お盆の精霊馬の作り方・飾り方を解説
お盆でよく見る、きゅうりを動物に見立てたものを精霊馬(しょうりょううま)と呼びます。
きゅうりとナスの動物2体セットの印象を持つ方も多いでしょう。
この精霊馬を自分で作るには、どのような手順を踏むのでしょうか。
今回の記事では、お盆の精霊馬の意味、作り方と飾り方、処分方法などを紹介します。
基本的な作り方を知りたい方は、参考にしてください。
お盆の精霊馬とはなにか
まず、精霊馬の基本的な知識を紹介します。
作り方を知る前に、意味や目的をしっかり押さえておきましょう。
ご先祖様が家に帰るための乗り物
精霊馬は、ご先祖様があの世からこの世に帰るための乗り物で、きゅうりを馬に見立てています。
馬は足が速い動物なので、生前過ごした家になるべく早く帰ってこられるようにという願いが込められています。
精霊馬とは、基本的にはきゅうりの乗り物だけを指し、ナスの乗り物は精霊牛(しょうりょううし)と呼ばれるのです。
精霊牛はご先祖様の帰りの乗り物
精霊牛は、ご先祖様がこの世からあの世に帰るための乗り物として、ナスを牛に見立てたものです。
牛は歩く速度がゆっくりであることから、ご先祖様に少しでもこの世に長くいてほしいという願いが込められています。
きゅうりとナスが使われる理由としては、初物の農作物がお盆の供物に適していること、牛馬と形が似ている夏野菜であることなどが考えられています。
地域によっては、藁や真菰(まこも)で精霊馬が作られることもあります。
沖縄ではサトウキビを飾る
沖縄では、ナスときゅうりの牛馬の代わりにサトウキビを飾ることがあります。
ご先祖様があの世とこの世の行き帰りにサトウキビを杖の代わりにして使うと考えられていて、「疲れず転ばないように」という願いが込められています。
沖縄だけでなく、地域によって風習に違いがあるので、確認しておきましょう。
お盆の精霊馬・精霊牛の作り方
精霊馬・精霊牛の作り方を紹介します。
誰でも簡単に作れるので、参考にしてください。
必要な物:ナス・きゅうり・割り箸・つまようじ
まず、精霊馬・精霊牛を作るために必要なものを紹介します。
ナス・きゅうりをそれぞれ1本ずつ、そのほかに足として使う割り箸かつまようじを用意してください。
割り箸とつまようじは、どちらかを使うことになるので、好みの方を選んでください。
また、ナス・きゅうりは、できるだけ新鮮で曲がったものを用意すると作りやすくなります。
脚になる割り箸を切る
動物の脚の部分になるように、割り箸を切っていきます。
1本の割り箸を割って、それぞれをカッターで半分にしてください。
これで、長さが同じ”足”が四つでき上がります。なるべく均等になるように調節することが大切です。
つまようじを選んだ場合は、カッターなどで切る必要はありません。そのまま野菜にさすことができますが、どちらかというと割り箸の方が安定感があります。
子供と作る場合はつまようじを、大人が作る場合は割り箸を選ぶなど、使い分けるのがよいかもしれません。
割り箸・つまようじをナス・きゅうりにさす
割り箸・つまようじを、それぞれナス・きゅうりにバランスよくさしていきます。
何度もさし直すと跡が付くので、大体の場所を決めた上で作業を進めるようにしてください。
倒れずに立っていることができることを確認したら完成です。
自分で作ると唯一無二の作品に仕上がるので、作ったものごとに個性が感じられます。
精霊馬・精霊牛を飾る方法
精霊馬・精霊牛を飾るときのマナーを紹介します。
押さえておきたいポイントは以下となります。
精霊棚に飾るのが一般的
精霊馬・精霊牛を飾る場所は、精霊棚が一般的です。
精霊棚とは、ご先祖様を迎えるために作る祭壇のことで、仏壇の前や床の間に設置します。
そうめんや生花など、お供え物を飾るための場所という役目もあります。
先祖を案内する方向へ飾る
精霊馬・精霊牛を飾る向きは、ご先祖様を案内する方向です。
精霊馬・精霊牛は、ご先祖様があの世とこの世を行き来する乗り物なので、迎える日には牛馬の頭を自宅の中に向け、送る日には外に向けて飾るようにします。
また、地域や風習によって違いが見受けられますので、気になる方は年長者に確認を取るようにしてください。
迎え火から送り火の期間内に飾る
精霊馬・精霊牛を飾る期間は、迎え火を焚く「迎え盆」から送り火を焚く「送り盆」までの間です。
迎え火を行うときに一緒に精霊馬・精霊牛を置き、送り火を行うときに取り除くようにしてください。
お盆の期間が過ぎた後も置きっぱなしにしないように気を付けましょう。
精霊馬と飾る「水の子」の作り方
精霊馬・精霊牛と一緒に飾るものの中に「水の子」があります。
こちらも、自分で簡単に作ることができます。
水の子とは、餓鬼道に落ちた無縁仏に対するお供えを指す言葉です。
お盆のときに水の子を飾ることで、ご先祖様についてやってくる無縁仏や餓鬼も一緒にもてなすことができるため、「食べ物が平等に行き届くように」という願いが込められていると言われています。
水の子を作る上で用意する材料は「きゅうり」「ナス」「米(1/4カップ)」です。
水の子は、お飾りの残り物で作ることができます。
作り方は、まず米を研ぎ、きゅうりとナスをさいの目にカットします。
一つの皿に米ときゅうり・ナスを混ぜて水を注ぐと完成です。
水を注ぐ理由は、野菜が酸化することを防ぐためです。
お皿に盛り付けるとき、蓮の葉を使うと見栄えもよくなります。
ほおずきを一緒に飾るケースもある
地域によっては、精霊馬・精霊牛とほおずきを一緒に飾るケースもあります。
ほおずきは、漢字で「鬼灯」と書かれるように、亡くなった人の行く道を提灯のように照らす役割があり、ご先祖様が迷わずに家に帰ってこられるようにする願いが込められています。
見た目がきれいなものを選んで飾るようにしてください。
お盆後の精霊馬・精霊牛の処分方法
お盆が終わった後、精霊馬・精霊牛をどのように処分するのがよいのでしょうか。以下、処分の仕方を紹介します。
塩をかけて白い紙に包み処分
精霊馬・精霊牛の使用後は、塩をかけて清め、白い紙に包んで処分することができます。
家庭ごみとして処分することが可能です。
昔は、他のお供え物と一緒に燃やすこともありましたが、現代では条例違反となるので気を付けましょう。
土に埋める
精霊馬・精霊牛は、土に埋めて処分することもできます。
自宅の庭で埋めるのであれば、条例違反にはなりません。
自宅の敷地以外の場所に埋めることは、条例に反するのでトラブルが起こる可能性があります。自宅に庭がなければ他の方法を選ぶようにしましょう。
菩提寺に処分してもらう
菩提寺にお願いして、精霊馬・精霊牛をお焚き上げで処分してもらう方法もあります。
仏壇で使用したものなども、まとめて持ち込むことが可能です。
そのまま処分することが引っ掛かるという方は、検討してみてください。
食べて処分はしない
使った野菜が腐っている可能性があるので、精霊馬・精霊牛は食べないでください。
ご先祖様の乗り物となる牛馬として飾ったものなので、食料ではないと考えるのが適切です。
また、割り箸やつまようじを刺したところから傷みやすくなっているため、衛生面の心配もあります。
そのまま捨ててしまうと「バチが当たる」のではないかと考える方もいますが、ゴミとして処分するのが無難です。
お盆の精霊馬・精霊牛の注意点
ここでは、精霊馬・精霊牛の注意点を紹介します。
飾る地域と飾らない地域がある
全ての地域で精霊馬・精霊牛を飾るわけではありません。
地域や風習によっては飾らない地域もあります。
具体的には、東日本では飾ることが多く、西日本では飾らない地域が見受けられます。
引っ越しや結婚で驚くことがありますが、臨機応変に対応するようにしてください。
浄土真宗では精霊馬を飾らない
宗教の違いによっても精霊馬・精霊牛を飾らないことがあります。
浄土真宗では、お盆の儀式を含め、精霊馬を飾る習慣がありません。
浄土真宗では、亡くなった人は全て極楽浄土に往生するため、霊がこの世に帰ってくるという考えがないことが理由です。
それぞれの事情があるので、個人の考えを尊重するようにしてください。
また、間違えて飾った場合でも、大きく問題になることはないので落ち込む必要はありません。
まとめ
お盆の精霊馬は、ご先祖様があの世からこの世に帰ってくるための乗り物です。
きゅうりに割り箸またはつまようじをさして動物に見立てたものを言います。
ナスの方は「精霊牛」と言い、ご先祖様がこの世からあの世に帰るための乗り物です。
精霊馬・精霊牛を自分で作る場合、必要なものは、ナス・きゅうり・割り箸かつまようじです。
作り方は、切った割り箸またはつまようじを足にしてキュウリ・ナスに刺して立たせ、牛馬に見立てます。個人で簡単に作ることができます。
作ったものは、精霊棚に飾るのが一般的です。
迎え火から送り火の期間内に、先祖を案内する方向に飾るようにしてください。
お盆が終わった後は、塩をかけて白い紙に包んで可燃物として処分するようにしてください。
腐っていることがあるので、間違えても食べないように気を付けましょう。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
- 急いで葬儀社を手配したい
- 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
- 葬儀の費用相場を知りたい
- 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。