天台宗の葬儀とは?葬儀の流れやマナーを解説|梵音具も紹介
日本で営まれる葬儀の多くが仏教式の葬儀ですが、仏教式と言ってもたくさんの宗派があり、それぞれ葬儀の仕方が違います。なかでも天台宗の葬儀は、ほかの宗派の葬儀とは異なる特徴がみられます。
親しい故人が天台宗の場合、どのような葬儀の営み方をするのか迷わないように、これから天台宗について、そして天台宗の葬儀の特徴や進行方法について解説します。
また葬儀に参列するときのマナーや、天台宗の儀式に欠かせない梵音具についても説明します。
【天台宗の葬儀とは?】
天台宗の発祥と教え
天台宗とは大乗仏教のひとつで、法華経を経典としています。平安初期に、最澄(さいちょう)によって開かれました。本山は比叡山延暦寺です。
また、鎌倉仏教と呼ばれる宗派のうちの多くが、天台宗の影響を受けて派生しました。天台宗の教えは、すべての人は仏の子だということです。
自分にはその仏性があり、仏であることを自覚することが大切です。悟りに至るための方法はすべて人々に開放されているので、その仏性を自ら磨きます。
そして自分自身を磨くことで周囲も照らされて、光り輝く人々がつながることで、素晴らしい世界を築くことを目指そうというものです。
天台宗の葬儀の特徴的な3つの儀礼
天台宗の葬儀では、故人と参列者全員が一緒になり祈ることで成仏ができるという考え方に基づいています。
この考えを実現するために、天台宗では仏の教えを、顕教と密教の二つに分け、そこから3つの儀礼が生まれました。
その儀礼とは、顕教(けんぎょう)から生じた「法華懺法」(ほっけせんぼう)と「例時作法」、そして密教(みっきょう)を基礎とした「密教法要」です。
法華懺法とは自らの罪を懺悔する儀礼
法華懺法とは、天台宗の根本経本である「法華経」を読むことで、自らの罪を懺悔します。
ここでいう罪とは、差別したり、一つのものに執着して他を恨むなど、すべての存在は平等だという根本的な理念に反した行動や考えのことです。
こうした罪を犯すのは私たちの心の中に煩悩があるからで、この煩悩により本来あった仏となれるはずの仏性が隠されています。法華懺法により自分の罪を懺悔すれば、この仏性が自覚されます。
例時作法とは極楽浄土で往生することを願う儀礼
例時作法では、南無阿弥陀仏と念仏を唱えて、仏様のいる極楽浄土で往生することを願います。また同時に、現世も極楽浄土のような素晴らしい世界になることも願われています。
密教法要で最も有名なのが光明供
密教法要のなかで最も親しまれているのが光明供(こうみょうく)であり、葬儀でもまず光明供が執り行われて葬送の儀へと移ります。
光明供では、光明真言を念誦(ねんじゅ)して、故人が極楽浄土へと導かれることを祈ります。
天台宗の葬儀の式次第
天台宗の葬儀の式次第とは仏になり極楽浄土へ導く儀式
天台宗の葬儀には、法華経、阿弥陀経または光明真言がそれぞれ主体となった葬儀方法があります。
なかでも一般的なのが「阿弥陀経」を主体とした葬儀式で、故人を極楽浄土へと導きます。
しかし、極楽浄土へ導かれるには、故人が仏とならなくてはならないのですが、天台宗の教えでは、すべての人が仏性を持っているため、必要な儀式を行えば仏となることができます。
そのための儀式として、天台宗の葬儀では、故人が仏となるための儀式から、浄土へと導かれるまでの儀式を全部で5つ行います。
ただし、式次第の内容は地域によって異なり、また葬儀によっては式次第の一部を省略することがあります。
そのため、天台宗の葬儀を行う場合は具体的な内容は執り行われる葬儀関係者と確認が必要です。それではここで、この5つの式次第の特徴をご紹介します。
5つの式次第
「剃髪式」(ていどしき)
故人が仏の元に出家するための準備をする儀式です。故人の体を水と香で清めた後、髪の毛を剃ります。 ただし現在の葬儀では実際に髪を剃ることはなく、形式的に髪に剃刀をあてるという仕草により煩悩を払います。この儀式によって、故人が仏教に入信し、仏となる準備が整ったと解釈します。
「誦経式」(ずきょうしき)
阿弥陀経を読み、故人が仏の恵み(功徳)によって悟れるように祈ります。
「引導式」(いんどうしき)
主に光明供から故人に法語を与えて、涅槃(悟り)の世界に行くように故人を諭すための儀式です。
「行列式」(ぎょうれつしき)
故人が西方にある極楽浄土へ向かっていくことを象徴した儀式です。
「三昧式」(さんまいしき)
この「三昧式」では故人が心を落ち着かせて安定した境地へと入ることを表す儀式です。「三昧」とは仏教用語で、心を一つに集中して動揺しない様子という意味です。
具体的に「三昧式」では、参列者全員が法華経を唱えます。そして参列者の心を静めて、葬儀に集中するように気持ちを整えます。
天台宗の葬儀の流れ
お通夜の流れ
天台宗のお通夜では、主に遺族が出席して営まれます。ここでは一般的な天台宗のお通夜の進行について紹介します。
臨終誦経(りんじゅうずきょう)
臨終誦経では、故人の枕もとで枕経が読まれます。故人が極楽浄土へ往生できることを祈願して、阿弥陀経が読経されます。
通夜読経(つやどっきょう)
通夜の当日、朝と夕方にお経が読まれます。朝は法華経を読みながら精神を集中させる「法華三昧」が行われて、夕方になったら阿弥陀経が読まれます。 ただ阿弥陀経が読まれるときは、例時作法に則って行われるため、その抑揚は緩やかなものになります。
剃髪式
阿弥陀経が読まれた後、剃髪式が執り行われます。故人が仏門に入門するための儀式で、故人に引導を渡すための僧侶である導師によって行われます。
故人の頭に剃刀が当てられて「辞親偈」(じしんげ)が唱えられます。これにより家族との縁を断ち出家することを誓います。
続いて「懺悔文」(ざんげもん)が読まれ、故人の過去の行いを懺悔し、最後に「授三帰三竟」(じゅさんきさんきょう)が唱えられて、仏・法・僧の三宝に帰することを誓います。
授戒式(じゅかいしき)
最後に、戒名を故人に与える授戒式が行われます。「授円頓戒」(じゅえんどんかい)では、「円頓戒」という天台宗だけでなく浄土宗にも伝えれられる最高の大乗戒が与えられます。
それに続く「位牌開眼式」(いはいかいがんしき)では、位牌に読経をして故人の魂を移します。
葬儀式の流れ
天台宗の葬儀式には、親族などの遺族以外にも会葬者が出席して執り行われます。
葬儀式の流れは地域や僧侶によっても異なりますが、ここでは一般的な光明真言による光明供が取り入れられた儀式の流れを紹介します。
導師衆僧入堂
参列者が全員着席のもと、導師に入堂いただきます。
列讃(れっさん)
開会の辞のあと行われる列讃では、穏やかな楽曲が流れる中、故人の臨終を告げる声明(しょうみょう)が唱えられます。
光明供修法(こうみょうくしゅほう)
阿弥陀如来を迎え入れて、故人を仏とするための儀式です。
九条錫杖(くじょうしゃくじょう)
法具である錫杖の徳を述べていきます。その際、各条ごとに僧侶が句をはじめの句を唱えるので、参列者はその後を斉唱します。
随行回向(ずいこうえこう)
故人の成仏を祈り供養をするための声明が唱えられます。
鎖龕(さがん)と起龕(きがん)
再び列讃が行われた後、棺のふたを閉じる「鎖龕」の儀式が執り行われます。そして起龕によって棺を起こす儀式が続き、故人を浄土へと送る準備が整えられます。
奠湯(てんとう)と奠茶(てんちゃ)
奠湯と奠茶の儀式により、故人に茶が供えられます。
引導
歎徳(たんどく)により故人の生前の業績が讃えられた後、導師は霊前に進み出ます。 そして「菩薩戒偈」と呼ばれる菩薩としての心構えを唱えたあと、「引導」(いんどう)により故人が成仏できるようにと祈られて、浄土へと導かれます。
下炬(あこ)と参列者による焼香
導師が松明か線香を手にして、円を描きながら宙に梵字を結びます。そして故人を讃える「下炬文」(あこぶん)が読み上げられます。 その後、読経されるので、その間、参列者が焼香を行います。
弔辞拝受と弔電拝読
焼香の後、他の葬儀式と同じように、弔辞を承り弔電が拝読されます。
法施
再び、読経が行われます。
念仏または光明真言
総回向
回向文が読み上げられて、葬儀が終了します。
導師退場
出棺
上記の儀式とは別に、天台宗では「散華」(さんげ)という儀式が執り行われることもあります。
僧侶が棺に花びらや花びらに模した紙を撒くことで、仏が来迎したときに仏を讃えるという意味や、仏が説法を解いたときに天から花が降ってくるという言われを再現した儀式です。
告別式の流れ
告別式は、故人との別れを惜しむために営まれる集まりとして葬儀式とは別に行われる習慣がありました。
しかし最近では告別式は葬儀式の中で行われて、弔文が読まれたり香典をすることで告別式が済まされる傾向があります。
告別式が葬儀式の中で行われるという傾向は、どの宗派の葬儀でも言える傾向です。 それでは、天台宗の告別式の進行について紹介します。
- 1. 僧侶が入場した後、開会の辞が読まれます。
- 2. 列讃が行われた後、阿弥陀経が読経されます。
- 3. さらに観音経と続いた後、鐃鈑打流し(にょうはちうちながし)というシンバルのような楽器が打ち鳴らされます。
- 4. 僧侶が退場します。
- 5. 親戚代表者などが挨拶をして、告別式が終了します。
4.【天台宗の葬儀マナー】
焼香の作法
焼香の回数に決まりはない
焼香とは、香を焚くことで、故人を悼み拝むことです。参列者の全員が行い、天台宗において焼香の回数は基本3回となります。
ただし、必ず3回でなくてはならないという決まりがないので、1回でも構いません。
焼香の順序:抹香の場合
焼香の順番が来たら、焼香台まで進み出て、合掌礼拝をします。
右手の親指と人差し指、中指で香をつまみ、左手を添えて、額のあたりまで掲げます。そして香を香炉の中に落とします。
この一連の動作を1回~3回行い、最後に合掌礼拝をして焼香を終わります。
焼香の順序:線香の場合
抹香の代わりに線香で焼香をする場合は、合掌礼拝の後、基本的は線香を3本とってろうそくに火をつけます。手であおいで火を消して、香炉に立てます。
一本を香炉の中心に、残りの2本をその奥に立てるようにします。
また線香の数は、3本の代わりに1本でも構いません。その場合は香炉の中心に立てるようにします。
最後に合掌と礼拝をして、焼香を終えます。
数珠の種類と使い方
天台宗で用いる数珠の種類
天台宗で用いられる数珠は、楕円形をした玉が結び合わさった数珠です。煩悩の数と同じ108つの主玉に、4つの天玉がついています。
さらに親玉もついていて、その親玉からは紐ば伸び、その先には弟子玉と呼ばれる玉がついている独特な形容をした数珠です。男性用は9寸、女性用には8寸の長さの数珠が一般的です。
数珠の持ち方
数珠は左手に持ち、合掌の際には、親指と人差し指のあいだに数珠をかけて、数珠の残りは弟子玉がついている房の部分を下に来るように垂らします。
天台宗ではない参列者は、自身の宗派の数珠か、宗派を超えた簡易式の数珠を持つことができます。一般参列者ならば数珠を持たなくても構いません。
葬儀に参列するときの服装
親族は正喪服か準喪服
親族なら正喪服が葬儀に参列する場合の正式な服装ですが、準喪服でも認められています。
男性の正喪服とは洋装なら、黒のモーニングコートにレギュラーカラーの白シャツ、黒を基調としたコールパンツを合わせます。
正喪服の代わりに、準喪服となるブラックスーツを着用することもできます。ネクタイやベスト、靴下、靴もすべて黒で統一します。
女性の洋装の正喪服は、ブラックフォーマルウェアで、黒無地で光沢感のないワンピースやアンサンブルです。ストッキングや靴も黒で統一します。
華美なアクセサリーを身に着けることは避ける
アクセサリー類は結婚指輪を除いて、すべてのアクセサリーは身に着けないようにします。
真珠なら大丈夫とされていることもありますが、一概には言えませんので、必要がなければ身に着けないほうが無難でしょう。
天台宗の葬儀で渡すお布施
お布施の相場
読経と戒名をつけてくださったお礼としてお渡しするのが、お布施です。
お布施の相場は約15万円~20万円といわれていますが、地域や寺院との関係などで変わってくるため、あまり参考にはならないでしょう。
お布施料をいくらにするのか見当がつかない場合は、まずはお寺に相談してみましょう。それができない場合はお寺との関係が長い方に問い合わせてみるか、葬儀を引き受ける葬儀社の担当者に聞くのがいいでしょう。
戒名料の相場
お布施とは別に戒名料もお渡しします。戒名料とお布施を一緒にしてお渡しすることが多いのですが、戒名料は一般的には戒名の長さによって異なります。
最も一般的な戒名は男性なら「居士」、女性なら「大姉」を入れた戒名で、相場は約50万円~70万円だと言われています。
これよりも安く済む戒名で「信士・信女」が約30万円~50万円、最も長い戒名で「院居士・院大姉」なら約100万円を超えます。
戒名をつけてくださる寺院によっても戒名料は変わってきます。
お布施の包み方
お布施の包み方には、「奉書紙」か「白無地の封筒」を使う二通りがあります。
「奉書紙」の場合
最も丁寧な包み方が、奉書紙を使った包み方です。お札を半紙で包み、中包みにします。その中包みを奉書紙で包みます。
奉書紙の折り方は、慶事の上包みと同じく、折り返す部分の上側を下側で被せるようにします。
御布施袋の場合
一般的には白無地の封筒か、「御布施」と表書きされた市販の袋を用いるのが多いでしょう。中袋がある場合はそれにお札を入れて、香典金額や住所氏名などを記入します。中袋がない場合は直接お札をいれても構いません。
また、水引は黒白や双銀を用いますが、必要ないとする考え方もあります。不幸が起きたのは当家であり、お寺ではないからです。
お布施の渡し方
お布施は直接手渡しをするのではなく、小さなお盆などに乗せて僧侶にお渡しします。渡すタイミングですが、葬儀前のご挨拶時か、別れ際のご挨拶のどちらでも構いません。
もしも僧侶がタクシーなどの車でお越しになった場合は、お車代として約5千円~1万円を別途包みます。車代は「お車代」と封筒に表書きをして、お布施と一緒に渡します。
天台宗の葬儀の梵音具
天台宗の葬儀では、密教由来の音の鳴る仏具「梵音具」が使われます。ここではそれらの梵音具について、素材や使い方をご紹介します。
大徳寺りん
「大徳寺りん」とは、読経に使用される鐘です。その「りーん」となる澄んだ音が、極楽浄土まで届き仏さまにも聞こえると考えられています。
「りん」は「鈴」や「輪」とも書き、その書き方は定められていません。
また「りん」などの鐘は、お堂の中で使われるものは「磬子」(けいす)と呼ばれています。
「大徳寺りん」の鐘は青銅製で、形状は壺状や鉢状になっているものが一般的です。大きさは口径が15センチ~45センチほどまで、いろいろあります。
「りん」には鋳造されていないのもありますが、「大徳寺りん」は鍛造されています。
りんはりん台の上に置かれて、倍(ばい)と呼ばれるバチで鳴らします。横からりんの脇を軽くたたくようにすると、透き通ったきれいな音が出ます。
木魚
「木魚」はりんと同じく、読経の際に用いられる梵音具(ぼんおんぐ)です木魚を鳴らすのは読経のリズムをとるため、または眠気覚ましという意味合いもあります。
元来、木魚は魚の形をした「魚板」でした。なぜ「魚板」が魚の形をしているのかというと、魚のように目を開けて、寝る間も惜しんで精進するようにという意味合いが込められていました。
木魚はその魚板が変形して円形となったため、今でもその表面に魚のうろこなど魚のデザインが施された木魚があります。
ちなみに木魚は天台宗をはじめとして浄土宗や禅宗でも用いられていますが、木魚を使わない宗派もあります。
宗派ごとに木魚の違いはなく、素材は楠や桑が主流です。また木魚は、木魚専用の布団の上に乗せて使われます。
妙鉢
「みょうばち」と呼ばれる「妙鉢」は、天台宗の葬儀式で使われるシンバルのような楽器です。天台宗以外でも、浄土宗や真言宗などで使われています。
別称は「バチ」で、「ドラ」と呼ばれることもあります。妙鉢は元は中国から伝わり、宮中などで演奏用の打楽器として使われていたのが、寺院でも使われるようになりました。
妙鉢を打つことで邪気を払い、心を清めるなどの意味があると同時に、ほかの仏教楽器と同じく、人々の関心を向けさせるという意味も含まれています。
とくに葬儀などの法要では、妙鉢を鳴らすことで仏様をお迎えし、もう一度鳴らすことで、仏さまを涅槃へお返しするという役割をします。
妙鉢の鳴らし方は、シンバルのようにお互いをたたきつけた後、残音を長くするためにお互いをこすりつけるようにします。
銅鑼
「銅鑼」も梵音具のひとつで、法要で使われるときは妙鉢の合いの手として打ち鳴らされます。金属製の皿型の金属板を、専用のバチである「倍」で叩きます。
銅鑼は、天台宗では儀式内で使われていますが、広くは仏教音楽からチベット仏教などの他の仏教でも使われています。
懺法太鼓
「懺法太鼓」(せんぽうたいこ)とは、お経が読まれる際に使われる小さな太鼓で、平太鼓と胴長太鼓などがあります。
天台宗の特徴とされる大切な法要のひとつ「法華懺法」(ほっけせんぽう)には、平太鼓が使われて絵柄が入っています。
その大きさには直径が24センチ~36センチほどです。 懺法太鼓の使い方は、金属製の輪である釻に指をかけて、バチで片側だけを打ちます。
印金
「印金」(いんきん)は、磬子(お堂で使われる鐘)の一種で「引磬」と書かれることもあります。携帯することのできる磬子で、その鐘の口径は7センチ~12センチほどです。
鐘を支えるように座布団があり、その座布団の下には持ち手である取っ手がついています。バチである倍(ばい)で叩いて鳴らします。
「印金」には仏教儀式で使われる印金と、お墓参りなどにも持っていきやすいように、小ぶりにした印金もあります。
最後に
天台宗の葬儀には、顕教と密教を基にした特徴的な儀式があり、他の仏教の葬儀とは趣が違うところがあります。
ただし、天台宗の教えである誰もが仏性があるという教えから、葬儀では、仏門に入るところから始まり極楽浄土での往生の祈願までが行われるため、理にかなった葬儀とも言えます。
このような葬儀が営まれる天台宗の葬儀ならば、故人も安心して永眠できるのではないでしょうか。天台宗の教えに則り、葬儀の流れを理解すれば、故人を送り出す遺族も心を落ち着けて参列することができるでしょう。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
葬儀にかかる費用や葬儀内容の良し悪しは、どの葬儀社に依頼するかによって大きく異なります。複数の葬儀社から見積もりを取って内容を比較することで、費用面の負担が少ない、信頼できるベストな葬儀社を見つけることができます。複数社に自分で連絡するのは大変ですが、今は一括見積サービスがありますので、そちらを利用すると負担なく迅速に進められます。
当サイト「安心葬儀」では厳選した葬儀社に一括で見積りを取ることができますので、ぜひご利用ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応