卒塔婆とは?意味・立て方・費用を解説
お墓に立っている卒塔婆(そとば・そとうば)の意味や役割について知っていますか?
故人を供養するという重要な役割がある卒塔婆ですが、今回の記事では、卒塔婆とは何か、書かれている文字や立て方・費用について紹介します。
卒塔婆について詳しく知りたい方や、購入予定の方は参考にしてください。
卒塔婆とは?
まず、卒塔婆の基本的な知識を紹介します。
卒塔婆の起源
卒塔婆の起源は、仏教が生まれた国・インドでの遺骨を納めるために建てられた仏塔から来ています。
サンスクリット語ではお釈迦様の遺骨を納めた塔を「ストゥーパ」と言いますが、「そとば」と発音が似ていることから、卒塔婆と漢字を当てたと言われています。
卒塔婆は縦長で平たい木の板で作られていて、その形は仏教の自然観を表現していると言われています。これらのことから、卒塔婆は「仏塔を簡略したもの」と考えられています。
仏塔が起源となっているので、卒塔婆を数えるときも1基・2基と言います。
1枚、2枚と数えるのは間違いなので気を付けましょう。
卒塔婆の意味と役割
卒塔婆の意味と役割は、故人に対する追善供養のためです。
仏教では、生きている人が善い行いをして「善を積む」ことが故人の善行にもなるという考えがあります。卒塔婆を立てることは「仏塔を建てること=善行」を表すため、卒塔婆を立てることが故人の供養になると考えられているのです。
また、卒塔婆をお墓に立てると、いつも故人を見守ってくれるような、心強さも感じることができるでしょう。
卒塔婆に書かれているものは?
卒塔婆には、どのようなことが書かれているのでしょうか。
以下、表面・裏面に書かれていることを紹介します。
卒塔婆の表面
卒塔婆の表面には、万物を構成する”五輪”=「空・風・火・水・地」を表す梵字(ぼんじ)が書かれています。
発音すると「キャ・カ・ラ・バ・ア」です。
他に、「種子」「戒名」「年忌」が書かれています。
種子は植物を意味するものではありません。仏様の種という意味があります。
種子では、供養する日に縁のある、いずれかの十三仏を表す梵字が記入されることになります。
戒名は、あの世における故人の新しい名前を指す言葉で、一般的には、菩提寺の住職に付けてもらう名前となります。
年忌は、人の死後年ごとに巡ってくる命日を指す言葉です。
卒塔婆の裏面
卒塔婆の裏面には「大日如来」を表す「バン」という梵字が書かれています。
また、合わせて「建立年月日」と「施主名」も書かれています。
建立年月日は、卒塔婆を初めて立てた日です。
施主名は、卒塔婆の作成を依頼した人の名前です。
卒塔婆を立てる時期
卒塔婆を立てる時期を紹介します。
基本的に、卒塔婆はいつ立ててもよいとされ、タイミングは自由です。
以下、卒塔婆を立てる時期として一般的な例を挙げます。
四十九日
一つ目は、四十九日です。
親族が集まり、一区切りがつくタイミングになるとともに、同時期に納骨式が行われるケースが多いことや、亡くなってから四十九日経つと故人の魂は仏様の元へ向かうと言われていることから、卒塔婆を立てる時期の一つに選ばれています。
年忌法要
二つ目は、一周忌・三回忌の年忌法要です。
この時期は、気持ちも落ち着きを取り戻す方も多く、年忌法要を選ぶ場合、ゆっくりと準備をすることができます。
お彼岸・お盆
三つ目は、お彼岸・お盆です。
供養の節目としても、最適なタイミングと言えます。
しかし、お寺が忙しい時期であることから、僧侶には前もって頼んでおくことが望ましいです。
納骨式、お墓の開眼式
四つ目は、納骨式や、新たに建てたお墓の開眼供養を行うときです。
納骨や開眼供養を行うために、お寺や親族と連絡を取ったり遺族が揃って墓地へ出向いたりする機会ができます。そのときに、合わせて卒塔婆を立てることがあります。
施餓鬼会(せがきえ)
四つ目は、施餓鬼会(せがきえ)です。
お彼岸・お盆の時期に先祖供養と合わせて施餓鬼会が行われることがあります。
卒塔婆を立てることは善を積む行動であり、供養につながると考えられていることから、施餓鬼会の時期に卒塔婆を立てることがあります。
立てる時期に厳格な決まりはない
卒塔婆を立てる時期には、厳格な決まりはありません。遺族側の都合がよいときで構いません。
さまざまな節目に行うのも一つの方法ですが、迷ったら親族と相談して決めるようにしてください。
卒塔婆の準備・立て方
卒塔婆の立て方や準備を紹介します。
いろいろな手段の中から、自分たちに合った方法を選ぶようにしてください。
卒塔婆の作成を依頼
まず、卒塔婆の作成依頼が準備の最初になります。
基本的に、菩提寺または法事を依頼するお寺に申し込みます。親戚からも卒塔婆が出される場合は、施主が取りまとめて申し込みます。
また、卒塔婆はお寺側で用意してくれることが一般的ですが、お寺や地域によっては施主が用意したものをお寺に届けるケースもあるので、申し込みの際に確認しましょう。
なお卒塔婆の作成には、スクリーン印刷や手書きなど、作成方法がいくつかあります。
スクリーン印刷の特徴は、データ通りの仕上がりになることです。
手書きの特徴は自然な仕上がりになることです。
申し込みには、「墓地名義人の名前」「法要日」「故人の名前」「種子」「戒名」「年忌」「施主名」などの情報を伝える必要があります。
時期によってお寺ですぐに対応することが難しい場合もあるので、日数に余裕を持って作成依頼を行うようにしましょう。
卒塔婆の立て方は?
続いて、卒塔婆の立て方を紹介します。
卒塔婆を立てる人は?
卒塔婆を立てる人は、一般的にお墓を建てた施主です。
しかし、施主以外も立てることができ、親族や故人の友人なども立てることができます。
卒塔婆1基のみを立てる場合は、お墓を建てた人や葬儀の際に喪主を務めた人を施主として立てるのが一般的です。
卒塔婆を立てる本数について
卒塔婆を立てる本数は、何も決まりはありません。
1基のみでも問題ありませんし、複数の卒塔婆を同じお墓に立てても構いません。
ただし、卒塔婆を立てると「善を積める」と言われていますが、多ければ多いほどよいという訳ではありません。
また、本数に決まりが設けているお寺もあります。不安な方は、あらかじめお寺に確認を取るようにしてください。
卒塔婆を使う宗派
卒塔婆を使う宗派について紹介します。
宗派によって違いがあるので、しっかり押さえていきましょう。
さまざまな宗派が卒塔婆を使用する
仏教の数多くの宗派が卒塔婆を使用すると言われています。
強制ではないものの、多くの方がお墓に卒塔婆を立てていますから、目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
浄土真宗は使わない
卒塔婆はさまざまな宗派が使用しますが、浄土真宗では使いません。
理由としては、「人は亡くなったらすぐに極楽浄土に行き往生するため、追善供養をする必要がない」という考えに基づいているためです。
「善を積む必要がない」ということから卒塔婆を使いません。
また浄土真宗では、本来は位牌も用意する必要がないので、覚えておきましょう。
「過去帳」と呼ばれる、代々の故人名、法名、没年月日などを記載した帳面が、位牌に近い役割をします。
卒塔婆の費用と処分方法
ここでは、卒塔婆を用意するために掛かる費用と処分方法を紹介します。
卒塔婆の費用相場
卒塔婆を立てるための費用相場は3000円〜1万円が目安になると言われています。
お寺によっては、費用を決めていることもあります。
トラブルを避けるためにも、事前にお寺に尋ねてください。
お金は封筒に入れた上で、表書きは「御塔婆料」と記したものを渡します。複数の卒塔婆を取りまとめて申し込んだ場合、御塔婆料もまとめた金額を包んで構いません。
卒塔婆立ての費用相場
お墓に卒塔婆立てがない場合は、新たに用意する必要があります。
卒塔婆立ての購入する際の相場は、2万円~3万円前後です。屋外に置いたままにするので、安定して自立できるものや耐久性のあるものが基本で、石製やステンレス製のものが選ばれることが多いです。
卒塔婆の処分
古くなった卒塔婆は、お焚き上げをして処分することになります。
以下、処分するタイミングについて紹介します。
処分をするタイミングは?
使用期間のルールはありませんが、見た目がボロボロで色褪せた状態になったときは処分した方がよいと言えます。
そのまま使い続けられないと判断したときこそ処分をするタイミングです。
お寺や霊園の管理者に問い合わせて、処分方法や持ち込む場所などの確認しまsしょう。
まとめ
卒塔婆の役割は故人を供養するためで、卒塔婆を立てることはその人が善を積むことになるとも言われています。
卒塔婆を数えるときは1枚、2枚ではなく、1基、2基です。
卒塔婆に書かれている文字は、表面においては「空・風・火・水・地」の五輪を表す梵字の「キャ・カ・ラ・バ・ア」です。
他にも「種子」「戒名」「年忌」が書かれています。
裏面は、「大日如来」を表す「バン」という梵字と「建立年月日」と「施主名」が書かれています。
さまざまな宗派が卒塔婆を用意していますが、浄土真宗では使いません。
理由は、亡くなった後にすぐに浄土に行けると言われていることから、追善供養を必要としないためです。
立て方については、お寺に申し込みをすることから始めていきます。
親戚から卒塔婆を立てる依頼があれば、施主が取りまとめて申し込みます。
卒塔婆を立てる際の費用は3000円〜1万円が目安です。
お寺によっては、あらかじめ金額を決めていることがあるので、事前に確認するようにしてください。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
- 急いで葬儀社を手配したい
- 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
- 葬儀の費用相場を知りたい
- 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。