後飾りとは?白木の位牌などの処分方法についても紹介します
葬儀・火葬が終わると、お骨は自宅に持ち帰って「後飾り」と呼ばれる祭壇に四十九日までの間安置されます。
本記事では、後飾りとは何か、入手や処分の方法、位牌などについてご紹介します。
後飾りとは?
後飾りとは、火葬後の遺骨を安置するための祭壇を指します。自宅に持ち帰った遺骨を、位牌や遺影、お供え物などと共に設置します。
「自宅飾り」「中陰壇」と呼ばれることもあります。
後飾りは四十九日を迎え故人が成仏するまでの間の仮の安置場所という位置づけで、自宅で故人を偲ぶ際に手を合わせたり、弔問客にお参りしてもらったりという、仏壇のような役割を果たします。
後飾りは一般的に白木で作られ(宗派によって異なる場合があります)白木以外の材質の場合には、白い布をかけます。
後飾りの入手方法
葬儀を依頼した葬儀会社に準備してもらうケースがほとんどです。
葬儀会社によっては、後飾りがセットプランに含まれていることもありますので、確認しましょう。
その場合、設置作業も葬儀会社側で行なってくれることが大半です。
葬儀会社によって用意される後飾りはごく一般的なタイプのものに限られることがほとんどですので、オリジナリティを大切にした後飾りを希望する場合には、遺族自らで手配することになります。
宗教別の後飾りの期間や弔いの方法
後飾りはいつまで設置するものなのか、また期間中はどのように弔えばよいのでしょうか。 宗教別に確認しておきましょう。
仏教の場合
後飾りを設けておくのは忌明けとなる四十九日までの期間中です。
遺骨や遺影、位牌を置いた後飾りには、四十九日まで基本的に毎日、花などを供え、灯明を灯し、焼香します。
四十九日をもって故人は成仏したとみなされ、その後遺骨はお墓に納骨、位牌は仏壇に安置されます。
仏壇を購入される場合は、四十九日を迎えるまでに準備しておくとスムーズです。
神道の場合
本来、神式では火葬後すぐに納骨するという流れですが、今日では仏式同様に一旦自宅に遺骨を持ち帰り、一定期間後に納骨するという流れが主流となってきています。
その場合、五十日祭の忌明けまで後飾りを設けておくことが一般的です。
仏教でいうところの法要に当たる霊祭(霊前祭)が10日ごとに設けられ、五十日祭をもって忌明けとなります。
もともと神道に後飾りの考え方はないため、弔い方の作法は特に定められていませんが、忌明けまで故人を悼みお参りするのが一般的です。
キリスト教の場合
キリスト教には忌中の概念がなく、忌明けの概念もありません。
そのため、いつまで後飾りを設けておくかは遺族の考え方次第となりますが、亡くなってから7日後に営まれる追悼ミサか、1か月後の昇天記念日を一区切りとして、それまでの期間、自宅に遺骨を安置しておくことが主流です。
キリスト教における後飾りはあくまで日本独自の風習を踏襲したものであるため、弔い方の作法は特に定められていません。設置期間中は故人を偲ぶよすがとします。
宗教別の後飾りの内容や違い
後飾りに置くものとして、遺骨および遺影の他、花をお供えするための花立てや花瓶、ろうそく立ては各宗教共通ですが、それ以外のものについては宗教ごとに異なってきます。
仏教における後飾り
遺骨、遺影、花立て、ろうそく立ての他に、位牌(白木の位牌)、香炉、お鈴(おりん)、お供え物を飾ります。線香立てもあれば飾りましょう。
2段か3段のひな段状になっている祭壇を用意することが一般的ですが、3段の場合はその上段に遺骨と遺影を、中段に位牌を、下段にお供え物やその他の仏具を置くというのが主流です。
2段の場合は、祭壇前に小机のような台を置いて3段目の代わりとするか、3段目に置くべきものを2段目にまとめて飾るのが一般的です。
なお、浄土真宗では亡くなればすぐに成仏するという考え方を特徴とすることから、後飾りの設け方にも上記とは異なる点があります。
具体的には、追善供養は不要であるため、遺骨、遺影、位牌のみを飾ります。
神道における後飾り
神式の後飾りは、「八足案」と呼ばれる左右に4本ずつ脚のある白木の台(八足の祭壇)が正式ですが、仏式同様に階段状の祭壇を用いる場合もあります。
遺骨や遺影、榊立て(花ではなく榊を飾るため)、ろうそく立ての他に仏式の位牌に相当する霊璽(れいじ)を祀り、洗米や水、塩などをお供えします。
段の祭壇の場合を例にとると、上段に遺骨と遺影を、中段に霊璽と榊立てを、下段に残りのものを置くというのが一般的です。
キリスト教における後飾り
祭壇の仕様について特に決まりはありませんが、小ぶりのテーブルや台に白い布をかぶせ、祭壇代わりとすることもあります。
遺骨や遺影、花立て、ろうそく立ての他に、十字架や聖書、お皿に載せたパンなどを置くことが多いようです。
小ぶりのテーブルでは、全てをその上に並べることになりますが、3段の祭壇を利用する場合には、上段に十字架を、中段に遺骨と遺影を、下段に残りのものを置くのが一般的です。
白木の位牌と本位牌について
故人の戒名などを記し、故人の魂の依代(よりしろ)とする位牌には、白木の位牌と本位牌の2種類があります。
白木の位牌とは
ひと言でいえば「仮の位牌」です。
仏教の多くの宗派では、故人が成仏するのは四十九日を迎えてからと考えられているため、成仏するまでの間に限り、設けておく後飾りはあくまで仮の祭壇、そこに安置する位牌も仮の位牌ということになります。
忌明けとなる四十九日の法要で、白木の位牌を本位牌と入れ替えます。
本位牌とは
四十九日法要以降、故人が成仏した後に仏壇に置くことになる位牌を指します。
漆塗りや唐木製といった本格的な仕様のものです。 四十九日法要の席で、僧侶により白木の位牌から本位牌へと魂を移す儀式が行われます。(魂抜き・魂入れ、お性根抜き・お性根入れ)
本位牌の手配について
四十九日法要で白木の位牌から本位牌へと替えるため、本位牌をそれまでに用意しておく必要があります。
葬儀でも使われる白木の位牌は、セットプランに含まれ、葬儀会社側で用意してもらえることが一般的ですが、本位牌については遺族自らで手配することになります。
仏具店で入手できますが、葬儀会社を通じての手配も可能な場合が多いようです。
戒名などを入れる工程が伴いますので、仕上がりまでに通常1~2週間ほどを要します。余裕をもって手配するようにしましょう。
位牌の種類や選び方については以下記事もご参照ください。
関連記事
位牌の相場や選び方とは?宗派による違いや準備のタイミングを紹介します
身近な方が亡くなると、仏教では多くの場合、位牌を用意して仏壇に祀ります。 位牌を見たことがあっても、実際にどのような意味があるのか把握されている方は少ないでしょう。 この記事では、位...
続きを読む
四十九日法要後の白木の位牌の取り扱い
故人の魂の依代(よりしろ)としての役目を終えた白木の位牌は、その際に僧侶に引き取っていただき、お焚き上げをお願いします。
後飾りの処分方法
四十九日を過ぎれば不要となる後飾りは、どのように処分すればよいのでしょうか。
基本的には自治体ルールに従って処分
白木の位牌については魂抜きをした上でお焚き上げを行いますが、後飾りの処分に当たっては、魂抜きやお清めといった宗教的作法は不要で、一般的な廃棄物として各自治体のルールに則った方法で処分します。
セットプラン中に含まれているなどのケースで、葬儀会社から提供を受けた後飾りであれば、利用期間後に葬儀会社が引き取ってくれる場合もありますので、確認しましょう。
また、四十九日を過ぎても引き続き利用したいといった希望があれば、必ずしも処分しなくても問題はありません。
なお、後飾りをレンタルしていた場合は、当然のことながら処分ではなく返却手続きを取ります。
まとめ
- 後飾りとは、葬儀後に自宅で遺骨を置いておく祭壇で、忌明けとなる四十九日までの期間限定で使う仮の祭壇という位置付け
- 葬儀を依頼した葬儀会社を通じて入手することが一般的
- 本来、後飾りは仏教の習慣であるが、日本での葬儀における風習として神道やキリスト教でも同様の弔い方がなされるケースが多い
- 四十九日の忌明けをもって白木の位牌は本位牌へと替えられるので、本位牌や仏壇などを必要に応じあらかじめ準備しておく
- 使用後の後飾りは、通常の廃棄物として各自治体のルールに従い処分する
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
葬儀を依頼する葬儀社の決定は、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。