葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 葬儀の知識
  3. ご母堂・ご尊父の読み方と使い方を解説

葬儀の知識

ご母堂・ご尊父の読み方と使い方を解説

ご母堂・ご尊父の読み方と使い方を解説

「ご母堂・ご尊父」は、葬儀の場や弔電などでお悔やみの言葉を送るときに使うことが多い言葉です。

正しい使い方ができているか気になることはありませんか。

今回の記事では、ご母堂・ご尊父の意味と、「ご岳母・ご岳父・御丈母」との違い、他の呼び方などを紹介します。

ご母堂・ご尊父の読み方・使い方を詳しく知りたい方は参考にしてみてください。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
Loading

ご母堂・ご尊父の読み方・使い方

まず、ご母堂・ご尊父の読み方・使い方について順番に解説していきます。

ご母堂・ご尊父の読み方は?

ご母堂・ご尊父の、それぞれの読み方は「ご母堂(ごぼどう)」「ご尊父(ごそんぷ)」です。

この記事では、ご母堂・ご尊父と表していますが「ご」を漢字で「御母堂・御尊父」と表記することもあります。

その場合においても読み方は「御母堂(ごぼどう)」と「御尊父(ごそんぷ)」と変わりません。

ご母堂・ご尊父の使い方

ご母堂・ご尊父は、第三者の母・父を敬う気持ちが込められた言葉で、主に通夜や葬式の場で使うことが多いです。

どちらかというと日常的に使うことは少ないので、なじみがないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

「母堂・尊父」に「御(ご)」を付け加えることで、さらに敬意が強調された言葉になります。

例えば葬儀の場で挨拶する際、第三者の母・父を指す時に、会話の中で「ご母堂・ご尊父」と使うことができます。

遺族の母・父が亡くなられたときに、相手を指す言葉として使用されることが多いです。

他にも、ビジネスなど改まった場で活用されることもあります。

「ご」を付けずに「母堂・尊父」でも敬称にはなりますが、第三者の母・父を指す言葉としては「ご母堂・ご尊父」という使い方が一般的です。

ご母堂・ご尊父の意味

ご母堂・ご尊父は、母・父が含まれた言葉ということで、間違って覚えたり使ったりする方もいます。

葬式に参列する予定がある方は、正しく意味を理解していきましょう。

ここでは、ご母堂・ご尊父の意味について順番に解説していきます。

ご母堂の意味

ご母堂の意味は、第三者の母親に当たる人に敬意を払う気持ちを込めて呼ぶ言葉です。

また、あくまでも第三者の母親を敬う気持ちが込められているので、自分の母親(実母、義理の母)には使えない言葉となる点についても注意しましょう。

母と付いた言葉なので、間違った意味として覚えてしまう方もいます。

日常では使うことが少ない言葉ですが、ご母堂の意味を理解した上で、葬式やビジネスの場などで活用してください。

ご尊父の意味

ご尊父の意味は、第三者の父親に当たる人に敬意を払う気持ちを込めて呼ぶ言葉です。

ご母堂と同じように、あくまでも第三者の父親を敬う気持ちが込められている言葉です。実父、義理の父には使えません

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
Loading

ご母堂・ご尊父と似ている言葉

ここでは、ご母堂・ご尊父と似ている言葉について順番に解説していきます。

使われている漢字や意味についても似ている傾向があるのでポイントごとに押さえていきましょう。

岳母・岳父

ご母堂・ご尊父と似ている言葉に「岳母・岳父」というものがあります。

岳母・岳父の意味は、配偶者の母・父を指す言葉です。

読み方はそれぞれ「岳母(がくぼ)」と岳父(がくふ)」となります。

夫側からみた妻の母・父を指す時、または妻側からみた夫の母・父を指す言葉となります。

身内で不幸があったことを知らせる書面で、故人との続柄を明らかにするために使われることが多い言葉です。

厳密に言えば、岳母・岳父は第三者が使う言葉ではありませんが、弔電などを送る相手の義理の母・義理の父に対する敬称として「ご岳母・ご岳父」という使い方をする場合もあります。

本来ならば、岳母・岳父と呼ぶべき場面で、ご母堂・ご尊父と言い表してしまう方もいます。

実際にも混合して使われる方も多いです。

マナー違反とまではいきませんが、できるだけご岳母・ご岳父の意味を理解した上で適切な場面で、言葉を使うようにしましょう。

丈母

岳母と似ている言葉の中に「丈母」があります。

意味は、義理の母親を指す言葉で、読み方については「御丈母(ごじょうぼ)」「丈母(じょうぼ)」となります。

ご岳母と同等の意味を持つ言葉として受け取れますが、岳母は夫の母親、丈母は妻の母親を言い表す際で使い分けます。

丈母も岳母・岳父と同様に、本来は第三者が使う言葉ではありませんが、相手の義理の母・に対する敬称として「ご丈母」という使い方をする場合もあります。

ご母堂・ご尊父に「様」を付ける場面

ご母堂・ご尊父は、場面に応じて「様」を付けることがあります。

二重敬語になりますが、現在では丁寧な言い回しとして一般的に使われていますので、安心して活用してください。

また、葬儀の場であっても相手との関係や使う場面によって、「お母様・お父様」と呼ぶ方が自然な場合もあります。

ポイントを押さえた上で、状況によって判断するとよいでしょう。

ここからは、ご母堂・ご尊父に「様」を付ける場面について紹介します。

弔電や挨拶などで「様」を付ける

弔電や挨拶などで、ご母堂・ご尊父に「様」を付けて呼ぶことがあります。

実際、弔電でご母堂・ご尊父に様をつけて読まれることが多くなっています。

例文を見る限りでも、様を付けずに表記されていることは少ないです。

ご母堂・ご尊父と呼び慣れていると、挨拶する場面でとっさに、様を付け忘れることがあります。

印象をよくするためにも、正しい言葉遣いを身に付けていきましょう。

弔電の例文

ここでは、ご母堂様・ご尊父様の言葉を用いた弔電の例文について紹介します。

「お母様・お父様」という言葉を当てはめることができる部分を「ご母堂様・ご尊父様」と言い表すことができます。

「ご母堂様のご逝去を悼み 謹んでお悔やみ申し上げますとともに

お心よりご冥福をお祈り申し上げます」

「ご尊父様のご逝去の報に接し、悲しみにたえません

在りし日のお姿を偲びつつ、ご冥福をお祈りいたします」

挨拶の例文

ここでは、ご母堂様・ご尊父様の言葉を用いた挨拶の例文について紹介します。

「この度は、誠にご愁傷さまでございます

ご母堂様(ご尊父様)のご冥福を心からお祈り申し上げます」

遺族に失礼のないように、正しくご母堂様・ご尊父様の言葉を使った上で挨拶するようにしてください。

ただし、格式を気にしすぎると言葉がスッと出てこないことがあります。また、相手と親しい場合などは他人行儀な印象になることもあるため、状況によっては「お母様、お父様」と呼ぶ方が自然な場合もあるでしょう。

あらかじめポイントを押さえた上で、挨拶を行うようにしてください。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
Loading

ご母堂・ご尊父以外の表現は?

ここでは、ご母堂・ご尊父以外の表現方法について紹介します。

場面を考慮した上で「様」を付けるようにしてください。

夫・妻なら

第三者の夫・妻に対する敬称は以下となります。

夫の場合「ご主人」または「旦那様」と呼ぶのが一般的です。

妻の場合「奥様」か「奥方様」か「ご令室」と表現することができます。

祖父・祖母なら

第三者の祖父・祖母に対する敬称は以下となります。

祖父の場合「ご祖父」または「祖父君(おじぎみ)」と呼ぶのが一般的です。

祖母の場合「ご祖母」または「祖母君(おばぎみ)」と表現することができます。

子供・孫なら

第三者の子供・孫に対する敬称は以下となります。

また、子供では性別の違いによっても表現の仕方は異なります。

息子の場合「ご子息」または「ご令息」と呼ぶのが一般的です。

娘の場合「ご子女」または「ご令嬢」や「ご息女」と表現することができます。

また、孫の場合「ご令孫(ごれいそん)」と表現することができます。

おじ・おばなら

第三者のおじ・おばに対する敬称は以下となります。

おじの場合「叔父様」または「叔父上(おじうえ)様」と呼ぶのが一般的です。

おばの場合「叔母様」または「叔母上(おばうえ)様」と表現することができます。

まとめ

ご母堂・ご尊父は、第三者の母・父を敬う気持ちが込められた言葉で、主に葬儀に参列する際に使うことが多くなります。

また、ご母堂・ご尊父は、弔電や挨拶などでは「様」を付けて呼ぶことができます。

二重敬語とも取れますが、より丁寧な呼び方として一般的に使われます。

ご母堂・ご尊父と似た呼び名に「岳母・岳父」」「丈母」がありますが、それぞれ意味は異なります。

特に「岳母・岳父」は夫側からみた妻の母・父、妻側から見た夫の母・父を指す言葉となります。

ご母堂・ご尊父のように第三者が使うことができない言葉となるので気を付けましょう。

また、ご岳母・ご岳父と呼ぶ必要があるところを、ご母堂・ご尊父と間違えて呼んでしまう方もいます。

マナー違反とまではなりませんが、できるだけ正しい言葉の使い方をしていきましょう。

ご母堂・ご尊父以外にも、敬称として使える言葉はたくさんあります。

葬儀の場に参加する時は、相手を敬う気持ちを込めた言葉を使ってください。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀社に...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • テレビ朝日「マツコ&有吉かりそめ天国 2時間スペシャル」(2024年8月9日放送)
  • TBSテレビ「ひるおび」 / 備え 人口の3割が高齢者に 健康なうちに「終活」を (2023年9月26日放送)
  • 日本テレビ「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/