葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 葬儀の知識
  3. 住職とは?僧侶・和尚との違いを解説

葬儀の知識

住職とは?僧侶・和尚との違いを解説

住職とは?僧侶・和尚との違いを解説

お寺にいるお坊さんを「ご住職」と呼ぶ方も多いかと思います。

しかし、住職とはそもそも、どのような役割を持つ人なのでしょうか。

僧侶・和尚との違いについても気になります。

今回の記事では、住職について、役割や僧侶・和尚との違い、住職になる方法などを紹介します。

お寺との付き合いがあり、相手をどう呼ぶか分からない方は参考にしてください。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

住職とは

まず、住職について解説していきます。

【住職】住み込みで寺の管理・運営をする人

住職は、僧侶の職業を意味する言葉で、お寺に住み込んで管理・運営をする人を指します。

基本的には、一つのお寺に一人の住職が住み込むことになりますが、二人以上の住職が住み込む場合もあり、二人目の方は「副住職」と呼ばれます。

なお、尼寺の住職は「庵主(あんじゅ)」と言います。

住職は、会社で言えば「社長」に位置する僧侶です。

住職と和尚の違い

住職が僧侶の職業を表すのに対して、和尚は僧侶の中でも「一人前と認められた方」を呼ぶときに使う敬称です。

一般的には、「住職=和尚」と考えて構いません。

ですが、お寺に住んでいない和尚の場合、住職とは呼びません。

似ているようで、異なる意味がある言葉となるので、しっかり理解しておきましょう。

また、和尚は宗派により呼び方が変わります。

浄土宗や禅宗では「おしょう」ですが、真言宗では「わじょう」と呼ばれます。

住職とお坊さんの違い

住職が僧侶の職業を表すのに対して、「お坊さん」は、僧侶をまとめて指す言葉です。

僧侶を親しみを込めた言い方をすると「お坊さん」となります。

住職と僧侶の違い

僧侶とは、出家をして仏門に入り修行をしている方を指す言葉です。

明確な意味は異なりますが「住職=僧侶」と言い表すこともできます。

「僧侶」はその人を指して言い表す言葉になるため、「ご僧侶」「僧侶様」などのような呼びかけ言葉として使うことはあまりありません。

住職の呼び方について解説

続いて、住職の呼び方について解説していきます。

失礼のないように、間違った呼び方をしないようにしましょう。

相手の役職が不明なら「住職」は控える

お寺にいる僧侶の役職が不明の場合、住職と呼ぶのは控えてください。

会社にいる人をやみくもに社長と呼ぶようなもので、失礼に当たります。

呼ぶ機会がある時は「お坊さま」やお寺の名前を使用するのが適切です。

中には、住職と呼ぶ方が丁寧な言い方をしていると感じる方もいると思いますが、役職が不明ならば、やみくもに「住職」と呼ぶことは避けるようにしましょう。

宗派により住職の呼び方は変わる

住職の呼び方は実は宗派により変わります。

以下、解説します。

浄土真宗

浄土真宗では、住職を「院主(いんじゅ)」と呼ぶことがあります。

実際に呼ぶときは「ごいんじゅさん」と言います。

寺院の「あるじ」という意味があります。

なお、浄土真宗では「ご住職さん」と呼んでも構いません。

読み方は「ごじゅうしょくさん」です。

臨済宗・曹洞宗

臨済宗・曹洞宗では、住職を「方丈さん」と呼ぶことがあります。

読み方は「ほうじょうさん」です。

臨済宗・曹洞宗でも「和尚さん」と呼んでも構いません。

読み方は「おしょうさん」となります。

浄土宗

浄土宗では、住職を「和尚さん」と呼ぶことがあります。

読み方は「おしょうさん」です。

なお、由緒ある寺院の場合「御前様」と呼ぶこともあります。

読み方は「ごぜんさま」となります。

真言宗

真言宗では、住職を「和尚さん」と呼ぶことがあります。

読み方は「わじょうさん」となります。

「おしょうさん」ではないので気を付けてください。

天台宗

天台宗では、住職を「和尚さん」と呼ぶことがあります。

読み方は「かしょうさん」です。

天台宗では「和尚さん」を「かしょうさん」「おしょうさん」どちらで呼んでも構いません。

なお「かしょうさん」と呼ぶ人の方が多い傾向があります。

日蓮宗

日蓮宗では、住職を「お上人」と呼ぶことがあります。

読み方は「おしょうにん」です。

日蓮正宗

日蓮正宗では、住職を「御尊師」と呼ぶことがあります。

読み方は「ごそんし」です。

門徒以外が御尊師と呼ぶ場合、失礼な印象を与えてしまうので「様」を付けるようにしてください。

迷う場合は「ご住職」が無難

いずれの宗派においても、住職であることが判明している場合は「ご住職(ごじゅうしょく)」という呼び方で問題ありません。

その宗派では本来使用しない言葉で呼ぶなど、誤った呼び方は失礼になるので注意しましょう。

〇〇様と本名で呼ぶ

宗派が不明な場合や住職かどうか定かでない場合、本名がわかるようであれば、名字に「様」をつけて○○様と本名で呼んでも問題ありません。

〇〇(寺院名)様と呼ぶ

役職や宗派に関わらず使うことができるのが、お寺の名前に「様」を付けて呼ぶ方法です。住職かどうか定かでない場合や本名がわからない場合も、「〇〇寺様」「○○院様」などとお寺の名称で呼ぶのが無難です。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

住職の役割

続いて、役割について解説していきます。

どのようなことを日常的に行っているのでしょうか。

住職がどのような役割を担っているのか知りたい方は、以下の内容を参考にしてください。

なお、住職・僧侶の仕事については、寺院にいる僧侶の人数や宗派によっても変わることがあります。

葬儀での読経

住職の役割の一つに、葬儀での読経があります。

読経や唱題を行い、故人や先祖の安穏、遺族が平穏無事に暮らせるように祈ります。

住職の仕事を想像したときに、真っ先にこの読経が頭に浮かぶ方も多いのではないでしょうか。

葬儀での読経は、住職の代表的な仕事と言えます。

法要での読経

法要で故人を供養するために行う読経も、代表的な役割の一つです。

指定された場所に出向いて読経を行い、故人が極楽浄土で往生するよう供養します。

また、先祖を供養するお盆やお彼岸といった行事で読経を行うことも大事な役割です。

そのためお盆やお彼岸の時期は、住職やお寺にとっての繁忙期と言えます。

お釈迦様の教えを学び伝える

葬儀や法要、または座禅会など普段のお寺で、人々にお釈迦様の教えを伝える法話(説法)を行います。

浄土真宗の法要で行われることが多く、中にはお寺を開放して悩める人の相談に乗る住職もいます。

朝・夕のお勤め

日常的に行うこととして、朝・夕の勤行があります。

本堂でお経を読んだり礼拝したりします。

お寺の維持管理<

お寺を維持・管理することも、住職の重要な役割です。

境内の掃除は、お寺に来た人が気持ちよくお参りするために毎日行います。

また、お寺の掃除をすることには、仏様の身の回りのお世話をすることで自分自身の心身も磨くという考えもあります。

お墓の維持管理に伴う事務作業や地域などとの打合せ、お寺を訪れた人への対応を行うこともあります。

なお、住職のスケジュールは、住職の配偶者が調整するケースもあります。

住職・僧侶になる方法

子供が跡を継ぐ形で住職・僧侶になることが多いですが、一般の方でも希望すれば、住職・僧侶になることもできます。

ここでは、住職・僧侶になる方法について解説していきます。

弟子入りをして僧侶になる

住職になるためには、まず僧侶にならなければなりません。そのための方法の一つが、お寺の僧侶に弟子入りし、そこで修行を積むことです。

仏教の道を極めるために厳しい修行を積む必要があります。

なお、後継者のいるお寺では、住職の子供が次の代の住職としてお寺を継ぐことが一般的です。ただし、住職は必ずそのお寺の血筋でなければいけないということはなく、跡取りがいない場合は身内以外の僧侶が住職になることもあります。

専門学校・大学で仏教を学び卒業する

二つ目は、専門学校・大学で仏教を学び卒業することです。

仏教の歴史などについて深く学べる上、住職・僧侶に必要な知識も得られます。

同年代の仲間とともに学ぶことから、心強さもあります。

住職・僧侶になりたい方は、仏教系の学校に進学することが多いです。

ただし、そうした学校を卒業すれば僧侶になれるというわけではありません。僧侶になるには、仏門に入るための儀式である「得度(とくど)」を受け、仏道に入門してお寺での厳しい修行を積む必要があります。得度とは、髪を剃り落して僧侶としての名前を授かり、正式な仏教徒になる儀式です。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

まとめ

住職は、僧侶の職業を意味する言葉で、お寺に住み込んで管理・運営をする人を指します。

「和尚=住職」と考えることができますが、お寺に住み込んでいなければ住職と呼ぶことはできません。

「お坊さん」は、僧侶を親しみを込めた呼び方です。

また、宗派により住職の呼び方は変わります。

浄土真宗では「ご住職さん」「院主」と呼ぶことがありますが、臨済宗・曹洞宗では「方丈さん」「和尚さん」です。

他にも、本名の「〇〇様」やお寺の名前に「様」を付けて「〇〇寺様」と呼んでも構いません。

相手の役職が不明な時は「住職」と呼ぶのは控えてください。

住職の役割は、葬儀での読経や法要で故人を供養すること、朝・夕のお勤めなどが挙げられます。

住職・僧侶になるには、寺院に弟子入りしたり仏教系の学校に通ったりする方法がありますが、いずれにしても厳しい修行を積む必要があります。

お寺様と会う機会があれば、相手への敬意を忘れずに、失礼のない呼び方を押さえておきましょう。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • TBSテレビ「ひるおび」 / 備え 人口の3割が高齢者に 健康なうちに「終活」を (2023年9月26日放送)
  • 日本テレビ「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/