喪中見舞いの送り方とは?喪中見舞いの時期やメッセージの例文も紹介します
「喪中見舞い」は、喪中はがきを受け取った際に、お悔やみの気持ちをこめて送ります。
最近は少しずつ知られるようになってきましたが、実際に送ったという人はまだまだ少ないのでは無いでしょうか。
この記事では、喪中見舞いという風習について、送る時期や文例を含めて詳しく紹介します。
喪中見舞いとは
喪中見舞いとはどういったもので、いつ、何を送るべきなのか、見てみることにしましょう。
喪中見舞いとは
喪中見舞いとは、喪中はがきをいただいた方に対して、お悔やみの気持ちを伝えるはがきや手紙を送ったり、お供え物や香典を贈ったりすることです。
喪中の人は年賀状を出すことを控えるため、喪中はがきを受け取った場合は、年が明けてから寒中見舞いを送るというのが一般的でした。
しかし、11月中旬から遅くとも12月上旬ごろまでに届く喪中はがきに対して、寒中見舞いは松の内が明けてからしか出すことができません。
通常は1月8日以降、関西地方などでは15日以降になるため、喪中はがきを受け取ってから、間が空いてしまいます。
寒中見舞いが出せる期間も、立春の2月4日までです。
喪中見舞いを送る時期
送る時期が限定されている寒中見舞いに対して、喪中見舞いは送る時期が決まっていません。
喪中はがきを受け取ってすぐに送れ、お悔やみの気持ちを早い時期に相手に届けることができます。
近しい人を亡くし、悲しみに沈んでいる遺族を励ますためにも、喪中はがきを受け取ったら、すぐ送るようにすると良いでしょう。
喪中見舞いで品物を送る場合
品物を送る場合は、線香やろうそく、花など、仏壇に供えられるものを選ぶのが一般的です。
相手の家に仏壇がない場合は、ギフト券などを贈っても良いでしょう。
予算は、贈られた相手が負担に感じない、3千~5千円が相場です。
故人の死亡から時間が空いて香典を送るタイミングを逃した場合も、喪中見舞いとして香典を贈ることができます。
香典の予算も品物と同様、3千~5千円で、新札は使わないようにしましょう。
いずれの場合も、品物や現金だけを送るのではなく、必ず喪中見舞いの手紙を添えるようにしてください。
白い便箋を使い、墨は薄墨でなくてもかまいません。 ただし、喪中見舞いに必ず品物を添える必要はありません。
故人の死を悼む気持ち、遺族への思いやりの気持ちを伝えることが、最も大切なのです。
喪中見舞いの書き方と例文とは
喪中見舞いの書き方と例文を紹介します。
喪中見舞いの書き方
喪中見舞いの文章には、句読点をつけず、行頭を一文字下げないで書きます。
また、時候の挨拶や「拝啓」などの頭語も用いません。
文頭に「喪中お見舞い申し上げます」とつけるのが一般的ですが、必ずつけるという決まりもありません。
喪中はがきをいただいたことに対するお礼から書き出し、故人の冥福を祈る言葉や相手を気遣う言葉、新しい年も変わらないおつきあいを願う言葉などを書くようにします。
お供え物を添える場合には、品物について書きます。 また、年末までに届ける場合には、新年の挨拶を控えますという一文を入れると良いでしょう。
手紙を送る場合は、故人とのエピソードなどを盛り込むことで、温かな真心が伝わる喪中見舞いになります。
喪中見舞いの例文
寒中見舞いの具体的な文例を、喪中はがきを受け取って「初めて亡くなったことを知った場合」と、弔問あるいは葬儀に出席し、喪中はがきも受け取って、「亡くなったことをすでに知っている場合」とにわけて紹介します。
喪中はがきで不幸を知った場合
このたびは丁寧なご挨拶状をありがとうございました
〇〇様のご逝去を少しも存じ上げず お悔やみも申し上げずことができず失礼いたしました
ご冥福を心よりお祈り申し上げております 心ばかりの品ですが〇〇を贈らせていただきます
ご仏前にお供えいただければ幸いです
なお服喪中と存じ 新年の挨拶は控えさせていただきたく存じます
御一同様 どうぞ健康に留意され新しい年をお迎えになられますことを心よりお祈り申し上げます
弔問または葬儀へ出席し、喪中はがきも受け取った場合
このたびは 丁寧なご挨拶を頂きありがとうございました
○月に〇〇様がお亡くなりになられ、寂しい年の瀬をお過ごしのこととお察しします
大切な方がいらっしゃらない冬は 寒さもひとしお身にしみると存じますが どうかお体大切にされ新年をお迎えくださることをお祈り申し上げます
なお服喪中と存じ 年頭のあいさつは控えさせていただきます
まとめ
「喪中見舞い」は、喪中はがきをいただいた方に対して、はがきや手紙で故人を悼む気持ち、励ましの気持ちを伝えるという新しい風習です。
喪中はがきに対してこれまでは、寒中見舞いを送るのが一般的でしたが、喪中見舞いは送る時期を選ばず、喪中はがきを受け取ってすぐに送ることができます。
また、はがきや手紙に添えて、品物や渡せなかった香典を贈ることもできます。
品物の予算は相手に負担を感じさせない3千〜5千円が相場で、仏壇に飾れるローソクやお線香、花、ギフト券などが喜ばれるでしょう。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
葬儀を依頼する葬儀社の決定は、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。