金の残額についての支払いを要します。

最後に

携帯電話の持ち主が亡くなった場合の解約に関してお伝えしてまいりました。 解約手続きについては携帯電話のサービス提供会社によって違いがありますので、まずそれぞれお持ちの携帯電話について契約先を確認することが必要です。

大切な方が亡くなり、残された方々は多くの手続きをしなければならず大変ですが、携帯電話の解約手続きも確実に行っておきましょう。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀社に...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

  • 死亡時の口座解約などの手続きについて詳しく解説

    死亡時の口座解約などの手続きについて詳しく解説

    「亡くなると病院から銀行に連絡が行き、預金口座が凍結される」「死亡届を役所に出すと銀行口座から預金の引き出しができなくなる」という話を耳にすることがあります。実際に人が亡くなると、銀行などの金融...

    遺族の対応

  • 死亡時の不動産の名義変更手続きとは?必要書類も紹介します

    死亡時の不動産の名義変更手続きとは?必要書類も紹介します

    身内が亡くなった際にやらなくてはならない手続きは多くありますが、そうした手続きの中でも特に大変だと思われるのが不動産の名義変更ではないでしょうか。本記事では、名義人の死亡に伴う不動産の名義変更手...

    遺族の対応

  • 四十九日とは何をする日? 数え方や意味、準備の仕方まで徹底解説

    四十九日とは何をする日? 数え方や意味、準備の仕方まで徹底解説

    故人が亡くなってから”49日目”は、「四十九日」と呼ばれる仏教で重要な意味のある日です。そのため、一般的に「四十九日法要」を執り行いますが、なぜ法要をしなければならないのか、その理由まで知ってい...

    遺族の対応

  • 相続手続きの流れとは?必要な書類も解説

    相続手続きの流れとは?必要な書類も解説

    相続手続きは複雑で、手続きを進めるためには数多くの書類が必要となります。遺族は身近な人を亡くした悲しみに耐えながら、期限内に所定の手続きを進めなければなりません。この記事では、多岐にわたる相続手...

    遺族の対応

  • 死亡診断書の発行方法は?費用は掛かる?その内容を詳しく解説

    死亡診断書の発行方法は?費用は掛かる?その内容を詳しく解説

    「死亡診断書」とは、読んで字のごとく、死亡を診断する書類であり、人が亡くなった事実を証明する際に法律上で必ず必要となる書類です。 死亡診断書が発行されて初めて法的に死亡が認められることになるた...

    遺族の対応

  • 精進落としとは?流れやマナーについて解説

    精進落としとは?流れやマナーについて解説

    精進落としについて、「葬儀の際に親族が集まっての食事」という認識を持ってはいても、精進落としにそもそもどういった意味があるのか、その流れやマナーなどについてよく知らないという人も少なくないのでは...

    遺族の対応

  • 復氏届とは?メリット・デメリットを解説

    復氏届とは?メリット・デメリットを解説

    復氏届(ふくしとどけ)とは、結婚のときに名字を変えた人が配偶者の死亡後、旧姓に戻すための手続きです。 どのような理由から名字を変えようとする方がいるのでしょうか。 今回の記事では、復氏届とは...

    遺族の対応

  • 故人の住民税は誰が払う?相続放棄も解説

    故人の住民税は誰が払う?相続放棄も解説

    「故人の住民税は誰が払うのか?」が気になりませんか。 支払いの対象であることを知らずにいると、後でトラブルが起こるかもしれません。大切な知識を押さえていきましょう。 今回の記事では、故人の住...

    遺族の対応

  • 形見分けのマナーとは?いつ・誰に分けるかを解説

    形見分けのマナーとは?いつ・誰に分けるかを解説

    故人が大切にしていたものを親交の深かった人に形見として分けることが「形見分け」です 形見分けをどのタイミングで行えばよいのかやその手順について知りたい方も多いのではないでしょうか。 今回の記...

    遺族の対応

  • 死亡時の遺産への相続税はいくらから?

    死亡時の遺産への相続税はいくらから?

    身内の誰かが亡くなると、遺された方々は対応しなければならないさまざまな手続きがあります。 その中でも遺産相続や相続税の申告および納付は、多くの人が難しいと感じるところではないでしょうか。 今...

    遺族の対応

  • 死亡保険金の請求方法や必要書類、期限など解説します

    死亡保険金の請求方法や必要書類、期限など解説します

    大切な家族を失うことは大きな喪失感をもたらし、しばらくは何も手に付かないという状態に陥ることも少なくないでしょう。 しかし、一家の働き手が亡くなった際には、遺された家族の生活を維持していくため...

    遺族の対応

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • テレビ朝日「マツコ&有吉かりそめ天国 2時間スペシャル」(2024年8月9日放送)
  • TBSテレビ「ひるおび」 / 備え 人口の3割が高齢者に 健康なうちに「終活」を (2023年9月26日放送)
  • 日本テレビ「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/