葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 葬儀の知識
  3. お骨拾いで気をつけるべき事は?骨上げの手順やマナーを解説

葬儀の知識

お骨拾いで気をつけるべき事は?骨上げの手順やマナーを解説

お骨拾いで気をつけるべき事は?骨上げの手順やマナーを解説

火葬後は、遺骨を遺族や親族の手によって骨壷に収める儀式があり、これを「骨上げ」と呼びます。骨上げは、故人との別れを偲ぶ重要な場でもあります。

本記事では、骨上げの手順やマナー、地域による違いなどについて解説します。

骨上げとは?

骨上げとは、火葬後に主に遺族や親族の手によってお骨(遺骨)を骨壺に納める際の一連の手順から成る儀式を指します。

その内容には地域により違いが見られるものの、お骨を骨壺に納める手順の基本部分は共通です。 火葬終了後に遺族・親族が集まり、2人1組となって「箸渡し」の作法によりお骨を骨壺へと移します。

箸渡しについて

箸渡し(または移し箸・合わせ箸・拾い箸ともいう)は、食事中の箸使いにおいて避けるべき作法とされる「忌み箸」として知られますが、忌み箸とされる理由はこの骨上げを連想させるためです。

使用する箸もただ長いだけではなく、わずかに長さの異なるものが組み合わされていたり、竹製の1本と木製の1本とでセットとなっていたりといったような、通常の箸とは違うつくりとなっている場合が多く見られます。(宗教や地域などにより異なります)

これは、繰り返してほしくない種類の非日常である葬儀全般に見られる「あえて日常とは逆のことを行なう」という考え方に基づいているといわれています。

骨上げの手順

骨上げの手順は、概ね次のとおりです。ただし、宗教や地域により異なってくる場合もありますので、基本的には火葬場の係の人の指示に従うようにしましょう。

遺骨を囲む

火葬が完了すると、炉から遺骨が取り出されますので、火葬場に同行してきた人たちは遺骨の周りに集まります。

棺を載せていた台をそのまま利用する場合もあれば、遺骨を専用の収骨台の上に移す場合もあります。

2人一組となる

骨上げは2人一組となって行なうため、ペアを組みます。男女一組でと指定される場合もありますので、係の人の指示に従いましょう。

箸を用い遺骨を骨壺へ納める

2人一組で箸を使って遺骨を骨壺へ納めます。

生前のように足が下、頭が上にある状態でお骨が骨壺に納められるようにするため、足の方のお骨から拾い始め、頭の方へと上がっていくように順に拾っていきます。

どのお骨を拾うかといった点については係の人の指示を仰ぎましょう。

お骨の拾い方としては、一片のお骨をペアとなっている2人同時に箸で拾い上げるという方法で行なわれることもあれば、1人が拾い上げたお骨をもう1人に箸から箸へと受け渡す方法で行なわれる場合もあります。

これも基本的には火葬場の係の人の指示に従うようにしましょう。

骨上げのマナー

骨上げのマナーにはどういったものがあるでしょうか。

箸を使ってお骨を拾う

お骨を骨壺に納めるに当たっては、専用の箸を使います。

係の人が手袋をした手で遺骨をざっと分けたり、骨壺に入らない大きさのお骨を細かくしたりといったことはありますが、それはあくまで骨上げをスムーズに進めるための準備としての作業です。

遺骨を骨壺へと納める儀式である骨上げでは、火葬場側で用意している専用の箸を使うようにします。

一般的な箸に比べかなり長いものを使うということもあり、手元が狂って、拾い上げたお骨を落としてしまうこともあるかもしれませんが、そうした場合にも係の人の指示を仰げば問題ありません。

故人と関わりが深い順に拾う

骨上げでは複数組のペアが順にお骨を拾っていきますが、故人と関わりが深い立場にあった人から順に拾うのが基本です。

儀式ですので、その場の流れでなんとなく遺骨のそばにいる人から拾い始めるというものではありません。

具体的には、まず喪主を含むペアから、続いて血縁の濃い順に進めていき、最後に再び喪主と近しい親族のペアに箸が手渡されますので喉仏を拾います。 係の人が適宜指示を出してくれるはずですので、それに従いましょう。

骨上げの際に分骨したい場合

分骨することを骨上げの時点で既に決めているのであれば、骨上げの際に行うとよいでしょう。

お墓に納めた後に分骨するとなると墓石を動かす必要があり、墓の閉眼供養・開眼供養も伴うため、寺院や石材店との調整が必要となり、手間も費用もそれなりにかかるためです。

火葬当日に滞りなく分骨を行なうためには、事前の手配が必要です。

骨上げの際に併せて分骨も行ないたい旨を葬儀会社にあらかじめ申し出ておき、分骨用の骨壺を用意しておいてもらうようにします。

また、分骨した遺骨を将来的に納骨するとなった場合に必要となるのが分骨証明書です。

自分で依頼するケース、葬儀会社を通して依頼するケースなどがありますが、いずれの場合にも火葬場に発行してもらったものを忘れずに受け取るようにします。

なお、分骨する数だけ分骨証明書も必要ですので、その点にも注意しましょう。

分骨については以下の記事でも解説しています。

関連記事

分骨の方法とは?手元供養の考え方や分骨の際の証明書についても紹介します

分骨の方法とは?手元供養の考え方や分骨の際の証明書についても紹介します

火葬後のご遺骨は通常骨壷に入れてお墓に納められますが、分割して複数箇所に納骨することも可能で、それを「分骨」と言います。 本記事では、分骨の方法、納骨先、分骨時特有の注意点などについて解説...

続きを読む

骨上げ後の流れ

骨上げ後の流れは概ね次のとおりです。

自宅に骨壷を持ち帰り、後飾り壇に置く

骨上げが終わると火葬場の係の人が骨壺の蓋を閉めて包んでくれますので(桐箱に入れたものを風呂敷で包むか専用のカバーをかけるのが一般的です)、自宅へ持ち帰り、飾り壇(四十九日まで設けておく仮の祭壇)に置きます。

ろうそくと線香を灯す

ちょうど仏壇で行なうのと同じように、後飾り壇にろうそくと線香を灯します。

なお、四十九日の忌明けまで灯明や線香を絶やさないようにするのが正式且つ伝統的な作法ですが(宗派により異なる場合あり)、ろうそくや線香は火の気を伴いますので、防災上の問題もあります。 対応可能な範囲で供養するようにしましょう。

お経をあげる

後飾り壇に安置した遺骨に対し、お経をあげます。

焼香を行なう

お経をあげた後、喪主から順に焼香を行ないます。これで葬儀は終了となります。

地域による骨上げの違い

冠婚葬祭の類には地域差が色濃く残っている場合が多い傾向です。骨上げについても、地域により異なる点が見られます。

たとえば、東日本ではすべての遺骨を骨壺に納める「全部拾骨」が主流ですが、西日本では足から頭まで各部位の骨を少しずつ拾い、残りの遺骨は火葬場に残して帰る「部分拾骨」が一般的です。(火葬場に残された遺骨はその後火葬場側で供養されます)

納める遺骨の量が異なるため、骨壺のサイズも東日本と西日本とでは違い、全部拾骨の東日本では大きめのもの(6寸以上が目安)、部分拾骨の西日本では小さめのもの(5寸以下が目安)となっています。

この他にも地域ごとの慣習があり、遠方に住む親族などの葬儀での骨上げの際には戸惑うこともあるかもしれませんが、火葬場の係の人の指示に従っておけば問題ないでしょう。

まとめ

  • 骨上げとは火葬後の遺骨を骨壺に納める儀式のこと。
  • 骨上げは主に遺族・親族のみで行なわれ、2人1組となって進められる。
  • お骨を拾う際は専用の箸を用い、箸渡しで骨壺に納める。
  • 喪主から始め、続いて血縁の濃い者から順にお骨を拾うのが基本。
  • 足から頭方向へと順にお骨を拾っていくが、具体的にどのお骨を拾うかについては火葬場の係の人の指示を仰ぐ。
  • 骨上げの際に併せて分骨も行ないたい場合は、事前に葬儀会社にその旨伝え、骨壺を必要数だけ用意しておいてもらう。
  • 骨上げ後は骨壺を自宅に運び、四十九日まで後飾り壇に置く。
  • 東日本ではすべての遺骨を骨壺に納める「全部拾骨」が主流である一方、西日本では各部位の骨を少しずつ拾う「部分拾骨」が主流。

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

葬儀を依頼する葬儀社の決定は、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • 日本テレビ 「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/