合祀墓とは?永代供養の費用や考え方を解説
お墓から先祖代々の遺骨を取り出して墓石を撤去し、更地に戻して墓地の管理者に返すことを「墓じまい」と呼びます。「お墓の継承者がいない」「先々の管理が困難」などの事情で墓じまいが必要となった場合、その後の供養の方法として「合祀墓」への埋葬が選択肢の一つになるでしょう。
今の家族だけでなく、子孫の未来にも関わってくる選択になるので、合祀墓の注意点を詳しく知った上で、決定することが大切です。
今回の記事では、合祀に必要になる費用や合祀墓のメリット・デメリットなどを解説します。
遺骨の合祀墓への供養を希望の一つとして考えている方は参考にしてください。
合祀とはなにか
まず、合祀の基本的な知識を紹介します。
読み方は「ごうし」です。
合祀とは:複数の遺骨をまとめて埋葬する方法
合祀とは、遺骨を骨壷から出した上で複数の遺骨をまとめて埋葬する方法で、言葉の通り「合わせて祀る(まつる)」ことです。
元は神道の用語で、「ある神社の祭神を別の神社と合わせて祀ること」、または「複数の祭神を一つの神社に祀ること」という意味で使用されていました。
永代供養との違い
永代供養とは、墓地の管理者が遺族の代わりにお墓の管理や遺骨の供養を行うことです。
合祀が「複数の遺骨を合わせて埋葬すること」という意味であるのに対して、永代供養は「供養を代行すること」という意味の言葉になります。
合祀をすると、それ以降の管理や供養は墓地の管理者が行ってくれることから、合祀と永代供養が同じ意味に取られることがありますが、別の意味なので間違わないように気を付けましょう。
合葬との違い
合葬は、複数の骨壺を同じ場所で一緒に供養することを指します。遺骨は骨壺に入ったままで、他の遺骨とまとめないのが特徴です。
一方、合祀は骨壺から遺骨を取り出して複数の遺骨が混ざり合うことになるため、一度行うと特定の故人の遺骨を取り出すことはできなくなります。
”元に戻せない”合祀を行う場合は、家族や親戚の人と詳しく話し合って決める必要があります。
ただし、合葬も一定期間が経過した後は、他の遺骨とまとめて埋葬されることが一般的です。
合祀墓の意味と種類
合祀墓の意味と種類を紹介します。
合祀墓の読み方は「ごうしぼ」となります。
合祀墓とは:複数の遺骨が埋葬されるお墓のこと
合祀墓は、複数の遺骨がひとまめにされて埋葬されるお墓です。
埋葬した遺骨は長い年月をかけて土に還ることになります。
血縁者かどうかも関係なく、名前も知らない人の遺骨と供養されます。
合祀墓の埋葬方法二つ
合祀墓の埋葬方法を紹介します。
①個別に安置してから合祀墓に埋葬する
一つ目は、遺骨を安置する時間をつくってから合祀墓に埋葬する方法です。
遺骨を安置する期間については、回忌法要を目安とすることが一般的です。
家族や親戚の人と話し合う時間が取れ、多くの人が納得してから合祀を決めることができます。
核家族化や少子化などの影響から、一定期間は個別に供養をしたあと、合祀墓を選ぶ方も増えてきています。
②すぐに合祀墓に埋葬する
二つ目は、個別に安置することなく、すぐに合祀墓に埋葬する方法があります。
「お墓の継承者がいない」というようなケースなど、さまざまな事情からすぐに合祀墓に埋葬すると決めている方もいます。
昔と比べると合祀墓に埋葬する方は増えてきているので、珍しいことではなくなりました。
合祀墓の種類
合祀墓には、埋葬の方法によっていくつかの種類があります。
以下、それぞれの特徴を紹介します。
合祀型
骨壷から遺骨を取り出し、最初から他の遺骨と一緒にして埋葬する方法です。
遺骨が混ざり合うため、個人ごとの遺骨は特定できなくなります。
個別安置型
個別集合型の合祀墓の特徴は、最初は個人ごとに割り振られた区画や納骨スペースに遺骨を安置することです。
納骨堂と呼ばれる専用の施設で遺骨を個別に安置することもあります。
いずれも一定の期間個別に安置した後に、専用スペースに移して合祀することが多いです。
集合安置型
遺骨を骨壺や納骨袋に入れたまま、大きな墓石や立体型の合祀墓の中のスペースの中で、他の遺骨とならべて安置することです。
一定期間が経つと、遺骨は専用スペースに移して合祀されます
慰霊碑型
慰霊は、事故や災害、戦争などで亡くなった方の霊を鎮めるために建立された石碑です。
慰霊碑を納骨室などの上に建てて、お墓と同じようにお参りをすることができます。
樹木葬
自然葬は、墓石の代わりに樹木をシンボルにして埋葬する方法です。
合祀型と個別型がありますが、個別タイプの樹木葬も一定期間経過後に合祀となることがほとんどです。
合祀墓のメリット・デメリット
合祀を行うメリット・デメリットを紹介します。
合祀墓のメリット四つ
合祀墓のメリットは、以下の通りです。
お墓を継承する必要がない
一つ目のメリットは、お墓を継承する必要がないので、後を継ぐ人がいなくても無縁墓として放置される心配がありません。
お墓の継承者がいないと、代わりになる人を探したり名義人を立てたりする必要があります。お墓の管理も引き続き行わなければなりません。
先々のことを見据えた上で、手間を省くために合祀墓を選択する方も多いです。
費用の負担が少ない
二つ目のメリットは、費用の負担を抑えられることです。
合祀墓の場合、墓石や納骨室は用意されたものをみんなで使用するために新しく墓石を建てる必要がなく、大きな費用は掛かりません。
他の供養方法と比べてみても、断然費用の負担が少なくて済むので、そこを一番のメリットと感じる方もいるでしょう。
遺骨の管理・供養を委託できる
三つ目のメリットは、管理の委託が行えるので、将来的に遺骨を整理する手間がなく、無縁墓となって放置されてしまう心配もないことです。
「遠方に住んでいてなかなかお墓に行けない」など、さまざまな理由でお墓の管理が難しい場合もあります。
管理を委託できれば、お墓を放置してしまう心配がありません。
宗派やお墓の形式に囚われない
四つ目のメリットは、基本的に宗派を問わず受け入れてもらえるため、ある程度自分たちの意思で決められることです。
例えば、自然が好きだった故人の意向に合わせて樹木葬を選択することもできるでしょう。
合祀墓は、しきたりなどにこだわらず、自由な形式で供養を行うことができます。
合祀墓のデメリット四つ
続いて、合祀墓のデメリットを紹介します。
親族から合祀の反対を受ける場合がある
デメリットの一つ目は、他の供養方法と比べてみると、まだなじみが薄く、親族から反対される場合があることです。
特に、高齢の方の中には「合祀墓は弔う縁者がいない遺骨が入るもの」というイメージを持つ方もいるため、快く思われない可能性もあります。
そのため、相談もせず勝手に合祀を行うと、トラブルが起こりやすいので気を付けましょう。
「何故、合祀を行いたいのか」を家族や親族の人と話し合った上で決めるようにしてください。
合祀墓に埋葬した遺骨は取り出せない
デメリットの二つ目は、合祀墓に埋葬した遺骨は、いかなる理由があっても取り出せないことです。
他の人の遺骨と混ざるので、物理的に故人の遺骨を特定することができません。
そのような理由から、遺骨の全てを合祀墓に納めるのではなく、一部を手元に残しておく「手元供養」と呼ばれる方法を選ぶ人もいます。
気になる方は合祀する前に検討してみるとよいでしょう。
墓じまいが必要なケースがある
デメリットの三つ目は、合祀を行うには墓じまいが必要となるケースがあることです。
すでに墓地に埋葬されている遺骨を合祀する場合、勝手に遺骨を取り出すことは違法になります。霊園や墓地の管理者に許可を取り、場合によってはお墓を更地にして使用権を返還するなど、手順に沿って進める必要があります。
故人を特定するお墓はない
デメリットの四つ目は、合祀墓の性質上、故人を特定するお墓にはならないことです。
多くの人の遺骨が混ざり合うため、故人の存在を薄く感じることもあります。
合祀にを行う目的を振り返った上で、最終的な決断を下すようにしてください。
合祀にに必要な費用の目安
合祀墓に必要な費用の目安を紹介します。
相場は10万円~30万円が多い
合祀に必要な費用の目安は、10万円〜30万円と言われています。
中には、10万円以下で済むところもあるようです。
他の埋葬方法と比べて、いかに費用を抑えることができるかが分かります。
相場の内訳
費用の内訳については、以下の通りです。
納骨料
納骨料は、お墓に遺骨を納めるときの手数料で、不要な場合もあります。
永代供養料
永代供養料は、永代にわたって供養してもらうための費用です。
内訳としては、三つの要素の中で1番割合が高くなります。
彫刻料
彫刻料は、故人の名前をお墓の墓誌に彫刻する上で必要となる費用です。
複数の遺骨を合祀する場合
合祀墓は、費用の負担が少ないという特徴がありますが、複数の遺骨を一度に合祀する場合、「遺骨1柱につき○○円」という形で、供養を必要とする遺骨の数に応じて費用も掛かります。
家族の人数が多いほど、墓石を購入する方が安く済むことがあります。
合祀墓へ参拝する作法
ここでは、合祀墓へ参拝する上での作法を紹介します。
合祀とは、複数の遺骨をまとめて埋葬することで、近代的な埋葬方法の一つと言えます。
合祀を行う墓を合祀墓といいます。
供用の参拝スペースでお参りを行う
合祀墓へ参拝する場合、基本的に供用の参拝スペースでお参りを行う形になります。
受付の人に声を掛けてから、共同のお墓の前で参拝することになります。
また、個人のお墓ではなく、「みんなのお墓」という認識を持ち、参拝を通して出たゴミは持ち帰るなどの最低限のマナーは守るようにしてください。
合同供養に参加する
合同供養に参加した上で参拝を行うこともできます。
一般的な流れとしては、導師がお経を読み、焼香をして、住職の話を聞くことになります。
場所によっては、春秋のお彼岸などに年に数回、行っているところがあります。
参加方法については、はがきなどでお知らせが届くことがあるので、内容を確認してください。
注意点:線香・供花の使用は事前に確認をする
参拝する上でのトラブル防止として、線香・供花の使用が可能かを事前に確認を取るようにしてください。
線香・供花の使用を認めていないという施設もあります。
納骨堂の場合、屋内にあるということで火気厳禁となります。
お供え物なども、そのまま置いておくと腐ってしまい、ゴミとして扱われることがあるので注意が必要です。
また、他の人の線香・供花にも触らないように気を付けてください。
「みんなのお墓」ですので、ルールを守った上で参拝を行う必要があります。
まとめ
合祀墓は、複数の遺骨が埋葬されるお墓のことで、近代的な埋葬方法の一つです。
埋葬方法は主に二つ「安置してから合祀墓に埋葬する方法」と「すぐに合祀墓に埋葬する方法」があります。
合祀墓を選択するメリットは、費用の負担が少なく、お墓を継承する必要がないことです。
デメリットは、一度埋葬したら遺骨は取り出せないこと、親族から反対を受ける場合があることです。
掛かる費用の目安は10万円〜30万円と言われています。
合祀のメリットとデメリットを吟味した上で、家族や親族の人とよく話し合った上で決めるようにしてください。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
- 急いで葬儀社を手配したい
- 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
- 葬儀の費用相場を知りたい
- 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。