音楽葬とは?式次第や著作権、マナーなど音楽葬で知っておくべきことを解説
音楽葬とは?式次第や著作権、マナーなど音楽葬で知っておくべきことを解説
葬式にはさまざまな形態があり、「音楽葬」もそのうちの一つです。
音楽葬は、一般的になじみのある葬式のスタイルではないため、営む方は多くはありませんが、音楽が好きな方にとってはとても魅力のある葬式の形態のようです。
しかし一般的なスタイルではないため、音楽葬のことを詳しく知っているという方は少ないのではないでしょうか。
漠然と音楽葬を希望されている方もいるかもしれませんが、参列者の方々に対して失礼にならないよう知っておいた方がよいこともあります。
そこで今回は、音楽葬について特徴やメリット・デメリットや著作権など全般的に解説しいきます。
音楽葬とは
まずは音楽葬とはどういう葬儀のことを示しているのかを知っておきましょう。音楽葬とは簡単に説明すると、その名前の通り音楽を中心に行われるお葬式のことです。
音楽が中心となる音楽葬は、仏教などの何かしらの宗教宗派に基づくのではなく無宗教で行われることが一般的です。ただし、仏教やキリスト教などの葬儀でも音楽葬の要素を取り入れることは可能です。
無宗教で行われることが多い音楽葬は、無宗教葬(自由葬)の一形態と言うこともできます。
下記に音楽葬の特徴をまとめました。
音楽葬の特徴
音楽が中心の葬儀
音楽葬は音楽が中心の葬儀形態です。故人の好きだった音楽を流して、故人を追悼し偲ぶという葬儀スタイルとなります。
耳から入ってくる音楽が感情と結びつくことで、参列者の記憶や印象に残りやすい葬儀となる傾向が強いことも特徴です。
音楽の種類
音楽を流す方法には次のようなものがあります。
生演奏 |
プロの音楽家による楽器演奏 |
音響機器で音楽を流す |
CDを流す、オーケストラなどのDVDを上映するなど |
歌唱 |
合唱団による合唱や歌い手の独唱など |
故人の友人や所属していたバンドなど、有志による演奏が行われることもあります。
宗教的儀式などは行わない
仏式で行われる読経やカトリックで行われるミサなど、宗教的な儀式は基本的に行いません。そのため、音楽葬には特に決まりがなく、故人の生前の意向や遺族の意向が尊重され、進行など自由な解釈で行われます。
もし、僧侶を呼んで読経を行う場合は、寺院側の承諾を得る必要があるので、事前に確認しましょう。
音楽葬が増えた背景
音楽葬が増えた理由は、伝統や慣習より個性を尊重したい人が増え、自由なスタイルで葬儀をして営みたいという社会での葬儀に対する認識の変化や、生前の故人の希望を叶えてあげたいという遺族の思いが強まったことが原因です。
また学生時代の友人や会社の関係者ではなく、生前の故人の趣味・趣向を通じてできた人間関係を重視する傾向が強まってきたことも影響していると言えるでしょう。
音楽葬のメリット・デメリット
音楽葬にはメリットとデメリットの両面があります。音楽葬を行う際には両面を知っておき、特にデメリットについてはそれなりの対策を講じておくことが大切です。
メリット
故人の意思を葬儀に反映しやすい
基本的には、音楽葬は特定の宗教宗派に囚われることなく行われます。そのため、式の全編を故人の意思に基づいた葬儀にしやすいというメリットがあります。
音楽葬の内容だけでなく、祭壇や飾り付けも宗教的な制約を受けることなく設営することが可能です。
葬儀の参列者も故人のことが印象に残りやすい
人の記憶は、感情と五感が同時に働くことで、より強く残ると言われています。音楽葬は音楽が中心になっているため、感情とともに特に聴覚が働きます。
感情と聴覚が結びつくことで参列者の印象に残りやすい葬儀となり、故人のことを忘れずにいてくれる方が多くなることにつながります。
特に「好きだった曲」というのは、故人その人を強く想起させるので、参列者が一同に心を寄せる温かい葬儀になることでしょう。
生前に家族と関わる時間が増える
音楽葬で流す音楽は、故人や遺族が選ぶことができます。
生前に葬儀でどんな曲を流すのか家族で話し合うことで、家族と関わる時間を増えるので、家族にとっても思い出に残る葬儀になるでしょう。
司祭者へのお礼が掛からない
音楽葬は基本的に特定の宗教宗派に囚われることなく行われるということで、寺院や教会などの宗教家を招かないことが多いようです。
宗教家を招かない分、お布施などの費用が掛からないことがメリットとなります。
デメリット
新しい種類の葬儀なので周囲の人が納得しない可能性がある
葬儀を滞りなく行うためには周囲の方々の協力も必要です。施主として音楽葬を希望するのであれば、音楽葬で行うことを周囲の方々に納得をしてもらった上で協力を得ることが必要となります。
しかし、音楽葬は比較的新しい葬儀形態であり、なじみのないスタイルであることから、周囲の方々が納得しない可能性があることがデメリットの一つです。
(解決策)
可能な限り、普段から音楽葬を行いたいという希望を家族で共有し、親族にも伝えておくことがポイントになります。突然の逝去などで、充分に伝えることができなかった場合には、なぜ音楽葬を希望するのかを喪主が親族にしっかり説明しておきましょう。
また納得を得られない家族や親族については、その理由を聞き、対応策を提案することで理解を得るよう努める姿勢が必要です。
故人の意思で音楽葬を行うという場合には、生前に音楽葬で行ってほしいという希望を遺言書やエンディングノートに記しておくことをお勧めします。
関連記事
終活の一環であるエンディングノートの書き方は?書く内容の例も紹介します
「エンディングノート」という言葉が知られ始めたのは、今から10年ほど前のことと言われています。現在では、終活の一環として一般的に理解されるようになってきました。 しかし、実際にどんなものな...
続きを読む
式場によっては音楽を流せなかったり、追加料金が掛かったりする
葬儀会場で音楽を流すためには、音響設備が整っていないと自分で用意しなければいけません。
他にも、音楽を流すには著作権にも注意が必要です。葬儀社が日本音楽著作権協会(JASRAC)と契約していればそのまま使用できますが、もし契約をしていない場合は使用料を支払わなければいけません。
契約をしないと音楽が流せないので、こちらも事前に確認しておきましょう。
音楽を流すだけであればそこまで費用は高額になりませんが、生演奏をするなどで演奏者を手配する場合は費用が高くなります。
演奏者のレベルによって費用は異なりますが、演奏者は複数人招くことが多いので、約10万円〜20万円ほど掛かるでしょう。
(解決策)
まずは音楽葬をしたいことを葬儀社に伝えて、音楽葬に対応した葬儀場があるのか確認しておきましょう。
また複数の葬儀社から同じ条件で見積もりをもらって、著作権に関する部分や演奏者の料金なども比較検討するようにしましょう。
参列者に戸惑いが生じる可能性が高い
音楽葬は参列する機会もあまりなく、一般的な葬儀スタイルとは言えません。そのため、式の内容や香典などについて参列者が戸惑ってしまう可能性が高くなるというデメリットがあります。
(解決策)
葬儀を案内する際に、音楽葬で行うこととともに式の内容や香典に関することなどをできるだけ詳細を丁寧に伝えることが解決策となります。
多くの方にとって慣れない葬儀形態ですから、音楽葬では一般的葬儀を行う場合以上に細やかな気遣い、心配りが必要です。
音楽葬ができない式場もある
葬儀式場によっては、一つの建物の中に複数の式場を備えているところもあります。他の葬儀に迷惑が掛かることから、音楽葬ができない場合もあります。
(解決策)
事前に葬儀社に相談して、音楽葬ができる式場を把握しておきましょう。また、式場によっては全館貸し切りにしたら実施可能というところもあるので、葬儀社にアドバイスしてもらうのがよいでしょう。
関連記事
葬儀場(斎場)の種類と選ぶ際のポイント
葬儀を満足のいくものにするためには、どこで葬儀を行うかという点も重要なところです。昔であれば自宅やお寺で葬儀をすることが一般的でしたが、現在は公営斎場、葬儀社の葬祭ホール、民間の貸し斎場などいろ...
続きを読む
音楽葬の式次第
音楽葬では実際にどのようなことが行われるのでしょうか。ここでは音楽葬の式次第について実例を紹介します。音楽葬のイメージを膨らませてみてください。
音楽葬の式次第の留意点
音楽葬における式次第の実例を紹介しますが、音楽葬は定められた式次第というものはありません。音楽葬ごとに式次第は変わってくるものなのです。もちろん、式中で流される音楽も変わってきます。
また、何かしらの宗教宗派に基づいて葬儀を行う中で、音楽葬の色を出す場合には宗教宗派によってふさわしくない音楽も存在するという点には注意が必要となります。
極端な例ではありますが、仏式葬儀でキリスト教の讃美歌を流すことは避けた方がよいということです。
音楽葬の式次第(仏式)
下記は音楽葬ではありますが、仏式での葬儀の中で音楽葬の要素を取り入れたケースの式次第事例です。
納棺
葬儀を行うために、遺体を棺に納めることです。
一般的な納棺と同じ順番で湯灌や死化粧などを行い、生前の姿に近づけるように身なりを整えて棺に納めます。
仏式では白装束、キリスト教では死装束は特になく、神式では浄衣を着せますが、特に宗教にこだわらない場合、死装束を着せるかどうかは遺族の判断によって異なります。
通夜
- 開式前に式場やロビーに故人の青春時代の歌謡曲をCD音源から編集したものを流す
- 通夜開式
- 読経
- 遺族・親族焼香
- 一般参列者焼香
- 通夜閉式
- 会食場、式場、ロビーで通夜開式前と同じように歌謡曲を流す
葬儀・告別式
- 開式前に式場やロビーで故人の青春時代の歌謡曲をCD音源から編集したものを流す
- 葬儀・告別式開式
- 読経
- 遺族・親族焼香
- 一般参列者焼香
- 葬儀告別式閉式
- 故人の略歴紹介(故人の好きだった歌謡曲をBGMにしながら)
- 献葬として故人の孫たちによるピアノ、ハーモニカ演奏
- お別れの時間
- 出棺(故人の好きだった歌謡曲をBGMにしながら)
以上が2日間の式次第となります。仏式葬儀など宗教宗派に基づいて行う葬儀の中で音楽葬の要素を組み入れる場合には、寺院など司祭者に相談し、了承を得ることが必要です。
宗教宗派に基づいて葬儀を行う場合には、あくまで司祭者が式進行をつかさどるため、ときには司祭者の協力も必要になります。
音楽葬の式次第(無宗教)
下記は、無宗教で音楽葬を行った場合の式次第事例です。このケースでは通夜に一般参列者を招いて音楽葬として行い、翌日は家族だけで見送り、火葬を行っています。
通夜
- 開式前は、式場やロビーに故人の好きだった洋楽をCDで流す
- 音楽葬開式
- 黙祷
- 故人の略歴や、音楽葬開催の経緯を紹介
故人と家族・友人との思い出の写真をBGMとともに映像で流すこともある - 献奏(故人の音楽仲間によるバンド演奏)
- 献奏(故人の音楽仲間によるバンド演奏)
音楽葬では読経の代わりとして献奏が行われ、故人の冥福を祈る意味もある。必要であれば読経を別に行うことも可能 - 献花(小規模な弦楽団による洋楽の生演奏を流しながら)
弔電を読み上げているときや献花を行うときにBGMとして音楽を流すこともあり、式中ずっと音楽が流れている場合もある - 献奏(故人の音楽仲間によるバンド演奏)
- 喪主挨拶
- 音楽葬閉式(閉式以降は会食場やロビーに故人の好きだった洋楽をCDで流す)
- 会食(一般的葬儀の通夜振舞いに当たるもの)
告別式
通夜の翌日は、家族のみでのお別れの時間を作って出棺します。
一日葬として行う場合は、通夜の①~⑨を告別式で行います。その後、閉式後にお別れをしたのち、出棺となります。
出棺の際にも音楽を流し故人を見送ります。
火葬場では他の喪家もいるので音楽を流すことはできません。
この事例では、通夜で献奏としてバンド演奏が3組行われていますが、この部分が地域の合唱団による歌唱であったり、プロの演奏家による生演奏であったりと音楽葬ごとに変化した事例が見られます。
もちろん音楽葬には定められた式次第はありませんので、実際の内容については故人や施主の意向によって自由に決められていきます。
音楽葬のマナー
音楽葬は一般的に広く浸透している葬儀形態ではないため、いざ参列する立場になったときに香典や服装などのマナーについて悩むことがあるかもしれません。
ここでは音楽葬に参列する場合のマナーについて解説します。参列する場合のマナーは、音楽葬を行う側になった場合でも同様に知っておきたいところでしょう。
自由葬のマナー
香典
音楽葬という形態のお葬式でも、香典は持参することが一般的なマナーです。
・表書きと香典袋
「御霊前」、「御香典」、「御香料」は、厳密には仏教で行う葬儀で使用する表書きです。ただし、社会通念上、弔意を示す金品のことを「御香典」と呼んでいるため、音楽葬で用いても失礼には当たらないでしょう。音楽葬の場合には他に、「御霊前」や「御花料」といった表書きとすることが多く見られます。
故人がどの宗教を信仰していたかが不明な場合は、「御香典」と書くとよいでしょう。
また香典袋は、一般的な葬儀と同じように不祝儀袋や白無地の封筒を使用します。また蓮の花や十字架、ユリが描かれたものは特定の宗教を想像させますので避けた方が無難です。
・香典の相場
音楽葬であっても、一般的な葬儀と包む金額に違いはありません。香典で包む金額は故人や遺族との関係性や、参列者の立場や年齢によって異なります。地域によっても異なりますが、「御香典」として包む金額は下記が相場と言われています。
家族や親族内で不幸があり、葬儀に参列する場合 |
約1万円~10万円 |
知人や友人の身内で不幸があった場合 |
約5000円~1万円 |
近所の家や職場で不幸があった場合 |
約3000円~1万円 |
服装
主催者から服装についての指定や案内がなければ、音楽葬も一般的な葬儀に参列するときと同様の喪服で参列することがマナーです。
男性であれば、紳士服店などで喪服として販売されているブラックスーツ、白ワイシャツ、その他黒のネクタイ、靴下、革靴が基本です。
女性であれば、黒色のアンサンブルやワンピースを着用し、黒のインナー、黒のストッキング、黒のパンプスが基本となります。
男性も女性も、結婚指輪以外の余計なアクセサリーや派手な時計は外しておくことがマナーです。また、女性がアクセサリーを付ける場合は、パールのアクセサリーで一連のものを着用します。
なお、数珠は仏式葬儀で用います。音楽葬でも弔意の示し方が焼香であれば数珠を用いるのがマナーですし、献花であれば用いません。
どちらか不明な場合は、念のため持参すると安心でしょう。
もし葬儀の主催者から服装の指定があった場合には、その指定に従った服装を整えます。
また音楽葬では、参列者による合唱がある場合があります。
分かる範囲で口ずさむなど、できるだけ声を出して参加しましょう。
音楽葬でよく流される曲
音楽葬でよく流される曲については、故人が生前に好んで聴いていたものを複数選択するという場合が多いようです。その他音楽葬で一般的によく流される曲をジャンルごとで下記に紹介しておきます。
- クラシック
カノン
G線上のアリア
アヴェ・マリア
亡き王女のためのパヴァーヌ
レクイエム
別れの曲 - ポピュラーソング
アメイジング・グレース
エデンの東
サウンド オブ サイレンス
イエスタデイ
レット・イット・ビー
マイ・ウェイ - 日本の叙情曲・歌謡曲
ふるさと
赤とんぼ
川の流れのように
見上げてごらん夜の星を
時代
千の風になって
涙そうそう
なお、生演奏以外の場合には、遺族がCDなどの音源を用意して、葬儀社に流してもらうという方法が一般的です。
葬儀のために作られたBGM
最近では葬儀で流すために作られたBGMも販売していますが、基本的によく流れるのは、故人のイメージに近い曲・故人が好きだった曲・故人の年代の曲などを流すことが多いようです。
例えば故人が生前に歌謡曲を愛好していたのに荘厳なクラシックの楽曲を使用するなど、あまりにも故人とイメージがかけ離れた音楽だと参列者が戸惑ってしまうので、イメージにあった曲を使うとよいでしょう。
また音楽を流すタイミングに特に決まりはありませんが、式中ずっと流す場合もあれば、献奏や献花の時だけなどといったタイミングで流す場合もあります。
ただしずっと同じ曲では飽きてしまうので数曲から10曲程度用意しておきましょう。
音楽葬を開く際に掛かる予算
音楽葬を行う場合、費用はどれくらい掛かるのでしょうか。ここでは音楽葬を開く際に掛かる予算的な側面について説明します。
音楽葬を開く際に掛かる予算
一般的な葬儀でも同じですが、音楽葬についても規模や内容によって費用は変わってくるため、一概に費用相場を出すことは困難です。
特に音楽葬では、音楽をプロの演奏家による生演奏にするか、CDを流すかなど、どのように音楽を流すのかによって費用が大きく変わります。
参考までに、一般的な葬儀で寺院に関する費用を除いた全国平均は約147万円程度と言われています。音楽葬でプロの演奏家を依頼した場合には、その依頼料金が加算されることになります。
プロの演奏家に依頼する場合の料金は、演奏家のレベルや人数によって変動しますが、通夜または葬儀告別式の数時間で1人当たり約5万円前後が目安です。
一般的な家庭で音楽葬を行った場合、2人~4人程度の弦楽団を依頼することが多いので、約10万円~20万円がプロの演奏家に依頼する際に必要な料金相場となります。
プロの演奏家による生演奏を依頼すると費用が高くなりますので、音楽をCDやDVDで流すのであれば費用を抑えることができます。
またプロの演奏家ではなく、趣味で演奏活動をしている知人や地域の音楽サークルなどに演奏を依頼することでも費用を抑えることが可能です。
音楽葬を行う葬儀社を選ぶ際の着目点
故人を偲ぶことのでき、喪主や施主としても満足ができ、参列者の方々に対しても失礼のない音楽葬を行うには、よい葬儀社を見つけることも重要なポイントです。
よい葬儀社を見つけるには、どのような点に着目したらよいのでしょうか。
音楽葬を行う葬儀社を選ぶ際の着目点
質問の対応が丁寧かどうか
葬儀は葬儀社にとって日常的なことであるため、質問への対応が粗雑になるスタッフもいるようです。
葬儀社にとっては日常的なことでも、当事者にとって葬儀は日常的なことではありませんし、故人に対する葬儀は1回限りのことでやり直しはできません。
そこで、質問の対応が丁寧かどうかというところは、大切な着目点になります。葬儀社側としても、仏式などある程度「型」が決まっている葬儀の形式と比べて、音楽葬は遺族との打ち合わせや準備にも普段以上に提案力や対応力が求められます。
音楽葬への希望やどのような質問に対しても嫌な顔をせずに、快く応じてくれるかどうかを観察しておきましょう。また、故人の意思を伝えたときに、どこまで寄り添ってくれるかも見極めるポイントです。
葬儀場の設備面やスタッフの対応力など費用以外の部分でもちゃんと対応してくれるかも重要な要素です。
分かりやすい説明をしてくれるか
葬儀や宗教的な専門用語を連発してくるような葬儀社は、遺族の目線に立てない人間だと判断して避けた方が無難です。
専門用語を噛みくだいて、葬儀に関する基本的なことを一般の人にも分かりやすく説明するのがプロフェッショナルでよい葬儀社です。
葬儀の基本プランや追加料金の内容を、詳しく説明をしてくれるかも大切なポイントです。
葬儀社にとって利益の少ない葬儀を希望しても対応を変えず、丁寧に対応してくれる葬儀社はよい葬儀社と言えるでしょう。
また、遺族が理解していないのに話を前へ前と進めていく葬儀社もあるかもしれません。利用者が分かっていない状態を察知できない葬儀社も、積極的に避けた方がよいでしょう。
契約や支払いを急かしてこないかもしっかり見ておきましょう。他の葬儀社と比較させないように急かすなど、他にもトラブルになる可能性が高いので注意が必要です。
音楽葬の経験が豊富にあるか
音楽葬という葬儀スタイルは、葬儀業界でも取り扱いの多いものではありません。音楽葬をほとんど経験したことのない葬儀社も存在します。
音楽葬では、普通の葬儀とは式の流れなど違う部分もあり、注意しなければいけない点もあります。そこで、葬儀社に過去の音楽葬の事例をいくつか挙げてもらうことで、経験が豊富かどうかを判断材料とします。やはり音楽葬の経験がたくさんある葬儀社の方が、安心して葬儀を任せることができます。
加えて、遺族の希望にできる限り応えようとする姿勢や提案力があるかどうかもポイントになります。
著作権についても知識があるか
後述しますが、音楽葬を行う際には、著作権の問題も絡んできます。そのため、音楽葬を行うには葬儀社にも著作権の知識が必要です。
音楽葬の相談や依頼をするときに、葬儀社に対して著作権に関する質問をして、はっきりとした回答が返ってくるかどうかも大事な着目点です。
葬儀後のアフターサポートが充実しているかどうか
音楽葬で行った後には、一般的な葬儀と同じように納骨やお墓のこと、相続のこと、名義変更など、対応しなければならないことが山のようにあります。
これら葬儀後のことに関して丁寧にアフターサポートしてくれるかどうかも、よい葬儀社を選ぶ際のポイントとなります。
音楽葬の著作権
「著作権」とは知的財産権の一つで、文芸・学術・美術・音楽の範囲に属する著作物に関する複数の権利の総称であり、著作者がもつ権利のことを言います。音楽葬では、音楽の著作権・演奏権が関係するので注意が必要です。
著作権では、著作者以外の人が著作者に無断で音楽を演奏したり複製したりすることを禁じていて、音楽の利用された場合、著作者は使用料を得ることができることになっています。
著作権に対する違反行為は刑事罰の対象となり、著作者から使用差し止めだけでなく損害賠償を求められることもあります。著作料の支払いに関して、個々の著作者が音楽使用の許可や料金の収受を行うことは困難です。
そのため日本音楽著作権協会(JASRAC)という団体が個々の著作者から委託を受ける形で使用料の収受など著作物の管理業務を行っています。
楽葬の著作権の許諾が必要な場合
- 著作権のある音楽
- 著作権のある音楽の生演奏
著作権の保護期間は制作者の死後70年間です。
音楽葬の著作権の許諾が不必要な場合
- 著作者の死後70年を経過している音楽
- 著作権のないCD
- 著作権のない音楽の生演奏
- 自宅で行う音楽葬の中で楽曲を使用する場合
自宅葬で使用される音楽は利用の主体となるのが遺族であることから、私的利用として自由に使用することができます。
音楽葬で使用される音楽は「家族が持ち込むもので葬儀社は家族からの依頼で音楽を流しているだけであれば、著作権は関係ないのではないか」という意見もあります。
しかし、日本音楽著作権協会は家族の持ち込んだ音楽であっても営利企業である葬儀社が流す以上は著作権に該当するという見解です。
これはあくまで日本音楽著作権協会の見解であり、最終的には個々のケースに応じて裁判所の判断に委ねられることになります。
その他音楽葬で著作権のトラブルを避けるためのポイント
- 音楽葬で使用したい曲が著作権に該当するものかどうか、事前に日本音楽著作権協会に 確認を取っておく
- 日本音楽著作権協会と契約をしている葬儀社に音楽葬を依頼する
逆に日本音楽著作権協会と契約をしていない葬儀社は、著作権のある音楽について 本来は葬儀で流すことが基本的にできません。
最後に
今回は音楽葬について、特徴やメリット・デメリットや著作権など全般的に解説してきました。
音楽葬は無宗教葬や自由葬の一つとして考えられ、内容は自由に決めることができる反面、自由だからこそ施主や家族が積極的に主体的に動かなければならないという特徴があります。
そしてよい音楽葬を行うためには、音楽葬の経験があるよい葬儀社を見つけることも大切なポイントです。また、著作権も認識し確認しながら進めることが必要となります。
葬儀において音楽は、参列者が故人の面影を偲び温かく見送るためにとても大きな影響力を持ちます。
今回の内容を参考に音楽葬を検討してみてください。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
- 急いで葬儀社を手配したい
- 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
- 葬儀の費用相場を知りたい
- 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。