分骨の方法とは?手元供養の考え方や分骨の際の証明書についても紹介します
火葬後のご遺骨は通常骨壷に入れてお墓に納められますが、分割して複数箇所に納骨することも可能で、それを「分骨」と言います。
本記事では、分骨の方法、納骨先、分骨時特有の注意点などについて解説します。
分骨とは?
分骨(ぶんこつ)とは、亡くなった方の遺骨を2カ所以上の場所に分けて納骨し、供養することをいいます。
分骨をするシチュエーション
分骨される事情はさまざまですが、代表的なものとしては次のようなケースがあります。
お墓が遠方にある
故人の地元が遠方の場合、そこにある先祖代々のお墓までお参りに行くのは、遺族にとって簡単なことではありません。
お彼岸やお盆の時期のお墓参りだけでも大変ですし、日頃からこまめにお墓参りをしたいと遺族が希望する場合もあります。
そういったケースでは、先祖代々のお墓に納骨されているご遺骨の一部を遺族の居住地に近い場所に用意した別のお墓に納めることが一つの解決策となります。
手元供養を行いたい
お墓という形式ではなく、故人のご遺骨をもっと身近に置く形として「手元供養」という方法があります。
手元供養の場合、自宅の仏壇やペンダント、指輪といった装身具にご遺骨の一部を納めて供養します。
また、故人の生前の希望により海洋散骨や樹木葬などといったお墓が残らない形での埋葬を選択したものの、やはり故人を偲ぶよすががほしいとの遺族の思いから、手元供養するために分骨する例もあります。
故人が本山納骨を希望していた
故人が熱心な信者であったなどの場合、信仰する宗派の本山に自分の遺骨の一部を納骨してほしいと生前に希望するケースがあります。
分骨はしても良いのか
分骨することに法律上の問題は何もありません。
ただ一方で「遺骨には魂が宿っているから分けるのはよくない」といった意見もあります。
反対に「四十九日を過ぎれば故人は成仏するので遺骨には魂は残らない」という考えや、「お釈迦様のご遺骨(舎利)も分骨されているのだから問題はない」という考え方もあります。
結局のところ、いずれの考え方も人それぞれの信じるところであり、どれが正解というわけではありません。親戚の意見などを参考にしつつも、最終的には遺族の意向をもとにして決断しましょう。
分骨のタイミングと方法とは
分骨はどういったタイミングで、どのように行うのでしょうか。
火葬時に分骨
分骨するための手間や費用は、お墓に納骨する前後で大きく変わります。
お墓に納める前に分骨するほうがずっと容易ですので、分骨することをはじめから決めているのであれば、火葬場での骨上げ(遺骨を拾って骨壺に収める儀式)の際に分骨するのがよいでしょう。
火葬場で分骨する際は、事前に火葬場へ直接伝えておくか、または葬儀を依頼する葬儀社を通じて、分骨を希望する旨を連絡しておきます。
通常は1つだけ用意する骨壺ですが、分骨する数の分だけ追加の骨壺を用意するよう手配し、骨上げの際に各骨壺に遺骨を分けて収めます。(収める遺骨の部位や量などについては、基本的に火葬場の担当者の指示に従います)
分骨先の施設に提出するため、分骨証明書(分骨用の火葬証明書)を分骨する数の分だけ火葬場で発行してもらうことを忘れないよう注意しましょう。
分骨した遺骨を当面は自宅に安置する予定であっても、将来的に納骨することになった場合に必要となってきますので、分骨証明書は必ずもらうようにします。
お墓から取り出して分骨
既にお墓に納骨済みの遺骨を分骨する場合、まずはお墓の管理者である寺院や霊園に連絡を取り、日程調整を行うなどして遺骨をお墓から取り出す段取りをつけます。
遺骨をお墓から取り出すに当たっては、お墓に宿っているとされる故人の魂を一旦抜く儀式(閉眼供養、魂抜き)を僧侶が執り行います。
さらに、骨壺から必要な分の遺骨を取り分けた後で元の場所に遺骨を納める際には、一度抜いた故人の魂を再びお墓に戻すための儀式(開眼供養、魂入れ)を行います。
(新しいお墓や仏壇に分骨した遺骨を納める場合は、その分骨先でも開眼供養を行います) これらの一連の儀式には当然費用がかかってきますので、いくら程度必要となるのか事前に確認しておくと安心でしょう。
また、お墓に納骨済みの遺骨を分骨するケースでは、お墓の管理者(寺院・霊園)に分骨証明書の発行を依頼することになります。
分骨の費用相場とは
分骨の費用相場は、火葬場で分骨するか、既にお墓に納めてある遺骨を分骨するかで大きく変わってきます。
火葬場で分骨する際の費用
火葬場で分骨する際に必要な費用は、分骨先でかかる費用(お墓の購入費用、納骨堂の利用料金など)を除けば、ごく限られています。
具体的には、分骨用の骨壺・ペンダントなどの容器代と「火葬証明書(分骨用)」の発行料(無料という自治体もありますが、概ね1通当たり300円前後)だけです。
お墓から取り出して分骨する際の費用
既にお墓に納められている遺骨を分骨する場合は「分骨証明書」の発行料(施設により1通当たり数百円~数千円)や、墓石を動かし遺骨を取り出すための費用が発生します。
具体的には、墓石の移動に2~3万円、開眼供養および閉眼供養に1~3万円程度が見込まれます。
分骨先によっては、分骨用の骨壺・ペンダントなどの容器代や、納骨堂の利用料金など、分骨先にかかる費用が別途必要となります。
分骨後の手元供養の種類とは
手元供養のための仏壇や骨壷、アクセサリーにはどのような種類があるのでしょうか。
手元供養の種類
仏壇やミニ仏壇
自宅の仏壇に骨壺を安置し供養するのは、一般的な手元供養の方法です。
仏壇には、伝統的な手法で作られたものだけでなく、今日の住宅事情を踏まえたシンプルモダンなデザインのものまでさまざまですが、手元供養用に作られたミニサイズの仏壇もあります。
仏壇を置くためのスペースなどを考慮して、希望に沿うものを選びましょう。
骨壺やミニ骨壺
漆器や七宝、高級感あふれる上絵付けの施された磁器製といった工芸品に近いデザイン性のものや、小ぶりなサイズ感のものなど、部屋の中の目につく場所にあっても馴染むよう考えられた手元供養用の骨壺も販売されています。
仏壇の代わりに、小ぶりのテーブルやちょっとした台などを用意して骨壺を安置するのも一つの選択肢です。
遺骨アクセサリー
故人を常に身近に感じていたいと願う人向けに、粉砕した遺骨を入れて(毛髪を入れる場合もあり)身につけるアクセサリー形状の収納容器もあります。
また、遺骨を樹脂で固める手法、合成ダイヤモンドに加工する手法もあります。
ペンダントや指輪、ブレスレットなど、好みで選ぶことができ、はた目にはごく一般的なアクセサリーにしか見えませんので、周囲に違和感を与えることなく身に着けることができます。
まとめ
- 分骨とは、遺骨を分割して複数箇所に納め供養すること
- 分骨を巡る是非はあるが、信念や考え方の問題であり、法律上の問題はない
- 分骨のタイミングとしては、火葬時とお墓への納骨後とがあるが、手間や費用が圧倒的に少ないのは前者(後者の場合は墓石の移動や閉眼・開眼供養が伴うため、最低でも数万円必要)
- 分骨した遺骨の納骨時に必要となる分骨証明書は、現時点では不要でも、将来的な可能性を考慮し入手しておく
- 手元供養の場合、骨壺ではなくペンダントなどの装身具に加工する
葬儀の費用を抑えるためのポイント
葬儀にかかる費用や葬儀内容の良し悪しは、どの葬儀社に依頼するかによって大きく異なります。複数の葬儀社から見積もりを取って内容を比較することで、費用面の負担が少ない、信頼できるベストな葬儀社を見つけることができます。複数社に自分で連絡するのは大変ですが、今は一括見積サービスがありますので、そちらを利用すると負担なく迅速に進められます。
当サイト「安心葬儀」では厳選した葬儀社に一括で見積りを取ることができますので、ぜひご利用ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応