手元供養とは?アクセサリーや保存の容器、費用についても紹介します
亡くなってしまった大切な方を、より身近に感じていたいという希望を叶える方法として「手元供養(てもとくよう)」があります。
従来は葬儀などを終えれば、お墓に納骨することが当たり前でしたが、昨今は散骨や樹木葬など、他の埋葬方法や供養のし方を選択される方も増えています。
手元供養もその選択肢の一つです。
今回は、手元供養の方法や費用などについて紹介します。
手元供養とは
手元供養とは、遺骨を自宅などの身近に置いておく、または遺骨をアクセサリーの一部として身に着けておくという供養スタイルです。
遺骨の大部分はお墓に入れた上で一部を手元供養にしたり、遺骨全部を手元供養にすることも可能です。
遺骨を自宅に安置して供養する「自宅供養」の場合もあり、骨壷のまま安置しておくこともあれば、遺骨を収納できる専用の入れ物を購入して使用する方法もあります。
一般的に手元供養が選ばれる主な理由は次の二つです。
- いつまでも故人を身近に感じていたいという希望を叶えるため
- 納骨先が決まらない、お墓を購入できないといった事情のため
法律的には、遺骨は必ずお墓に納めなければならないと定まっているわけではないので、手元供養を行うこと自体は、法的には何ら問題はありません。
遺骨をアクセサリーなどに加工することで普段から身に着けられるようになり、持ち歩く方も増えてきています。
身に着けることで故人をより身近に感じることができ、日常の中でも故人とのつながりを強く感じることができます。
また遺骨を全てお墓に入れるのは、寂しくてかわいそうという理由から選ばれる場合もあります。
地域によっては墓地が不足している状況ため、遺骨の新しい供養方法としても手元供養が注目されています。
手元供養の方法について
手元供養は、遺骨の全てを対象とする場合と、遺骨の一部のみ対象とする場合があります。
遺骨の一部のみとする場合、最初から遺骨の一部を取り分けてしまう方法と、すでに納骨されているお墓から、遺骨の一部を取り出すというパターンがあります。
葬儀を行う時点で遺骨の一部を取り分けることを決めている場合には、葬儀社に依頼しておけば分骨用の小さな骨壺を用意してもらえるので、火葬場で取り分ける形になります。
なお、このときに火葬場から「分骨証明書」の交付を受けます。
一方、すでにお墓に納められている遺骨の一部を取り出す場合には、墓地の管理者から「分骨証明書」を発行してもらいます。
分骨証明書は、手元に遺骨を置いている間は必要ありませんが、後になって遺骨をお墓に納めることになった場合に必要となりますので、大事に保管しておきましょう。
なお、一旦全ての遺骨を骨壺に収めた後、墓地などに納骨される前に遺骨を取り分けることも可能です。自分で骨壷を開け遺骨の一部を取り出すことは、法的にも宗教的にも特に問題はありません。
手元供養の方法には、大きく二つに分けられます。
骨壺に保管する場合とアクセサリーにするケースです。
骨壷の場合は、基本的に自宅など身近な場所に置いて供養します。ミニ骨壺とよばれる小型のものは旅行などに持っていくこともできます。
またアクセサリーの場合は、ペンダントやブレスレットにする場合が多く、日常から身に着けることができます。
分骨のタイミングや方法、分骨証明書については以下の記事でより詳しく紹介しています。
関連記事
分骨の方法とは?手元供養の考え方や分骨の際の証明書についても紹介します
遺骨は、骨壷に納めてからお墓に納骨することが一般的ですが、二つ以上の骨壺などに取り分けても問題はありません。そのようにして、遺骨を分けて別々の場所で供養することを「分骨」と言います。 本記...
続きを読む
手元供養のメリットとデメリットとは
手元供養にはメリットとデメリットがあります。手元供養を検討する際には、その両面を知っておくことも大事です。
手元供養のメリット
故人を身近に感じられる
お墓に納骨されているのとは異なり、遺骨を自宅に安置したり身に着けることで、故人がいつも側にいる感覚になります。
供養のために遠方に出向く必要がない
遠方にお墓がある場合など、手元の遺骨に手を合わせることでお墓参りの代わりとする方もいます。
費用を抑えることが可能
遺骨全てを手元供養とする場合には、お墓の購入費用や管理費用が掛からないため、負担が大きく軽減されます。
逆に遺骨の一部のみ手元供養とする場合には、お墓への購入や納骨に係る費用にプラスして手元供養のための費用が掛かってくることになります。
また、遺骨全てを自宅に安置することは、「次世代の家族や後々の自分に埋葬方法の選択と費用負担を託す可能性もある」という点にも留意しておきましょう。
悲しみを和らげる働きも
身近に遺骨を置くことで喪失感の緩和につながることもあります。
葬儀後しばらくは身近な場所に安置し、気持ちが落ち着いてから納得できるタイミングで納骨する、というケースもあります。
宗教や様式に囚われずに行える
墓地によっては、宗教宗派の制限があったり、お供え物の種類にルールが定まっていたりしますが、手元供養ではこのようなしばりはなく、基本的に自由です。
コンパクトなものが多いため保管場所に困らない
アクセサリーはもちろん、骨壷も手のひらに収まるサイズのため、保管場所に困りません。
仏壇を置きたい場合も、省スペースのミニ仏壇を選べば、普段の生活スペースを邪魔することなく設置できます。
部屋やインテリアとの調和を気にせずに設置できる
骨壷といってもシンプルなデザインやインテリアになじむデザインも増えてきているので、部屋の雰囲気を壊すことなく設置できます。
高齢者施設で生活する場合でも持っていくことができる
高齢者施設に入居する場合、仏壇を持ち込めるかは施設によって異なります。
ただし広いスペースを必要としない、手元供養のミニ仏壇であれば持ち込みが可能な場合が多くなっています。
手元供養のデメリット
分骨に対してマイナスな意見を持つ方もいる
骨を分けることについて「成仏できない」や「故人があの世で迷う」などと抵抗感を覚える人もいます。
家族や故人と近しい親族にも充分な説明を行い、理解を得ることが大切です。
分骨を行う場合は周囲の人としっかりと話し合いを行ってから決めましょう。
手元供養を行っていた人が死亡した場合に遺された遺骨に困る
たとえば、二人暮らしをしていた老夫婦の夫が亡くなり、妻が手元供養を行っていた場合、その妻が亡くなった後にご主人の遺骨をどうするかなど、遺された人が困る可能性があります。
遺骨は個人で勝手に処分することが禁止されているため、遺された人に遺骨の保管や埋葬を任せることになります。
自分が管理できなくなったときのことも考えておく必要があります。
手元供養の種類と費用相場とは
手元供養にはいくつかの種類があります。ここでは手元供養の主な種類と、その費用相場を紹介します。
骨壺
分骨用の骨壺は、自宅の見える場所に安置しておけるように配慮され、その形や色などもさまざまなものがあります。
サイズとしては高さ5㎝~10㎝程度のものが多く、一見して骨壺には見えないようなデザインのものもあります。材質は陶器製が主流で、その他ガラス製や樹脂製、ステンレス製の骨壺も見られます。
どのようなタイプにするかは部屋の雰囲気やインテリアになじむものなどで選ぶのもよいでしょう。
分骨用の骨壺は、約5000円~2万円が相場と言われています。
身近に遺骨を置いてしっかり供養したい方や仏壇の代わりにしたい方にお勧めです。
アクセサリー
手元供養用アクセサリーは、ペンダント以外には指輪やブレスレット、キーホルダーもあります。
どの中でも、ごく少量の遺骨をペンダントトップに納められるようになっているタイプのものが主流になっています。
遺骨を納めるタイプの手元供養用アクセサリーは、約1万円~3万円が相場と言われています。
ペンダントは、チタン、ステンレス、シルバーなど素材によって価格が変わってきます。
この他、遺骨そのものをダイヤモンドに加工したアクセサリーもあります。ダイヤモンドへの加工費用はサイズによって変動し、0.20カラットでおおよそ50万円台から、1.0カラットでおおよそ200万円台からと言われています。
遺骨ペンダントの費用や注意点については以下の記事で詳しく解説していますのであわせてご覧ください。
関連記事
遺骨ペンダントとは?手元供養について紹介
「遺骨ペンダント」を知っていますか? お葬式のスタイルも多様化している昨今ですが、その後の供養方法も同様にさまざまなスタイルが見られるようになっています。 遺骨の行先といえば、昔は墓...
続きを読む
ミニ仏壇
先に紹介した骨壺の安置に適したサイズ感のミニ仏壇も手元供養では多く利用されています。
場所を取らず、デザイン性の高いお洒落なものなど、選択肢は豊富にあります。ミニ仏壇は約2万円~7万円が相場と言われています。
その他
ぬいぐるみや人形タイプ
ぬいぐるみの中に遺骨を入れるタイプで、見た目がかわいく、一目では遺骨が入っていることが分かりません。
そのため、遺骨を飾っていることを知られたくない人にお勧めです。特にペットの手元供養などで選ばれています。
最後に
今回は、手元供養の方法や費用などについて紹介しました。
手元供養は遺骨を身近に置く、または身に着けておくという供養方法です。
故人を身近に感じていられるなどメリットが多いようですが、遺骨を分けたり埋葬をしないで置いておいたりすることへの抵抗感を持つ方への配慮、遺骨の後々のことまで考えておくなどの対応もしておきましょう。
価値観の変化や家族構造の変化などを背景に、手元供養を選ぶ方は今後ますます増えていくのかもしれません。
手元供養を検討される際は、今回の内容を参考にしてください。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
- 急いで葬儀社を手配したい
- 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
- 葬儀の費用相場を知りたい
- 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。