葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 葬儀の種類
  3. 生前葬
  4. 生前葬とは?生前葬を総合的に解説

生前葬

生前葬とは?生前葬を総合的に解説

生前葬とは?生前葬を総合的に解説

「生前葬」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

芸能人やスポーツ選手など著名人が生前葬を行うと、テレビや新聞などでニュースとして取り上げられることもありますから、言葉を聞いたことはあるかもしれません。

しかし、生前葬についてメリット・デメリットや費用など実際の内容までは知らない方が多いのではないでしょうか。

そこで今回は、メリット・デメリット、費用、マナーなど生前葬について総合的に紹介していきます。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

生前葬とは

まずは生前葬とはどういうものなのか、基本的な部分を知っておきましょう。

どのような葬儀を生前葬と指すのか

生前葬とは、生きているうちに行う葬儀のことを言います。

生前葬は「誰かのために開催したい」と企画・実施されるものではなく、自らが主体となり、希望や意志を実現するものです。

つまりは、自分が施主としての立場で、自分自身の葬儀を行う形と言えます。

例えば、職場で「部長の生前葬をやろうよ」と他者が考えて行うものではありません。

実際に生前葬が行われる場合は、本人が親しくしていたり、お世話になったりと縁のあった人々に対して、感謝の気持ちを伝えお別れの挨拶をする場となることが多いです。そのため、生前葬という名称ではなく「感謝の会」や「お別れ会」などの別の言葉が使われることもあります。

葬儀の形態の一つとされているものの、実際に誰かが亡くなっているわけではありませんので、明るい雰囲気で行われることが多いようです。

以前からある葬儀スタイルではありますが、世間一般的に広く行われていないので、「一般的にはこうだ」という形式もありません。

生前葬をどう行うのか、どういう内容にするのかは自由に決められると言えるでしょう。

生前葬の目的

人によって行う目的はさまざまですが、主に次のようなことが生前葬の目的として挙げられます。

・人生の節目において区切りを付けるための儀式

・生きているうちに、感謝を言うべき人たちに気持ちを伝えておきたい

・生前葬という機会を用意して、会っておきたい人たちがいる

・社会的な役割に区切りをつけたことを通知し、関係に別れを告げる機会づくり

会社や地域などでの重要な役職からの引退、スポーツや文化活動から身を引く際の区切りとして生前葬を行うケースがあります。

がんなどの病気で余命宣告を受けた方が、余命を受け入れて生きているうちに自分の人生を振り返る機会とともに、お世話になった人に感謝の気持ちを伝える場を作りたいとの考えで生前葬を営むケースも見られます。

自分の死後に行う葬儀に必要な事柄を把握しておきたいという場合や、年を重ねると周りの親族も高齢になるため体力的な理由で葬儀に参列できない可能性があると考え、生前葬を行って参列してもらうケースもあります。加えて、生前葬の主催者は本人ですから、友人やお世話になった人を招待して感謝の言葉を直接伝えることもできます。

また、疑似的な死を通してこれまでの人生の重荷をおろし、新たな人生のスタートを切るという考え方もあります。

生前葬を行うと、関係者に対する告別は済むことから、逝去時は関係者には一報のみで済ませ、葬儀は家族中心の家族葬や密葬になる場合が多いので、遺された遺族の負担が軽くなります。

生前葬は有名人がよく行っている

生前葬は、芸能界やスポーツ界などの有名人が、還暦などの年齢的節目、引退時、何かしらの受賞をしたときなど、ファンや関係者に対する感謝の気持ちを伝えるイベントとして行われるケースがしばしば見られます。

また、先に紹介したように、重い病気を患ったことをきっかけに生前葬を行った有名人も何人かいます。

いずれも故人に対して行う葬儀のような重たい雰囲気はなく、いわばパーティーのような形で行われている生前葬がほとんどです。

主催者が自分の生前葬に対して「湿っぽいお別れはしたくない」「来てくれた人を楽しませたい」などの考えを持つことも多く、それらがおのずと内容に反映されるためと考えられます。

生前葬のメリット・デメリット

芸能人やスポーツ選手など、有名人が行うことの多い生前葬ですが、もちろん一般の方々でも生前葬を行う方もいます。

生前葬を行うメリットやデメリットはどのようなことがあるのでしょうか。

メリット

自分で葬儀内容を決められて結果も確認できる

自分の死後に行われる葬儀の内容は、遺された方々によって決められることがほとんどですが、生前葬では自分で葬儀内容を決めることができます。

生前相談で葬儀内容を自分で決めておいたとしても、自分の死後にその通りになったかどうかは自分で確認することはできません。

しかし、自分がまだ元気なうちに行える生前葬では、進行の経過から結果まで全て自分自身の目で確認できます。

一般的な葬儀とは違い、カラオケ・イベント形式・パーティー形式など自分の好きな形で自由に行うことができるでしょう。

直接お礼を伝えることができる

生きているうちに行う生前葬ですから、感謝の気持ちを自分自身で直接伝えることができます。これは、自分の死後に行われる一般的な葬儀では絶対にできないことです。

予算が立てやすい

生前葬の費用は、主催者が負担するか、会費制にして行うことが多いです。

会費制にすると事前に予算が立てやすいので、費用面でも計画的に行うことができます。

時間や場所の制約がない

生前葬であれば火葬などの手続きの時間を気にすることもなく、行う場所なども制約がないため、親族が集まりやすい場所や自分の好きな場所で行うことも可能です。

家族の時間的・金銭的負担を減らせる

一般的な葬儀は、遺された家族が葬儀の準備や手配を行います。

ですが生前葬を行っていれば、家族葬や密葬など葬儀の規模を縮小して行うことができるので、遺された家族の時間的な負担や金銭的な負担を減らすことができます。

明るい雰囲気で行われることが多い

一般的な葬儀と違い、実際に誰かが亡くなっているわけではありませんので、重たい雰囲気はなく、比較的明るい雰囲気で生前葬は行われる場合が多数です。

家族や親族、一般の参列者にとっても心理的な負担が少なく済みます。

本人の人柄がよく表れた葬儀になる

縁のあった人を招いたり、本人の口から感謝の言葉を述べることができる生前葬は、その人柄が直接的に伝わる葬送の形であると言えます。

本人を前にしてユニークな内容のお別れの言葉や弔辞が読まれるなど、和やかな雰囲気になったケースもあるようです。

内容も自由であることから、「自分らしい」「その人らしい」という点において、生前葬は満足度が高いと考えられます。

関連記事

生前葬の流れとメリットを解説

生前葬の流れとメリットを解説

昔は葬儀の準備をしておくことは禁忌とされていましたが、昨今は生前に葬儀の準備をしておくことも珍しくなくなりました。 また、自分の最期を意識して、より今を充実したものにしようと終活に取り組ん...

続きを読む

デメリット

一般的に認知されていない

生前葬は、まだ広く浸透していないため、周囲の理解を得にくい状況であることがデメリットとして挙げられます。

そのため、職場では生前葬のための慶弔休暇は取れませんし、子供の学校を休ませることが難しいなどの問題が生じます。

また、参列される方にとってもなじみのない生前葬ということで、服装や香典などさまざまな面で惑わせてしまうことが考えられます。

さらには、亡くなっていないのに葬儀を行うことに対して「不謹慎」「縁起でもない」というような拒否感を示す方もいます。

生前葬を行う意図が正しく伝わっていないと、参列を迷わせるなど心理的に負担を掛けることもあるかもしれません。

このように、生前葬を行うには、家族など周囲の方々の協力も必要です。しかし、広く浸透している葬儀スタイルではないため、協力どころか理解を得ることが最初の問題となるでしょう。

最終的に費用が高くなる可能性がある

生前葬を行っても、実際に死を迎えたときには火葬を行う必要があります。

また、すでに生前葬が行われ社会的な意味での葬儀は終えていたとしても、遺された家族の心情として死後にきちんと葬儀を行いたいと、改めて一般葬が行われることもあります。

菩提寺がある場合、死後に仏教に基づいて戒名をもらい、改めて一般的な通夜および葬儀告別式を行うことになります。

以上のことから、生前葬の費用に加え最低限火葬の費用が必要です。

そして、家族の気持ちや菩提寺の有無などの状況によって、さらに一般葬の費用が加わることになり、最終的に一般的な葬儀だけを行うよりも葬儀の総額は高くなる可能性があります。

生前葬の内容を決めることが難しい

仏教で行う葬儀であれば僧侶による読経、参列者の焼香と、淡々と儀式が進行していきますが、生前葬を行う場合には、この代わりに何を行うのか考えなければなりません。

生前葬には定められたやり方や、一般的な内容はありませんので、自分で内容を決める必要があります。

しかし、イベント業や企画系の仕事をされている方であればまだしも、多くの方々にとって生前葬の内容を考え、決めていくことは難しいものです。

親族や参列者への気配りが必要

なじみのある葬儀スタイルではないため、親族や参列者に対しての案内を分かりやすく行うなど、一般的な葬儀を行う以上の気配りが必要です。生前葬を行う主旨をしっかり伝えておかないと参列者が戸惑ってしまうので、協力してもらう方々に対しても充分な説明を行い、理解を得ることが大事です。

また、家族や親族には事前説明をして同意を得ておかないと、生前葬をきっかけとして相続に関する意識が高まり、家族や親族間でトラブルが発生する可能性も出てくることもあり得ます。

他にも、生前葬を行っても一般葬を行いたいという思いが遺族や親族にはあるかもしれないので、逆に負担が掛かってしまう場合があります。

そこで、状況を見て財産について家族で話し合う場を設けるなど、相続に関する対応もしておく必要があります。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

生前葬の流れ

生前葬には、「こうしなければならない」という決まった流れはなく、個々によっていろいろなやり方や流れがあります。

ここでは、無宗教として行う生前葬の一例を式次第に沿って紹介します。

下記は、長い間、華道の世界で生きてきた方が師匠という立場から引退をするときに、関係者や門下生に対して感謝の気持ちを伝える場ということで、「感謝の会」と称して行った生前葬のケースです。

ーーー

①開式の案内

開式の定刻になり「感謝の会」が始まる旨の案内。

②代表者挨拶(主催者の夫)および主催者入場・紹介

開式に当たって代表者としての挨拶と本会の主旨の説明。

その後、代表者の導きにより主催者入場、紹介。

③乾杯(華道協会の理事)

主催者の今までの活動をねぎらう意味と、今後の華道界の発展を願う意味で乾杯。

④自分(主催者)史の上映

主催者の生い立ちや華道における実績などを動画で紹介。

動画はスナップ写真などを集めて作成されたもの。

⑤スピーチおよびピアノ演奏の余興(孫から)

余興として演奏や歌唱などを行う。

⑥スピーチ(門下生から)

⑦スピーチ(友人から)

⑧会食・歓談

⑨主催者(本人)挨拶

主催者として感謝の気持ちを述べる。

また、今後の人生について思っていることを語る。

⑩閉式の案内

閉式時間となり「感謝の会」をお開きとする案内。

主催者が参列者を見送る。

ーーー

上記の「感謝の会」として営まれた生前葬は、ホテルにて会食スタイルで行われたものです。演出として、会場内には主催者や門下生などの作品も多数展示されました。

余興メインの生前葬が行われることもありますが、上記「感謝の会」は会食と歓談の時間がメインです。

結婚式の披露宴ほどの華やかさやにぎやかさはありませんが、会食スタイルはイメージとして披露宴に近いものがあります。

ここで紹介した流れの中では「乾杯」を行っていますが、行うかどうかも自由ですし、乾杯が行われないこともあります。

生前葬の挨拶

生前葬では、基本的に主催者(本人)の挨拶が式中に行われます。

一般的な葬儀と違い、主催者から直接の言葉が聞けるという点は、参列者にとっても生前葬の大きな魅力の一つです。

主催者挨拶は生前葬を成功させるための重要な要素です。

挨拶の内容

生前葬での主催者挨拶には、いくつかのポイントがあります。

生前葬を開催した経緯を説明する

以前よりも周知されつつある生前葬ですが、まだまだ一般的とはいえず、生前葬に参列するのは初めてという人が多いでしょう。

参列した人が戸惑うことがないよう、主催者の意思や開催に至った経緯をきちんと説明することが大切です。

これまでの感謝の気持ちや思い出を語る

生前葬を行う目的によって挨拶の内容は変わってくるものですが、これまでの感謝の気持ちは、どのような目的で行う場合でも伝えた方がよいでしょう。

また、思い出話を語るのも主催者の人生や人柄を伝えるためには有効です。参列者にも関係する思い出話であれば、参列者の共感も得られて、よい雰囲気づくりにつながります。

楽しい気持ちになる内容や前向きな気持ちになる内容が一般的

生前葬と一般葬が大きく異なるのは、実際に誰かが亡くなったわけではないという点です。

生前葬では多くの場合、参列者の方々の気持ちが沈んでしまうような挨拶ではなく、楽しく前向きな気持ちになるような内容の挨拶が行われます。

たとえ末期がんで余命宣告を受けたことをきっかけに行う生前葬であっても、まだ実際に死を迎えているわけではありませんから、楽しく前向きな内容の挨拶を用意することが参列者への配慮にもなります。

生前葬自体が明るい雰囲気で催されるので堅苦しい挨拶は避ける

どのような方が参列してくれるのかによる調整は必要ですが、基本的に堅苦しい挨拶は避けた方がよいでしょう。

参列者の気持ちが萎縮するのではなく、和やかな気持ちになるような語調で挨拶を行いたいところです。

また全体に挨拶した後、各テーブルを回って今までのお礼を伝える場合もあります。

参列者によってどのような雰囲気の生前葬を行うのかが変わるので、事前に誰が来るのかを確認してから挨拶を考えるとよいでしょう。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

生前葬を開く際の費用

生前葬を行うにはどれくらいの費用が掛かるのでしょうか。この章では、生前葬の費用について説明します。

生前葬を開く際の費用

先に解説しましたが、生前葬に定まった形式はなく内容は自由であり、どのような内容で生前葬を行うかによって費用は大きく変化します。

特に生前葬の規模(参列者数)は、費用の大きな変動要因です。

生前葬では、料理や飲み物、返礼品(記念品)が用意されることが多いですが、これらの単価も費用に影響します。これらの料金は参列者の人数によって大きく変動するため、葬儀社や会場などが設定する基本プランには含まれていないことが多く、追加で料金が掛かります。

また、遠方から参列してもらう参列者がいる時は、交通費や宿泊費を支払う場合もあります。

この他、専門業者に自分史などの動画を作成してもらい、この動画を上映するためにプロジェクターやスクリーンを借りることになれば、その分の費用も上乗せとなります。

またプロの演奏家を呼んで生演奏を行えば、演奏費用も掛かります。

・小規模の場合の相場

30人~50人程度の小規模で行う場合、会場利用費、受付設備、会場設営費、生花などでの装飾費用などの合計の相場が約30万円程度と言われています。これに飲食費用と返礼品費用を人数分加算した金額が総費用の目安となります。

・ホテルなどの宴会場などで行う場合

10人~20人程度、それよりも小規模で、ホテルなどの宴会場で行う場合は約20万円が相場と言われています。上記同様、これに飲食費用と返礼品費用を人数分加算した金額が総費用の目安となります。

関連記事

生前葬を行う際の費用の相場とは?費用が変動するポイントも紹介

生前葬を行う際の費用の相場とは?費用が変動するポイントも紹介

今までは、生前のうちに準備することはタブー視されていましたが、現在は葬儀の生前相談や、自分の死に対して備えを行うことは珍しいことではなくなりました。 このような価値観や風潮の変化もあり、生...

続きを読む

生前葬に参列する際の服装

普段なかなか参列する機会のない生前葬ですから、いざ参列することになった場合には「どうしたらよいのだろう?」と戸惑う面が出てくるものです。

生前葬に参列する際にどのような服装をしていくべきかということもその一つでしょう。

服装のマナー

「葬」という字は含まれていますが、まず生前葬では基本的に喪服は着用しません。

その理由は生前葬では、本人が存命であるからです。

生前葬の案内状に「平服でお越しください」など、服装について記載してある場合には、その案内に従います。

案内状に服装に関する記載がない場合には、男性はスーツ、女性はワンピースやアンサンブルなどの平服で問題ないでしょう。

ホテルやレストランで生前葬が行われる場合は、他のお客さんがいたり、お祝いの場で使ったりすることがあるため、喪服や黒ネクタイの着用が禁止とされているところもあります。

たとえ余命宣告をされている状況で開催される場合でも、本人や家族の心情に配慮して喪服は避けた方がよいでしょう。

生前葬にはっきりとした決まりがないのと同様に、その服装についても会の主旨や主催者の意向により、どのような装いがふさわしいかが変わることもあります。

服装について心配な場合には、主催者や生前葬を行う会場の担当者に問い合わせて確認しても差し支えありません。

小物

袱紗、手袋、ハンカチ、傘などの小物類については、派手にならないように留意して用意します。袱紗は、香典など金封を持参する場合のみ用意します。

なお、袱紗は慶事用、弔事用、慶弔両用といくつかの種類がありますが、慶弔両用を使用するのが無難です。

メイク、アクセサリー、髪型

メイク、アクセサリー、髪型についても派手にならないよう気を付けます。一般的なスーツスタイルのように、ビジネスの場で許されるような装いを基準に考えて支度をすればよいでしょう。

「お洒落」を目指すのではなく、清潔感、相手に不快感を与えないスタイルが基本です。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

生前葬の香典について

生前葬に香典を持参すべきかという点も多くの方が迷うところです。生前葬に参列することになった際、香典はどうしたらよいのでしょうか。

生前葬の香典

生前葬は会費制で行われるケースが多いのですが、会費制の場合には香典を持参する必要はありません。

会費制ではない場合には、約1万円~2万円が香典の相場と言われています。

生前葬は、主催者の意向が強く反映されますから、香典を持参するのかが不安な場合には直接問い合わせるほうがいいでしょう。

なお、香典を持参する場合は、お祝いの色が強い生前葬であれば祝儀袋でもよいですが、判断が難しい場合は白無地の封筒か奉書紙で包む方法がよいでしょう。

また、香典の表書きは「御霊前」や「御香典」とするのではなく、「寸志」「御花料」「御礼」とするのが手堅いところです。

案内状などに香典を辞退する旨が記載されている場合

案内状などに香典を辞退する旨が記載されている場合には、香典を持参しないようにします。

もし、香典の代わりに何か気持ちを示したいときには、後日、メッセージを添えた贈り物を送る方法も有ります。

添えるメッセージには、生前葬に声を掛けてもらったお礼と、今後の健康と幸せを祈るような内容がよいでしょう。

弔事における贈り物は、食品や消耗品など「残らない物」がよいとされていますが、生前葬の場合にはそこまで気にする必要はありません。

ただし生前葬を行った方には、終活の一環として所有品の整理を済ませている方、これから整理しようとされている方がいる可能性がありますので、あまり大きな物を贈るのは避けた方がよいでしょう。

生前葬後の葬式はどうなるか

生前葬を行った方が、その後実際に亡くなったときはどうするのでしょうか。

生きているうちに生前葬として葬儀を行っているわけですが、死後に葬儀は改めて行うのか行わないのか、この点について説明します。

生前葬後の葬式はどうなるか

生前葬を実施済であっても、実際に亡くなったときには火葬が最低限必要です。

火葬(直葬)だけで済ませるケースもありますが、遺された家族の心情的理由もあり、家族葬など近親者のみで小規模な葬儀を改めて行うことが多いようです。

また、生前葬は広く浸透し理解されているものではないため、世間体の面から実際の死後には通常の一般的葬儀を行うという選択をする家族もいます。

生前葬では宗教者を呼ばないことが多いですが、生前葬を行った後の葬儀では宗教者を呼んで読経してもらうことが多いです。

菩提寺がある場合

生前葬は無宗教で行われることがほとんどですが、菩提寺がある場合には、実際に亡くなった際に菩提寺に依頼し、戒名の授与を受け、通夜および葬儀告別式を行うことになります。

火葬だけで済ませてしまうなどでこの手順を踏まないと、菩提寺にあるお墓に納骨ができなくなってしまうなどのトラブルに発展する可能性が高くなります。

実際の死後に行われる葬儀での香典は?

なお、生前葬に参列した方が、主催者が実際に亡くなって改めて行われる葬儀に参列することになった場合、香典はどうしたらよいか判断に迷う方もいるかもしれません。

これは仮に生前葬で香典や会費を渡したとしても、改めて行われる葬儀では香典の持参が必要です。

この場合の香典は一般的な葬儀の相場で包みます。友人知人であれば約5000円~1万円、家族親族で約3万円~10万円が相場と言われています。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

最後に

今回は、生前葬についてメリット・デメリット、費用、マナーなどを総合的に解説しました。

生前葬に興味を持たれていた方は、生前葬がどのようなものかイメージできたのではないでしょうか。

また、生前葬に参列するかもしれないという方も、服装や香典など生前葬のマナーに関して参考になる部分があったかと思います。

生前葬は終活ブームとも相まって以前よりは認知度も高まっていますが、著名人や社会的地位のある人が行うものというイメージも強く、まだまだ社会に浸透しているとは言えません。

周囲の方々の理解を得て、参列者を戸惑わせることなく生前葬を行うことは現時点ではなかなか難しいところです。

生前葬が葬儀に対する自分の価値観に合っていると思う方や開催を検討したいと考えている方は、まず家族や身近な方と充分話し合って理解や協力を得るところからスタートしてみてはいかがでしょうか。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • TBSテレビ「ひるおび」 / 備え 人口の3割が高齢者に 健康なうちに「終活」を (2023年9月26日放送)
  • 日本テレビ「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/