葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 葬儀の知識
  3. 喪中の時のお正月に控えた方がよいこととは?行ってもよいことも紹介します

葬儀の知識

喪中の時のお正月に控えた方がよいこととは?行ってもよいことも紹介します

喪中の時のお正月に控えた方がよいこととは?行ってもよいことも紹介します

近しい方が亡くなると、一定の期間「喪中」とされ、お正月のお祝いなど「祝い事」は避けるべきだと言われています。

昔からの習わしと理解していても、喪中の意味や期間などを正確に知っている人は少ないでしょう。また、お正月のお祝いに関連する内容はどこまで考慮すべきなのでしょうか。

この記事では、喪中の方が新年を迎える上で、知っておくとよいことを分かりやすくまとめました。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

喪中の意味・期間・範囲

喪中についての基本的な知識をまとめて解説します。

喪中とは

人が亡くなったときに、その死を悼み、故人を偲んでつつましく過ごすことを「喪に服す」あるいは「服喪(ふくも)」といいます。

喪中とはこの喪に服す期間のことです。身近な家族を亡くした人が故人を追悼しながら死を受け入れていく期間でもあり、祝い事や旅行など贅沢な行動をつつしむべき期間とされています。

かつては、喪中の期間は酒や肉を断ち、喪服を着て過ごしました。婚礼などの慶事は禁忌とされ、仕事を休み、晴れがましい場へ出ることや神社への参拝も避けられていたようです。

一方、「忌中」という言葉もあります。神道由来の「死=穢れ(けがれ)」という考えから生まれたものですが、仏教においても中陰(亡くなってから49日間)は外部との接触を控える時期として忌中と呼ばれてきました。

喪中に近い意味で使われる忌中は、宗教によってその期間は異なりますが、亡くなってから日が浅い時期であることから、喪に服すという考えがより強い期間であると言えます。

神道では、特に死の穢れがより強い時期とされる忌中には、神社への参拝も控えるべきとされています。かつては穢れが他にうつることを避けるため、家族や親族は家の門戸を閉じて謹慎したとも言われています。

中世に伊勢神宮などの神社によって定められた服忌をもとに江戸幕府が法令として施行した「服忌令(ぶっきれい・ぶっきりょう)」では、近親者が亡くなった際の忌中・喪中の期間が定められ、明治政府にも引き継がれました。

民法の公布されるなどの時代の流れとともに服喪の規定についての法的効力は薄れ、服忌令は昭和22年(1947年)に廃止されました。ですが、喪中の考え方は今も引き継がれ、お祝い事や贅沢な行いは避けるという考えが一般的になっています。

喪中の期間

明治7年(1874年)に「太政官布告(だじょうかんこくふ)」によって出された服忌令では、「自宅に謹慎する忌中の期間」「喪服を着用する服喪の期間」など、忌中と喪中の期間が細かく定められていました。

こうした法令は昭和22年(1947年)に撤廃され、現在の法律では服喪期間についての規定はありません。しかし現在の服喪期間の考え方にも服忌令の名残が目安として残されており、仏教の場合では忌中は四十九日法要を終えるまで、喪中は一年間とすることが一般的です。

喪中の範囲

喪中となる人は故人の2親等以内の親族、という考え方が一般的です。

3親等以上の場合は、喪に服す必要はないと考えられていますが、喪に服してはいけないということではありません。

血縁の深さではなく、生前の故人や親族との付き合いの深さによって、喪に服すべきかどうか判断すればよいでしょう。

2親等となるのは、父母・きょうだい・子供・孫・祖父母です。配偶者は0親等でカウントするので、故人の配偶者だけでなく、子供や孫、きょうだいの配偶者も含まれます。

喪中の正月の過ごし方とは

喪中の場合、新年をどのように過ごせばよいのか、具体的に見てみましょう。

お歳暮は贈らない?

お歳暮は、お祝いではなく感謝の気持ちを込めて贈るものなので、喪中に贈っても問題ありません。

むしろ、故人がお世話になった人や、家族がお世話になっている人には、変わらない付き合いを願って贈ることが好ましいとも言えます。

ただし忌中の場合は、「忌中の人から贈られた品物」になるので、受け取る相手によっては気にする人もいるかもしれません。その場合、四十九日が過ぎてからお歳暮を送るようにしましょう。

年内に間に合わなければ、「寒中見舞い」として年が明けて「松の内(地域により、1月7日または1月15日)」を過ぎてから立春までの間に品物を送るとよいでしょう。

元旦から松の内に渡す「お年賀」は、新年を喜ぶ祝い事にあたるため、喪中期間では控えるようにしましょう。

年賀状は出さず、喪中はがきを送る

年賀状は新年を祝うために出すものです。正月が喪中の期間に当たる場合、年賀状を出すのは控えましょう。

年賀状の代わりに、年賀欠礼と呼ばれる喪中はがきを出します。

喪中のために年賀状が出せないことを事前に知らせるためのはがきなので、11月から、遅くとも12月15日までに相手に届くように投函しなくてはなりません。

12月半ば以降に送る場合は、年が明けてから1月8日~2月4日の間に「寒中見舞い」として、喪中であること、新年の挨拶=年賀状を控えさせてもらった旨を伝えます。

いずれの場合も喪中はがきには故人の名前・自分との続柄を明記してください。

喪中はがきを送る時期や書き方については以下の記事でより詳しく紹介しています。

喪中に送られた年賀状は受け取っていい?

喪中であっても年賀状の受け取りを拒否する必要はありません。

喪中はがきを出していない方や、喪中はがきの到着が遅れた方から年賀状が届いた場合には、寒中見舞いとして喪中はがきを送ります。

その際は、「お知らせできず申しわけありませんでした」と一言添えるとよいでしょう。

「おめでとう」は使わない

年賀状による新年の挨拶は控えられても、直接人と会って挨拶をされることや、電話がかかってくることもあります。

こうした場合、喪中でない人は「おめでとうございます」と挨拶するのが通例ですが、新しい年をお祝いする言葉なので、喪中の際には避けるべきです。

「旧年中はお世話になりました」、「本年もどうぞよろしくお願いします」といった表現で、感謝の気持ちを伝えるようにするとよいでしょう。

正月飾りは控える

門松や注連縄(しめなわ)、鏡餅などの正月飾りは、新年を祝うために飾るものなので、喪中の家にはふさわしくありません。

毎年飾っている家庭では、物足りないように感じるかもしれませんが、故人の死を悼み、偲ぶための期間と理解してください。

とりわけ、家の外に飾る門松や注連縄は控えるようにしましょう。

年越しそばやおせちは?

年越しそばは、1年の厄を落とし、長寿を願って食べるものなので、お祝いに食べたり楽しんだりするものではないため、喪中の人が食べても問題ありません。

一方、おせち料理には、縁起のよい食材や料理が詰め込まれ、新年を祝すものなので、基本的には避けたほうがよいでしょう。

ただし、食材を豪華に華やかにしすぎないように気をつければよいとする場合もありますし、喜びや幸せが重なるように」という意味が込められているお重から出して普通の食事として食べればよいとされる場合もあります。

とりわけ、めでたいに通じる鯛や、紅白のかまぼこなど、おめでたい食べ物は慎みましょう。

一方、縁起物でない食材や料理を、普段の食事として食べることは問題ありません。お雑煮もお供えの餅を避ければ大丈夫です。

初詣へは行けない?

死を穢れとする神道の考え方にのっとって、「喪中は神社への参拝は控える」とするのが一般的です。したがって、喪中の人は初詣を控えることが多いでしょう。

ただし、忌中の50日間が過ぎていれば参拝しても問題ないとする神社もあれば、喪中(13カ月)は神前に出ることを慎むべきとする神社もあり、それぞれの神社によって考え方が異なるようです。

心配であれば、参拝を予定する神社へ直接確認するとよいでしょう。

また、祈願や祈祷に当たるものは喪中に行っても問題ありません。

一方、仏教では死を穢れとする考えはないため、喪中であっても寺院への参拝は問題ないとされています。

他の方の葬儀や法事に参列してもよい?

他の方の通夜や葬式、法事への参列も問題ありません。

お年玉はあげてもよい?

お年玉は、神様からの贈り物という考え方が起源になっているので、本来なら喪中には避けるべきものと考えられます。

しかし、現代ではお小遣いの延長線上にあるものなので、お祝いの言葉が書かれていないポチ袋を使って、「お小遣い」「書籍代」などの「お年玉」以外の名目であげても問題はないでしょう。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

まとめ

「喪中」は故人の死を悼み、故人を偲ぶための期間です。

通常は2親等以内の人が亡くなった場合に喪に服す必要があるとされています。仏教では父母が亡くなった際には、一周忌までが喪中です。

喪中の期間はお祝い事を避ける必要があり、正月が服喪期間に当たっている場合は、年賀状、正月飾り、おせち料理、神社への初詣などは控えましょう。

一方、感謝の思いを伝えるお歳暮、寺院への参拝、弔事への参加などは、喪中期間であっても問題ありません。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • TBSテレビ「ひるおび」 / 備え 人口の3割が高齢者に 健康なうちに「終活」を (2023年9月26日放送)
  • 日本テレビ「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/