御霊前と御仏前の違い・香典の書き方を解説
「御霊前」という言葉の意味や使う場面を知っていますか?
「御霊前」は、香典袋の表書きに使う言葉です。通夜・葬儀に参加する予定の方はしっかり押さえていきましょう。
今回の記事では、御霊前と御仏前の違いや香典袋の書き方や包む金額、渡すときのマナーなどを紹介します。
御霊前とはなにか
まず、基本的な知識を紹介します。
「霊の前に供える」のが御霊前
御霊前は、「霊の前に供える」という意味がある言葉です。
そのため、通夜・葬儀の場面で使うことができます。
また、仏教以外の他の宗教でも使われることがあります。
御霊前と御仏前の違いは?
御霊前と御仏前の違いは、供える対象の違いです。
御仏前は「仏の前に供える」という意味の言葉です。
似ているようで意味が違うので、使い方には気を付けて使いましょう。
四十九日を区切りに「御仏前」に変わる
四十九日以前は「御霊前」、四十九日以降は「御仏前」と表記が変わります。
迷うことになるのが四十九日法要になりますが、この場合は「御仏前」と表記します。
また、四十九日法要を、日にちを繰り上げて行う場合がありますが、この場合も法要前に成仏すると考えられることから「御仏前」と表記することができます。
香典に御霊前を使うときのマナー
香典袋に御霊前と書くときのマナーを紹介します。
表書きに何を書くのか迷ってしまうときに、参考にしてください。
多くの宗派で「御霊前」が表書きに使える
仏教を含め、多くの宗派で「御霊前」を表書きに使うことができます。
たとえ間違った場合でも失礼と咎める方は少ないですが、気になる方は、詳しい方に確認を取るようにしてください。
神道・キリスト教のカトリックでも使用可能
神道・キリスト教のカトリックでも、「御霊前」を香典の表書きに使うことができます。
なお、神道においては「玉串料」や「御榊料」、カトリックでは「御花料」や「御ミサ料」を使用することが多くなっています。
また、キリスト教でもプロテスタントでは「御霊前」を否定しているため、香典の表書きに使うことはできません。代わりに「御花料」「忌慰料」などが使われます。
香典に御霊前を使うときの注意点
続いて、香典に「御霊前」を使うときの注意点を紹介します。
マナーを守った上で、表書きに使うようにしてください。
浄土真宗・曹洞宗では「御仏前」が無難
浄土真宗・曹洞宗の香典の表書きには「御仏前」を使うのが無難です。
浄土真宗では「霊」の概念がなく、曹洞宗では教えの中に「浄土」の考えがないためです。
このように仏教の中でも宗派によっては、「御霊前」と表すのが失礼になることがあるため、注意しましょう。
仏式で宗派が不明なら「御香典」が使える
宗派が不明の仏式の場合、香典の表書きには「御香典」を使うことができます。迷ったときは、御香典と記入してください。
キリスト教であれば「献花料」や「御花料」が無難
キリスト教の場合、「献花料」または「御花料」であれば、プロテスタント、カトリックのどちらの場合でも表書きに使うことができます。
「御ミサ料」「御霊前」はカトリックのみ、「忌慰料」はプロテスタントのみに限られるので、誤った使い方をすると失礼になるので注意しましょう。
香典の表書きは宗派に合わせた上で書くのがマナーです。
御霊前が使える香典袋を解説
香典袋(不祝儀袋)にはさまざまな種類があります。
ここでは、香典袋の選び方を紹介します。
香典の金額に併せて用意する
香典に入れる金額に合わせて、香典袋を選ぶことが大切です。
5万円以上包む場合、双銀の水引がついた香典袋を選んでください。
1万円〜3万円の場合は、白黒の水引がついたものを選びます。
1万円以下の場合は、水引が印刷されたものを使用してください。
香典袋の種類に迷ったときは、中身の金額に見合った香典袋を選ぶようにしましょう。
仏教の香典袋の選び方
仏教では、双銀または白黒の水引がついた香典袋を選びます。
なお、関西地方の四十九日以降の法事では、黄色の水引がついた不祝儀袋を使用することもあります。
無宗教の香典袋の選び方
無宗教では、無地または双銀や白黒の水引がついた香典袋を選びます。
神道の香典袋の選び方
神道では、無地または双銀や白黒の水引がついた香典袋を選びます。
なお、蓮の花が描かれているものは使用できないので、気を付けてください。
キリスト教の香典袋の選び方
キリスト教では、無地の香典袋を使用します。そのほか、ユリの花や十字架が印刷された白封筒もキリスト教で使用できる香典袋です。
なお、水引が付いているものはキリスト教では使用できないので注意しましょう。
御霊前の書き方を解説
「御霊前」の書き方のマナーについて解説します。
薄墨の筆ペンを使うのがお勧め
「御霊前」を書くときは、薄墨の筆ペンを使うのがお勧めです。
一から墨を用意する場合、慣れていない方ほど手こずることがあるので、準備する手間がかからず、初心者の方でも書きやすい特徴があります。
もしものために、家に一本筆ペンを用意しておくようにしてください。
薄墨の筆ペンを使うときは、白い紙に練習してから取り掛かるようにすると、きれいに書くことができるでしょう。
また、薄墨の筆ペンが用意できない場合は、通常の濃さの筆ペンを使います。どうしても筆ペンを用意できない場合はサインペンで代用します。
表書きをボールペンで書くことは失礼にあたるので避けてください。
中袋の書き方を解説
中袋の表には「金額の数字」を頭に”金”を付けて大字で書くことが一般的です。漢数字の「一、二、三、五、十、千、万」は、大字では「壱、弐、参、伍、拾、仟、萬」と書きます。
「円」は旧字体の「圓」で書かれることもありますが、実際にはどちらも使われます。
例えば、1万円を封筒に入れる場合「金壱万圓」と書きます。
3000円の場合は「金参仟圓」、5000円の場合は「金伍仟圓」となります。
3万円の場合は「金参萬圓」で、10万円は「金拾萬圓」と書きます。
数字を間違えて書く方もいるので、気を付けましょう。
中袋の裏面には、郵便番号、住所、氏名を書きます。
中袋は、先方が香典を管理する上で重要な袋となるので丁寧に記入するようにしてください。
なお中袋に記載する内容は、相手にとって読みやすいことが大事なので、筆ペンに慣れていない場合はサインペンなどを使用して書くとよいでしょう。
中袋がない場合の書き方を解説
販売されている香典袋の中には、中袋がないものも存在します。
中袋があるものを購入するのが一番ですが、ない場合でも失礼には当たりません。
中袋がない場合は、表面は通常どおり表書きと氏名を中央に書き入れ、裏面の左下の方にやや小さめの文字で住所と名前を記入します。
いずれも縦書きで記入し、住所の番地などは漢数字で書きます。
外袋の書き方を解説
外袋の書き方は、宗派に合わせた表書きを表面部分の上段に記入するのが一般的です。
下段には、名前や会社名などを記入するようにしてください。
香典の金額を解説
香典袋に入れる金額の目安について解説します。
どのくらいの金額を入れるか迷っている方は、参考にしてください。
身内・親戚
身内・親戚の場合、1万円〜10万円が目安となります。
両親の場合は5万円〜10万円、きょうだいの場合は3万円〜5万円を目安にできます。
祖父母・おじおばの場合は1万円~3万円が目安です。
関係性が近い間柄であるほど金額も高くなります。
友人・知人
友人・知人の場合は5000円〜1万円が目安となります。
親交の深い間柄であるほどで金額も高くなりやすいです。
会社関係
会社関係の場合は3000円〜1万円が目安になります。
同僚・部下・上司の場合は3000円〜1万円、勤務先の社員のご家族の場合は3000円〜5000円が目安です。
取引先の場合は、5,000円〜1万円の金額を目安に見ることができます。
御霊前の包み方を解説
香典袋の包み方について解説します。
新札はNG・お札の向きに注意
葬儀に持参する香典に新札を使うのはNGです。
あらかじめ不幸が起きることを予測して用意していたという意味に考えられます。
しかし、シワが入りすぎていたりあまりにも汚れたお札を入れたりするのも失礼に当たります。
新札を用意する必要はありませんが、受け取る相手のことを考え、比較的きれいなお札、もしくは新札に一度折り目をつけてから使用するようにしましょう。
また、お札の向きに明確な決まりはありませんが、「お悔やみで顔を伏せる」という意味から裏面(肖像画がない面)が見えるように入れ、肖像画を下にして納める、という入れ方が一般的です。
上包みの三つ折りは上から覆う形にする
現金を入れた中袋を上包みで包む際は、三つ折りの下の方を先に折り上げてから上の方をかぶせ、水引をかけます。
この折り方は、「不幸は上から覆いかぶせて抑える(隠す)」という意味からのマナーです。
渡すときには袱紗に包むのがマナー
香典を渡すときは袱紗に包むのがマナーです。
手渡しでは、失礼に受け取る方もいるので気を付けましょう。
また、袱紗の色は、寒色系の色を選ぶようにしてください。
暖色系は慶事用として使われることが一般的なので、弔事では使用しないようにしましょう。
紫色の袱紗は慶弔どちらにも使用できるため、一つ持っておくと便利です。
郵送ならお悔みの言葉を添えれば丁寧
香典を郵送する場合、お悔やみの言葉を手紙に添えると丁寧な印象を持たれます。
現金書留用の封筒に入れて、できる限り早めに郵送するようにしてください。
まとめ
御霊前は「霊の前に供える」という意味合いがあるので、通夜・葬儀の場面で使われます。
正しい使い方としては、四十九日以前です。
なお、日にちを繰り上げて四十九日法要を行う場合でも使うことができます。
御仏前は「仏の前に供える」という意味合いがあり、四十九日以降に使うことができます。
この二つの言葉は、似ていますが、混同して覚えないように気を付けましょう。
御霊前で包む金額は関係性によっても変わります。
目安の金額は身内・親戚は1万円〜10万円、友人・知人は5000円〜1万円、会社関係は3000円〜1万円を目安になります。
四十九日を迎える以前に使用する「御霊前」では、香典袋の表書きや氏名を書くときは薄墨の筆ペンを使い、中袋の表書きには「金額の数字」を漢字で書くようにしてください。
裏面には郵便番号、住所、氏名を書きます。
外袋の上段には宗派に合わせた表書き、下段には名前や会社名を記入することになります。
渡すときは袱紗に包むのがマナーです。
御霊前の正しい使い方を押さえた上で、マナーを守って香典を渡すようにしましょう。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
- 急いで葬儀社を手配したい
- 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
- 葬儀の費用相場を知りたい
- 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。