喪中見舞いとは?喪中見舞いの時期から送り方、メッセージの例文も紹介
「喪中見舞い」は、喪中はがきを受け取った際に、お悔やみの気持ちをこめて送ります。 少しずつ知られるようになってきましたが、実際に送ったという人はまだまだ少ないのではないでしょうか。 この記事では、喪中見舞いという風習について、送る時期や文例を含めて詳しく紹介します。
喪中見舞いとは
喪中見舞いとはどういったもので、いつ・何を送るべきなのかを見てみましょう。
寒中見舞いとの違い
喪中見舞いとは、喪中はがきをもらった方に対して、はがきや手紙を送ったり、お供え物やお花を贈ったりしてお悔やみの気持ちを伝えることです。
年賀状を出すことを控える喪中の人から喪中はがきを受け取った場合、年が明けてから「寒中見舞い」を送るというのが一般的でした。 しかし、11月中旬から12月上旬ごろまでに届く喪中はがきに対して、寒中見舞いを送る時期は「松の内」が明けてから立春の2月4日ごろまでと決まっています。
松の内は通常、元旦から1月8日まで、関西地方などでは15日までの期間になるため、喪中はがきを受け取ってから寒中見舞いを送るまで間が空いてしまいます。
それに対して喪中見舞いは、特に時期が決まっていないので、喪中はがきを受け取ったら年明けを待たずに返事を出してお悔やみの気持ちを相手に伝えることができます。
また寒中見舞いは、はがきのみを出すのが一般的ですが、喪中見舞いにはお悔やみの品物を添えて送ることができます。
喪中見舞いを送る時期
送る時期が限定されている寒中見舞いに対して、喪中見舞いは送る時期が決まっていません。喪中はがきを受け取ってすぐに送ることができ、お悔やみの気持ちを早い時期に相手に届けることもできます。
近しい人を亡くして悲しみに沈んでいる遺族に、できるだけ早くお悔やみの気持ちを伝えるという心遣いから始まったものなので、喪中はがきを受け取ったら、すぐ送るとよいでしょう。
喪中見舞いで品物を送る場合
喪中見舞いで品物を送る場合は、線香やろうそく、花など、仏壇に供えられるものを選ぶのが一般的です。日持ちのする食べ物など、故人が好きだったものを贈る場合もあります。
花を送る場合、白い花を中心に選びます。四十九日を過ぎたころからは淡い色の入ったお花を送ってもよいでしょう。 ただし、喪中見舞いに必ず品物を添える必要はありません。相手の家に仏壇がない場合は、 花を飾るか分からないため、花券やギフト券などを贈ってもよいでしょう。
予算は、贈られた相手が負担に感じない額となる、3000円~5000円が相場と言われています。
故人の死亡から時間が空いて、香典を送るタイミングを逃した場合も、代わりに喪中見舞いとして供物を贈ることができます。
いずれの場合も、品物や現金だけを送るのではなく、必ず喪中見舞いの挨拶状を添えて相手を気遣っていることを伝えるようにしましょう。白い便箋を使い、墨は薄墨でなくても構いません。
故人の死を悼む気持ち、遺族への思いやりを伝えることが、最も大切なのです。
喪中見舞いの書き方と例文とは
喪中見舞いの書き方と例文を紹介します。
喪中見舞いの書き方
喪中見舞いの文章には、句読点をつけず、行頭を一文字下げないで書きます。また、時候の挨拶や「拝啓」などの頭語も用いません。 また忌み言葉や重ね言葉も使わないようにします。
文頭に「喪中お見舞い申し上げます」と付けるのが一般的ですが、必ず付けるという決まりはありません。
喪中はがきをもらったことに対するお礼から書き出し、故人の冥福を祈る言葉や相手を気遣う言葉、新しい年も変わらない付き合いを願う言葉などを書くようにします。 お供え物を添える場合には、品物について書きます。
また、年末までに届ける場合には、新年の挨拶を控えますというお詫びの一文を入れるとよいでしょう。
手紙を送る場合は、故人とのエピソードなどを盛り込むことで、温かな真心が伝わる喪中見舞いになります。
喪中見舞いの例文
喪中見舞いの具体的な文例を、喪中はがきを受け取って「亡くなったことを知った場合」と、弔問あるいは葬儀に出席し、喪中はがきも受け取って、「亡くなったことをすでに知っている場合」とに分けて紹介します。
喪中はがきで不幸を知った場合
このたびは 丁寧なご挨拶状をいただきありがとうございます
年賀欠礼のお知らせを拝見して初めて○○様のご逝去を知りました
お悔やみも申し上げず失礼いたしましたことをお許しください
遅ればせながら○○様のご冥福を心よりお祈り申し上げます
なお服喪中と存じ 新年の挨拶は控えさせていただきたく存じます
御一同様 どうぞ健康に留意され新しい年をお迎えになられますことを心よりお祈り申し上げます
葬儀へ出席またはすでに弔問した上で、喪中はがきも受け取った場合
このたびは 丁寧なご挨拶をいただきありがとうございました
○月に〇〇様がお亡くなりになられ、寂しい年の瀬をお過ごしのこととお察しします
どうぞお体を大切にされ 心穏やかに新しい年をお迎えになられますよう 心よりお祈り申し上げます
なお服喪中と存じ 年頭のあいさつは控えさせていただきます
喪中見舞いにお悔やみの品を添えて送る場合
喪中お見舞い申し上げます
◯◯様が亡くなられて半年になりますね
ご家族の皆様におかれましてはご心痛の日々をお過ごしのこととお察し申し上げます
心ばかりではございますが ○○を贈らせていただきます
御仏前にお供えいただければと存じます
どうぞお体にお気をつけて 新しい年を迎えられますよう心よりお祈り申し上げます
人間関係別(友人、上司)喪中見舞いの例文
続いて、友人や上司など人間関係別の喪中見舞いの例文を紹介します。
友人から喪中の連絡があった場合
喪中お見舞い申し上げます
○○様が亡くなられ まもなく△カ月を迎えますね
ゆっくりと寂しさが和らげばと 心よりお祈り申し上げます
服喪中と存じ 新年の挨拶は控えさせていただきます
上司から喪中の連絡があった場合
このたびは ご丁寧な挨拶状をありがとうございました
ご服喪中と存じ 新年の挨拶は控えさせていただきます
お疲れが出る頃かと存じます
どうそお体を大切にお過ごしくださいませ
本年もご指導いただけますよう 宜しくお願い申し上げます
喪中見舞いとして弔問することについて
最後に、喪中見舞い時の弔問の仕方について紹介します。
弔問する際はお伺いをたてる
弔問を希望する際は、事前に必ず遺族から了承を得ましょう。
基本的に弔問は、都合がつかずに通夜や葬儀に参列できなかった際に行うケースが一般的です。
しかし、通夜や葬儀が終了した直後は、遺族も一息つきたいタイミングと重なるため、弔問は控えてほしいと思われる場合も少なくありません。 必ず事前に弔問を希望する旨を遺族に伝え、許可を得てから伺います。
日程の調整が必要になった場合は、いくつか候補日を伝えて遺族の負担とならないよう配慮しましょう。
もし弔問を断られたら無理に尋ねることは避け、お手紙などで「お悔やみの言葉」を伝えます。
手土産と香典を用意する
弔問に伺う際は、手土産を持参します。
手土産には、線香やろうそくといった仏壇に供えられるものや、遺族に食べてもらえるお菓子などが選ばれます。
花を持って行く場合は、自宅にちょうどよい花瓶がないことも考えられるので、そのまま飾ることができるアレンジメントフラワーもお勧めです。 手土産と合わせて香典を渡しても構いません。
香典は不祝儀袋に入れて、「御香典」や「御仏前」などの表書きを記入します。表書きの内容は、弔問の時期や故人や遺族の宗教・宗派によって異なるため、事前に確認しておくと安心です。
仏教を例にすると、多くの宗派では亡くなって四十九日(または四十九日法要を行う日)までは「ご霊前」、それ以降は「御仏前」の表書きを使用します。
ただし、浄土真宗や曹洞宗では「御霊前」は使用できず、四十九日以前も「御仏前」を使います。 遺族によっては香典の受け取りを辞退されることもあるので、その場合は無理に渡さずに持ち帰ります。
服装に気を付ける
弔問の際は、基本的に遺族の自宅に伺うことになるため、平服(=略喪服)を着用します。葬儀や通夜で着る準喪服ではないため、注意してください。
男性の場合は、黒や紺などのダークスーツに白シャツを合わせます。
女性も黒などの落ち着いた色味のワンピースやスーツを着用しましょう。 また、葬儀同様にアクセサリーは結婚指輪のみとし、華美な装飾は避けてください。
まとめ
「喪中見舞い」は、喪中はがきをもらった方に対して、はがきや手紙で故人を悼む気持ち、大切な家族を亡くした相手への気遣いを伝えるという新しい風習です。
喪中はがきに対して、これまでは寒中見舞いを送るのが一般的でしたが、喪中見舞いは送る時期を選ばず、喪中はがきを受け取ってすぐに送ることができます。 翌年の「松の内」が明けるまで返事を出せない寒中見舞いに比べて、連絡をもらった事へのお礼やお悔やみの気持ちをすぐに相手へ伝えることができる喪中見舞いは、喪中はがきを受け取ってからなるべく早めにおくるのがお勧めです。
また、はがきや手紙に添えて、品物やお花を贈ることもできます。
品物の予算は相手に負担を感じさせない3000円〜5000円が相場で、仏壇に飾れるろうそくやお線香、花、ギフト券などが喜ばれるでしょう。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
- 急いで葬儀社を手配したい
- 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
- 葬儀の費用相場を知りたい
- 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。