葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 宗教・宗派別葬儀
  3. キリスト教
  4. キリスト教の葬式での準備について解説

キリスト教

キリスト教の葬式での準備について解説

キリスト教の葬式での準備について解説

皆さんは、キリスト教の葬式に参列された経験はありますか?

日本の葬式は仏教の場合がほとんどで、仏教の葬式への参列経験がある方は多いかと思います。それと比較すると、キリスト教式のお葬式が行われることは稀で、参列したことがない方が多いのではないかと思います。

そのため、いざキリスト教で葬式を営むことになったり、参列するといった立場になったとき、どうしたらよいか困ってしまうのも当然です。

そこで今回は、キリスト教で行う葬式の流れや費用など、知っておきたいポイントについて紹介します。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

キリスト教の葬儀とは

キリスト教の葬儀は、故人や家族がキリスト教を信仰している場合に、キリスト教の教えに基づいて行われる葬式です。キリスト教で行われる葬儀には、主に次の特徴があります。

カトリックとプロテスタント

仏教にいろいろな宗派があるように、キリスト教でも教義の解釈の仕方などの違いから、いくつかの宗派(教派とも言います)に分かれています。

世界的にキリスト教の3大教派といわれるのがカトリックプロテスタント正教会の三つです。そのうち正教会は日本では信者が少なく、日本で浸透しているキリスト教の葬儀というとほとんどがカトリックかプロテスタントのどちらかになります。

カトリックとプロテスタントでは、葬儀に対する考え方ややり方にも違いがあります。

それぞれの葬儀の違いについては、後述します。

キリスト教の葬儀の内容

キリスト教の葬儀は、主に聖書の朗読、司式者による説教、讃美歌や聖歌の斉唱、祈りを中心に行われます。

焼香ではなく献花

仏教の葬儀では焼香ですが、キリスト教の葬儀では献花が行われます。

(一部、通夜で焼香を行う教会もあります)

葬儀の流れが危篤時点から始まる

仏教では亡くなってから寺院に連絡を行いますが、キリスト教の場合には危篤の時点で教会に連絡を取り、病床に神父または牧師が駆け付けるところから葬儀の流れが始まります。

病床に神父または牧師に立ち会うのは、祈りをささげ、死を迎える準備をするためです。

お悔やみの言葉は要らない

キリスト教では、人の死は永遠の安らぎを手に入れることであり、祝福すべきこととされます。そのため「この度はご愁傷様でございます」というようなお悔やみの言葉を掛けないことがマナーとなっています。

代わりの言葉掛けとしては「安らかな眠りをお祈りいたします」など故人の安息を祈るような表現が適切です。

キリスト教の葬儀の流れ

キリスト教で行う葬儀は、どのような流れで進むのでしょうか。ここではカトリックとプロテスタント、それぞれに葬儀の流れを見ていきます。

カトリックの場合

危篤から臨終

カトリックでは、故人の臨終の場に神父が立ち会うのが大きな特徴です。病人が危篤となった段階で、家族は神父へ連絡を入れます。

神父は「病者の塗油(びょうしゃのとゆ)」と呼ばれる儀式を行います。意識がない場合はこの塗油によって神の恵みが与えられると考えられています。神父が、死を迎えようとしている方(病人)の額の上に手を置き、聖書の一説を唱え、罪の赦しを願う祈りを唱えます。

その後、病人の額などに聖油を塗ります。この儀式を行うことで、病人は生前に犯した全ての罪を許され、神に迎え入れられるとされています

その後神父は、病人へキリストの体と血を意味するパンとワインを与える「聖体拝領(せいたいはいりょう)」を行い、家族とともに病人の最期を見届けます。

臨終後は、神父によって故人への「臨終の祈り」がささげられます。

納棺から通夜

カトリックの場合、納棺も神父立ち会いの下で行われます。まず、故人の体を拭き清めて、死化粧を施します。その後、故人にロザリオなどを持たせて両手を組ませます。

神父の「納棺の言葉」を聞いた後、全員でお祈りをしてから故人を棺へと納棺します。遺体の周りは白い花で埋めるようにし、棺には黒い布を被せておきます。

カトリックには通夜の習慣はありませんが、日本の葬儀文化に準じて「通夜の祈り」、または「通夜の集い」と呼ばれる通夜相当の儀式を行う場合があります。

「通夜の祈り」では、神父を招いて聖書の朗読や聖歌の斉唱、神父による説教などが行われます。その後、神父や参列者で簡単な食事を取りながら、故人の思い出話を語り合う「茶話会」が開かれる場合もあります。

葬儀から火葬

カトリックにおける葬儀は、神に対して故人の罪の許しを請い、故人が永遠の命を得ることができるように祈る儀式とされています。

葬儀は、大きく「葬儀ミサ」「告別式」の二つに分けられます。カトリックでは儀式、形式を守ることが重要視されているのです。

なお、カトリックでは洗礼を受けた教会を葬儀会場として使用することが一般的で、葬儀時間は参列者の人数にもよりますが、約60分~90分ほどで行われます。

入堂式
  • 入堂聖歌が流れる中、司祭(神父)が入堂し、そのあと棺、遺族の順に入堂します
  • 司祭が棺に聖水を注ぎます
  • 司祭が祭壇と棺に献香を行います
  • 司祭により開式の辞が述べられます
葬儀ミサ

「ことばの典礼」と「感謝の典礼」という二つの儀式が中心です。

  • ことばの典礼では、司祭による聖書の朗読、説教が行われ、最後に司祭、参列者全員で祈りをささげます。
  • 感謝の典礼では、遺族がパンとぶどう酒を祭壇にささげることから始まります。
    次に、ささげられたパンとぶどう酒をキリストの体と血に見立てて、司祭が信者(洗礼を受けている信者)にパンを分け与える聖体拝領という儀式が行われます。
    聖体拝領は、キリストと一体となり、またキリストと同じように死からの復活を願うものとしてカトリックでは非常に重要な儀式です。
  • 言葉の典礼と感謝の典礼の後、最後に聖歌の合唱、祈りが行われます。
告別式

この部分はカトリックとしての儀式というよりも、日本の一般的な葬儀形式に対応して行われる性質のものです。

聖歌の斉唱、故人の略歴紹介、告別の祈り、弔辞弔電、献花などが行われた後、棺の蓋が開けられて参列者は故人と最期のお別れの時間を過ごします。

出棺

遺族によって棺を霊柩車に運び込んだ後、参列者に見送られて、霊柩車を先頭に火葬場へと出発します。

火葬

カトリックでは本来、火葬ではなく土葬が行われますが、日本では土葬を禁止している自治体が多いため、火葬が行われます。

火葬場で神父による祈りがささげられた後、遺族全員で最後の祈りをささげて火葬が行われます。

納骨・追悼儀式

遺骨をいつ納骨するか明確に決まっているわけではありませんが、一般的には故人が亡くなってから1カ月後に行われる「追悼ミサ」のタイミングで納骨されることが多いようです。

仏教における命日を、カトリックでは「昇天記念日」と呼びます。さらにカトリックでは、召天記念日から1年目に死者記念のミサを盛大に行います。それ以降は特に決まりはなく、毎年の昇天記念日に追悼ミサを行うなどします。また、昇天記念日から10年目、20年目などの大きな節目ではさらに大規模な追悼集会やミサを行う場合もあります。

プロテスタントの場合

危篤から臨終

カトリック同様、プロテスタントの場合も故人の臨終の場に牧師が立ち会います。病人が危篤となった段階で、家族は牧師へ連絡を入れます。

牧師は、病人へキリストの体と血を意味するパンとワインを与え、家族とともに故人への祈りをささげる「聖餐式(せいさんしき)」を行います。

臨終後、牧師と家族はともに神の導きを祈り、家族は故人の唇を水を含ませた脱脂綿で濡らす「末期の水(まつごのみず)」の儀式を行います。その後、故人の体を拭き清めて死化粧を施します。

納棺

納棺は亡くなった翌日など、できるだけ早く行うことを勧められます。

プロテスタントの場合も、納棺は牧師立ち会いの下で行われます。まず、故人への祈りをささげた後、遺体を棺へと納めます。遺体を白い布で覆い、棺と遺体の間を白い花で飾った後、棺の蓋を閉めて黒い布を被せておきます。

その後、参列者から賛美歌の斉唱と聖書の朗読を行い、牧師によって「納棺の辞」が述べられます。

前夜式

日本の葬儀文化で通夜に相当する「前夜式」は、遺族や関係者を慰め平安に過ごすことができるように祈る時とされています。

「前夜式」では、牧師を招いて聖書の朗読や賛美歌の斉唱、牧師による説教などが行われます。さらに、故人を偲んでその人柄を語る感話も行われます。式の終了後はカトリックと同様に、牧師や参列者で簡単な食事を取りながら、故人の思い出話を語り合う「茶話会」が開かれる場合もあります。

葬儀から火葬

プロテスタントは、カトリックとは違って中心となる教会はなく、教会ごとに葬儀の行い方や考え方に違いがあります。

また、カトリックでは儀式や形式に重きを置きますが、プロテスタントはカトリックほど儀式や形式に縛られることがないため、式次第についても基本の流れを汲みつつ、ある程度柔軟に対応してもらえることがあります。キリスト教の信者でなくても葬儀に対応してくれる場合もあるようです。

ここでは一例としての流れを紹介します。カトリックと同じく参列者の人数により前後するものの、約60分~90分掛けて行われます。

カトリックは大きく分けて二部構成となっていましたが、プロテスタントでは葬儀告別式が一つの流れで行われることが特徴です。

また葬儀会場は、洗礼を受けた教会を利用することもあれば、葬祭ホールや自宅や集会場などさまざまな場所で行われることも特徴的です。

葬儀・告別式の流れ
  • 牧師入場
  • オルガン演奏、賛美歌
  • 聖書朗読、祈祷、説教
  • 賛美歌
  • 弔辞弔電
  • 祈祷、献花
  • お別れ(棺の蓋が開けられ故人との最期のお別れを行う)
  • 遺族親族代表挨拶
  • 出棺
火葬

カトリック同様に、プロテスタントでも本来は火葬ではなく土葬が行われますが、日本では土葬を禁止している自治体が多いため、火葬が行われます。

火葬場で牧師による祈りがささげられた後、遺族全員で最後の祈りをささげて火葬が行われます。火葬後の拾骨の際にも祈りがささげられます。

納骨・追悼儀式

遺骨をいつ納骨するか明確に決まっているわけではありませんが、遺骨にこだわることがないように早い時期の納骨を勧められることもあります。一般的には故人が亡くなってから1カ月後の召天記念日のタイミングで納骨されることが多いようです。

プロテスタントでは、召天記念日から数えて1年目、3年目、5年目、7年目などに「記念集会」を行い、追悼します。これ以降は、特に決まった集会などはありません。

以上、カトリックとプロテスタント、それぞれの葬儀の流れを紹介しました。それぞれ行うことは同じであっても言い方が異なる部分があります。

カトリックは「神父」「聖歌」であり、プロテスタントでは「牧師」「讃美歌」という点は覚えておくとよいでしょう。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

キリスト教の葬儀に掛かる費用

仏教や神道で行う葬儀と比べてキリスト教の葬儀では、教会の指示により祭壇や式場の装飾が簡素となる場合が多いため、葬儀費用は若干安く済むことが一般的です。

特にカトリックではその傾向が強くあります。

費用の相場

キリスト教の葬儀と言っても、家族葬や一般葬などお葬式の形態や規模により、掛かってくる費用は異なります。ここではお葬式の形態ごとに、キリスト教で行う葬儀費用の相場を紹介します。

家族葬

約45万円~90万円が家族葬の費用相場と言われています。

仏式での飲食接待に関する費用が掛からない分、一般葬に比べて費用が少なく済みます。また教会の使用料が掛からないケースも少なくありません。しかし、仏式で言うところの香典による収入がないので注意が必要です。

一般葬

約70万円~130万円が一般葬の費用相場と言われています。家族葬に比べ、参列者が多いことから広い会場が必要になるため、祭壇や生花などの費用が高くなります。その上、飲食接待や返礼品の費用もプラスされます。

一日葬

約40万円~85万円が一日葬の費用相場と言われています。一日葬は、実質的に家族葬と同程度の規模となることがほとんどです。

社葬、合同葬

社葬は会社の規模や参列者数によって大きく変動します。仮に家族・親族が30名、従業員が100名、その他一般参列者が100名だとすると約180万~300万円が相場になると言われています。

音楽葬

音楽葬には、はっきりした定義がなく、いろいろなやり方があります。

ただし、キリスト教で行う葬儀の場合には、儀式の前後にプロによる音楽の演奏を行うか、教会の方がオルガンを弾く部分をプロの演奏家に依頼する程度しか音楽葬の色合いを出せないことになります。

特にカトリックでは、葬儀における儀式や形式を重んじているため、音楽葬として葬儀を行うことは難しいでしょう。

いずれにしても、キリスト教の教えに基づいて行う葬式ですから、教会に相談し了承を得てから行う必要があります。

相場費用には、プロの演奏家に依頼する料金が加算されます。例えば、オルガン奏者一人を依頼する場合数万円〜5万円程度が相場の目安となります。複数人数になる場合は、その分費用も掛かることになります。

葬式の形態ごとに費用相場を解説しましたが、葬儀社飲食関係業者返礼品業者の他に、キリスト教で行う場合には教会への御礼も別に用意する必要があります

教会の使用、神父や牧師、オルガン奏者などへ渡すお礼の合計で約15万円~20万円が相場と言われています。

関連記事

音楽葬とは?式次第や著作権、マナーなど音楽葬で知っておくべきことを解説

音楽葬とは?式次第や著作権、マナーなど音楽葬で知っておくべきことを解説

音楽葬とは?式次第や著作権、マナーなど音楽葬で知っておくべきことを解説 葬式にはさまざまな形態があり、「音楽葬」もそのうちの一つです。 音楽葬は、一般的になじみのある葬式のスタイルで...

続きを読む

キリスト教の葬儀の際の服装

キリスト教の葬儀だからといって、服装のマナーには仏式や神道で行われる場合と大きな違いはありません。

違いはキリスト教の場合、仏式で使う数珠は持たないという点だけです。

基本は男性でも女性でも、身に着けるものは黒を基調とし、派手な時計や余計な装飾品は避けるということです。

男性の場合

モーニングコートが正装ではありますが、社葬や特別な家柄で喪主や葬儀委員長を務める場合などを除いて、通常の喪服で問題ありません。一般的には紳士服店で販売されている礼服や黒無地のスーツが着用されます。

スーツは、シングルでもダブルでもどちらでも構いません。ネクタイ、靴と靴下は黒、ワイシャツは白が基本となります。

ネクタイピンやカフスボタンといった光沢感のあるアイテムは葬儀の場には適しませんので、外しておきましょう。

女性の場合

黒無地のアンサンブル(ワンピースとジャケット)、ワンピース、スーツが基本です。中でもアンサンブルを選択される方が多数となっています。

スーツの場合には、パンツスタイルよりもスカートスタイルの方が無難です。インナーは黒無地のブラウスやカットソーを着用しましょう。

礼装用の帽子(トークハット)は、喪主や遺族のみが着用するものなので、参列者は着けないように注意します。

また、結婚指輪はそのままで問題ありませんが、それ以外のアクセサリー類は外しますが、真珠と黒曜石のみは問題ないとされています。

学生や子供の場合

学生の場合、礼服が持っていれば着用しますが、持っていなければ制服を着用することが一般的です。制服がないい子供の場合には、黒や紺などダーク系の洋服を着用すれば問題ありません。

数珠について

仏教の葬儀では欠かせない数珠ですが、カトリックやプロテスタントとともにキリスト教の葬儀では必要ありません。

カトリック式の葬儀である場合は、ロザリオを持参するとよいでしょう。ただし、自分がキリスト教徒でない場合は持参する必要はありません。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

キリスト教の葬儀のお花について

仏式の葬儀では焼香を行いますが、これに当たるものとしてキリスト教では献花を行います。

献花のマナー

献花のマナーについても知らない方が多いのではないでしょうか。ここでは献花に関する主なマナーについて解説します。

献花の手順

基本的には仏式の焼香と同様に、①喪主・遺族、②親族、③教会関係者や信徒、④一般参列者の順に献花が進んでいきます。自分の順番になったら、次の手順で献花を行います。

  1. 遺族に一礼した後、教会の職員、または葬儀社スタッフから花を受け取ります。
  2. 左手側に茎の根元、右手側に頭が来るようにして花を両手で横向きに持ち、祭壇前もしくは献花台へと進みます。
  3. 神に対する礼として、献花台の前で一礼をします。
  4. 花を時計回りに90度回して、茎の根元を祭壇に向けて花を献花台にささげます。
  5. 黙祷を行います。
  6. 一礼をして自席に戻ります。

教会によっては献花台ではなく、棺の中にお花を納める場合もありますので、実際に参列するときには教会や葬儀社の案内に従って行いましょう。

献花に適している花

献花には白いカーネーション白いユリ白い菊が使われることが圧倒的に多くなっています。中には家族の希望により、故人が好きだった花が使用されることもありますが、故人の好きだった花だったとしても、菊は仏教を想像してしまいますし、薔薇は棘があるので避けられることが一般的です。

また、リンドウなど色素の濃い花は、棺へ多量に納めると火葬する際に遺骨に色が付着する可能性があるので注意が必要となります。

キリスト教の葬儀の御花料

仏教の葬儀では焼香を行うことから香典を用意しますが、キリスト教では一般的に献花であるため、御花料として現金を包みます。

金封の種類について

金封は、水引が付いていない百合や十字架が描かれたキリスト教用の不祝儀袋を購入します。蓮の花が書かれた不祝儀袋は仏式用なので避けましょう。もし、適当な不祝儀袋が見つからないときには、白色無地の封筒でも代用可能です。

また百合は、聖母マリアの象徴という解釈もあり、カトリック式という考えもあるようです。プロテスタントの葬儀の場合は、無地、もしくは十字架が描かれた不祝儀袋を使うのがよいでしょう。

金額の相場

御花料の金額の相場については、仏式など一般的な葬儀と同じ考え方で問題ありません。包む金額は故人や遺族との関係性や、自身の立場や年齢によって異なります。地域によっても異なりますが、御花料の相場を紹介しておきます。

  1. 家族および親族内で不幸があり、葬儀に参列する場合:1万円~10万円
    家族および親族内と言っても、血縁の濃さや付き合いの程度によって持参すべき金額は変化します。具体的には、3親等以内の親族であれば5万円~10万円、3親等以上の親族であれば1万円~3万円とされています。
    例えば、実父が亡くなり自分の兄が喪主として葬儀を行う場合には、自身は弟として参列するため、5万円~10万円が相場です。自分から見ておじ・おばの葬儀であれば、1万円~3万円が相場となります。
  2. 知人や友人の身内で不幸があった場合:5000円~1万円
    特に親しかった相手の場合ほど多く包むことが一般的です。
  3. 近所の家や職場で不幸があった場合:3000円~1万円
    この場合は、3000円~5,000円が相場と考えてよいでしょう。部下の身内に不幸があった場合など、上の役職に立つ身分として御花料を持参するときのみ、1万円と考えるのが相場です。

キリスト教の葬儀の金封の書き方とマナー

表書きはカトリックとプロテスタントで異なることがあります。こだわる方は減ってはいますが、黒色薄墨で表書きを書くことがマナーです。

カトリック、プロテスタント両者に用いられる書き方

「献花料」と「御花料」は両方の宗派で使用可能です。

どちらか一方でしか記載できない書き方

カトリック

「御ミサ料」「御霊前」

プロテスタント

「忌慰料(きいりょう)」

金封の中央下部には、自分の氏名を書きますが、やや小さめの文字で書くようにしましょう。

また御花料には、折り目の付いたお札を使用するようにします。新札しか用意できない場合には、一度折り目を付けてから入れるようにしましょう。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

キリスト教の葬儀の弔電

やむを得ず葬儀に参列できない場合は、弔電を送るようにしましょう。この時、弔電の送り先の住所は葬儀を執り行う教会となります。

宛先は葬儀の喪主とし、「安らかにお眠りください」の他、何か故人を偲ぶ一言を添えるとよいでしょう。

電報局などで用意された文例を使用する場合は、お悔やみの文面を選ばないように注意しましょう。「キリスト教式」の文例があればそちらを参照すると安心です。

関連記事

お悔やみ電報(葬儀への弔電)の送り方と宛名などのマナーについて紹介

お悔やみ電報(葬儀への弔電)の送り方と宛名などのマナーについて紹介

何らかの理由で葬儀に参列できない場合、お悔やみ電報(弔電)で弔意を伝えることができます。 実際にお悔やみ電報を送る際に、どこに申し込めばいいのか、どのような文を用意すればいいのかなど、詳し...

続きを読む

キリスト教葬儀の通夜

キリスト教の葬儀では、通夜という考え方がありません。しかし、日本で広く浸透している仏教や神道では通夜があるため、慣習にならって日本ではキリスト教でも通夜が行われています。

カトリックでは「通夜の祈り」プロテスタントでは「前夜式」と呼ばれることが多いようです。通夜の祈りは、「通夜の集い」と言われることもあります。

通夜に行われること

通夜の祈り、前夜式ともに聖書の朗読、神父または牧師の説教、聖歌または讃美歌の合唱祈祷献花が行われることが一般的です。

もともと儀式としてなかったものであるため、通夜の内容や流れは教会や地域によってさまざまです。通夜の祈り、または前夜式が終わった後は、仏式の葬儀と同じように飲食の席が設けられることもあります。

飲食の席は、教会の考え方により、遺族・親族と教会の関係者だけが集まり、御茶菓子程度で軽く済ませることもあるようです。いわゆる通夜振舞いのような、料理や酒類の提供は基本的にありません

一般参列者について

通夜と翌日の葬儀どちらに参列しなければならないという決まりはありません。通夜は家族や親しい人だけで過ごすこともあり、通夜の本来の意味合いやキリスト教式の特徴を考えると、一般参列者は葬儀告別式に参列するのが望ましいといえるでしょう。

ただし遺族や関係者から通夜の日時を伝えられた場合は、どちらかもしくは両日参列してもよいということになります。

服装についてのマナーは、葬儀に参列するときと同様です。ただし、職場など出先から急遽通夜に駆け付けるといった場合には、礼服や黒スーツでなくとも、紺やダークグレー系のスーツであれば問題ないでしょう。

その際には、コンビニエンスストアなどで黒ネクタイを購入し着用出来れば、より適切な装いに近づきます。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀社を選ぶときのポイント

キリスト教式の葬儀を行う葬儀社を選ぶポイント

キリスト教式の葬儀は、一般的な仏教式の葬儀とはさまざまな違いがあります。不慣れなスタッフが対応すると、間違った手順で進んでしまう場合もあります。こういったことがないように、ある程度キリスト教式葬儀の実績がある葬儀社を選ぶと安心です。故人が所属していた教会があれば、キリスト教式の葬儀経験のある葬儀社を紹介してもらう方法もあります。

また葬儀社によっては、キリスト教式の葬儀を行う際に必要な道具がオプション設定となっており、別料金が必要となるところもあります。事前に見積もりを取った際に、セット料金にどこまで含まれているのか、キリスト教式に必要な道具はオプションなのかについても確認するようにしましょう。

葬儀社を選ぶ上での注意点

葬儀を行う場合は、ある程度予算を決めておくようにしましょう。そうすれば、複数社から同じ条件で見積もりを取った上で比較検討することができます。

複数社から選択する際には、予算が少なめだからといっても、真摯に対応をしない葬儀社は避けるようにしましょう。このようなスタッフがいるような葬儀社には、大切な故人を送るための儀式を任せることはできません。

葬儀社を決める際には、複数社から同じ条件で見積もりを取った上で内容を比較することが大切です。葬儀社によっては、同じ金額でも葬儀内容に差がある場合もあります。中には契約を急かしてくる葬儀社もありますが、こういった葬儀社にも注意が必要です。それぞれの葬儀社の見積もり金額と葬儀内容、葬儀社の対応を照らし合わせて、葬儀社を選ぶようにしましょう。

とはいえ、故人が亡くなってからの短い時間で複数の葬儀社から見積もりを取って比較するのはなかなか難しいことです。そういった方には、葬儀社への事前相談がお勧めです。葬儀実績の確認や葬儀に関する不明点もクリアにしつつ、スタッフに相談する時間をしっかりと取ることができます。

また事前相談の最大のポイントは、故人の生前の希望を葬儀に取り入れることができる点です。時間に余裕がある場合は、一度お近くの葬儀社へ相談に行かれてはいかがでしょうか?

最後に

今回はキリスト教の葬儀の準備として、流れや費用などの知っておいた方がよいことを解説しました。 キリスト教で行う葬儀について全般的な流れやマナーは抑えられたのではないでしょうか。

キリスト教の葬式を営む遺族の立場だけでなく、参列者としてもある程度の流れやマナーは知っておいた方が安心です。それは自分のためでもあり、故人や周囲の方々のためでもあります。

今回の記事が参考になれば幸いです。

関連記事

キリスト教の葬儀の流れとは?キリスト教の葬儀マナーも紹介

キリスト教の葬儀の流れとは?キリスト教の葬儀マナーも紹介

宗教の信者数は、神道系が約8790万人(48.5%)仏教系が約8390万人(46.4%)キリスト教系が約191万人(1.1%)となっています(文化庁『宗教年鑑』令和3年版)。 日本ではキリ...

続きを読む

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • TBSテレビ「ひるおび」 / 備え 人口の3割が高齢者に 健康なうちに「終活」を (2023年9月26日放送)
  • 日本テレビ「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/