葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 葬儀の知識
  3. 新盆(初盆)のやり方とは?準備すべきことや時期、当日の流れも紹介します

葬儀の知識

新盆(初盆)のやり方とは?準備すべきことや時期、当日の流れも紹介します

新盆(初盆)のやり方とは?準備すべきことや時期、当日の流れも紹介します

葬儀後にはさまざまな法要が行われます。新盆の法要もその一つで、新盆は故人に対して初めて行われるお盆の法要となります。

新盆を執り行う立場になった場合、また参加することなった場合にはどのようにすればよいのでしょうか。

今回は新盆のやり方や準備などについて紹介します。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

新盆(初盆)の意味と時期とは

まずは新盆の基本的事項として、新盆の意味や時期について知っておきましょう。

新盆(初盆)とは

新盆とは、四十九日の忌明けの後に初めて迎えるお盆のことを指します。故人が亡くなってから四十九日が立つ前にお盆が訪れたり、お盆の期間中に四十九日を迎えたりする場合は、翌年のお盆が新盆になります。新盆は初めて迎えるお盆ということで、通常のお盆よりも手厚く行われる傾向があります。

お盆は、日本独自の民俗に基づく、先祖崇拝と仏教の要素が結びついた習俗的な行事です。

習俗的な行事であるため、お盆のやり方や時期などについては地域差が大きく、家庭による違いもあります。

新盆は「にいぼん」「あらぼん」「しんぼん」と読み、初盆は「はつぼん」「ういぼん」と呼ばれることもあります。

新盆(初盆)の時期とは

新盆は、通常のお盆の時期に合わせて行われますが、お盆の時期は地域によって異なり、大別して下記の4パターンになります。

種類 時期 地域

7月盆      

(新のお盆)

(東京盆)

7月13日〜15日または16日      

東京・神奈川・静岡の一部、   

東北地方など

8月盆 8月13日〜15日または16日 全国的に広く分布

 

(旧のお盆)           

(月遅れのお盆)

   
旧暦盆

旧暦の7月13〜15または16日

(現在使われている新暦に      

換算すると、年度によって

日にちが変わります)

北海道、東日本の一部、     

関西地方、沖縄など

勝手盆

(田無盆)

7月30日〜8月1日

または7月31日〜8月2日

東京の多摩地域など

 

新盆(初盆)のお供えや飾りとは

前述のように、お盆は地域差が大きく、家庭による違いもありますので、お供えや飾り方などについても、一概に紹介するのは難しいところです。

ここでは一例として、全国的に多く見られる新盆のお供えや飾りについて解説します。

新盆(初盆)のお供えや飾りなど

お供えや飾りは、基本的に通常のお盆と同じです。

新盆と通常のお盆で異なるのは、主に白提灯を設置することと、野菜や果物などのお供え物が多少豪華になるという点です。

盆提灯

盆提灯には、白張提灯(または白紋天)と呼ばれる白地の提灯と絵柄の入った提灯がありますが、白張提灯は新盆のみで使用されます。

白張提灯は新盆の一度きりで使い、その年のお盆の送り火でお焚き上げするなどして処分します。翌年以降は通常の盆提灯のみを飾ります。

盆提灯は、精霊棚(しょうりょうだな)と呼ばれる祭壇の両脇に、基本的に一対(左右対称で二つ)設置します。白張提灯は対である必要はなく、精霊棚の脇や玄関、軒先などに吊り下げて飾ります。

精霊棚

精霊棚(しょうりょうだな)は、ご先祖様を迎えるために設置する祭壇です。

精霊棚には仏壇から移した位牌を祀り、精霊馬やお供え物などが置かれます。

お供え物

主に、新鮮な野菜や果物をお供えします。故人が好きだった食べ物をお供えしてもよいでしょう。

お供え物は真菰(まこも)などの敷物の上に置いた蓮の葉を器にして盛り付けます。蓮の葉が手に入らなければ、家庭にあるシンプルなお皿などを使用します。

きゅうりとなすび:精霊馬

夏野菜であるきゅうりとなすびは、お盆のお供えの代表格です。それぞれにおがらを挿して、きゅうりを馬に、なすびを牛に見立てます。ご先祖様が馬に乗って早くやって来て、牛に乗ってゆっくり帰っていってほしいという願いが込められた風習です。これらを「精霊馬(しょうりょううま)」とも呼びます。

供花

祭壇両脇に1対の籠花または花瓶を供えます。

スペースを確保できないときは花瓶一つに生花を活けて祭壇脇に飾ることもあります。

ロウソクと線香

家庭にストックしてあったものではなく、いただき物でも構いませんので、新盆のために用意された新しいロウソクや線香を使用します。

おがら、松の割り木

おがらや松の割り木は、迎え火・送り火として玄関やお墓で燃やすための木材です。

精霊棚の飾りやお供えには、「香」「花」「灯明」「浄水」「飲食」の五つを供養の基本とする五供(ごく)の考えに基づいたものを用意します。

地域によっては、「ろうそくの色を白にする」や「お団子を供える」という決まりがあったりします。数や置き方なども違ってくるので、ご近所の方や親戚などに確認するとよいでしょう。

お供え物は日持ちするものを選ぶように、果物は季節のもので丸い形状のものを用意しましょう。

また通常のお盆であれば青や紫の花を供えることもありますが、新盆で供える花は白を基調とします。

お花の種類や色も宗派によって異なる場合があるため事前に確認するようにしましょう。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

新盆(初盆)の法要と行事の流れとは

次に新盆の法要で行う内容や、流れについて見ていきます。

先に触れましたが、お盆の時期は大別して4パターンあります。ここでは7月盆(7月13日~15日または16日)、8月盆(8月13日~15日または16日)の例として紹介します。

7月と8月で月は異なりますが、両方共13日~15日または16日ということで日にちは同じです。

新盆(初盆)の法要

現在は僧侶を呼ばずに済ませてしまう家庭もありますが、本来は僧侶を自宅に招いて法要を行います

法要は、14日か15日に行われることが一般的で、地域や寺院の都合などにより前後することもあります。

ご先祖様が自宅に帰ってくるのがお盆です。そのため、自宅で行うことが基本となりますが、参加人数などの事情でやむを得ない場合には、例外として法要会館や寺院で行うこともあります。

新盆では法要が営まれ、家族の他にも故人と親しい親族も招くなど、通常のお盆と比べて手厚く行われることが多いです。地域によっては、近隣の方々や友人知人にも参加してもらうところもあります。

法要後には会食の席を設けるのが一般的です。

新盆(初盆)の行事の流れ

新盆での主な流れは次のようになります。

迎え火(13日)

  • 午前中に精霊棚を設置し、お供えや飾り付けを行います
  • 位牌は仏壇から取り出し、精霊棚にお祀りします
  • 日中にお墓の掃除、お墓参りを行います
  • 夕方に松の割り木などの木材を使用して自宅の門前や玄関先で迎え火を焚きます
  • 盆提灯を灯します

お墓参りと法要(13日から15日の間)

  • 13日~15日の間はお供えや水を毎日交換します(交換の際、下げたお供えは捨てるのではなく家族でいただきます)
  • 14日または15日には自宅に僧侶を招き、法要を行います
  • 法要後には食事の席が設けられるケースが多く見られます

送り火(15日)

  • 迎え火と同じようにおがらや松の割り木などの木材を使用して、自宅の門前や玄関先で送り火を焚きます
  • 送り火を焚く際、白提灯を一緒に燃やす場合もあります

新盆(初盆)のお布施の相場とは

新盆の法要を僧侶に依頼した場合には、お布施の用意も必要です。

新盆での法要はどれくらいお布施を用意したらよいのか、交通費なども渡す必要があるのかなど、分からないという方も多いのではないでしょうか。

新盆(初盆)の法要で用意するお布施の相場

通常のお盆の場合には約5000円~2万円が御布施の相場ですが、新盆では約1万円~5万円となります。

新盆のお布施を宗派別に見ると、曹洞宗・臨済宗・天台宗の場合は1万円、浄土宗・日蓮宗の場合は1万円~3万円、浄土真宗3万円、真言宗の場合は3万円~5万円が相場と言われています。

ただし、檀家の軒数などの寺院の諸事情や、地域差などによってお布施の金額は変わってきます。お盆の法要をお願いする際、ざっくばらんに寺院にお布施の金額を聞いてみるとよいでしょう。

お布施以外に僧侶に渡す交通費など

僧侶が自分の車で来たり、バスやタクシーを利用したりして来る場合には、御車代を渡します。御車代は、約5000円~1万円が相場です。

その他、法要後に飲食の席を設けた場合で、僧侶が同席されないときには御膳料をお渡しします。御膳料も約5000円~1万円が相場です。

御車代、御膳料はそれぞれお布施とは別に包んで渡します。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

宗教ごとの新盆(初盆)の違いとは

お盆に対する考え方など、宗教宗派による違いもあります。

お盆の法要は、仏教行事として行われることが通常ですが、お盆は習俗として根付いているものでもあるので、その他の宗教でもお盆を行事として行う場合もあります。

お盆は宗教宗派によるものより、地域による差が大きく出ますが、事例として宗教宗派ごとのお盆について紹介します。

浄土真宗

浄土真宗では、ご先祖様は浄土で仏様となっており、霊として帰ってくることはないという考え方が強くあるため、宗派としては精霊棚や提灯などの飾りの用意、迎え火や送り火などは行う必要はないとしています。

浄土真宗のお盆はご先祖様を縁として、仏様の教えに接する場として捉えています。

仏壇をきれいにして仏花や餅、仏飯、季節の野菜や果物などをお供えし、ご先祖様に感謝します。

真言宗

真言宗は他の宗派と比べて追善供養をより重視していることから、お盆に対しても手厚く、精霊棚に精進料理をお供えすることが特徴です。

また、他の宗派よりも野菜や果物のお供え物を多く用意する傾向にあります。

神道

神道の家庭でもお盆は行われます。

お墓参りに行ったり祖霊舎を清めたりする他、お供え物をしたり迎え火や送り火をしたりして、先祖の御霊を迎え入れます。大まかな流れとしては、仏教におけるお盆と変わりありませんが、蓮の絵柄が入った盆提灯は使わないこと、神饌物(しんせんもの)と呼ぶお供え物をすることなどの細かい違いはあります。

神道での新盆は、新盆祭(にいぼんさい)、新御霊祭(あらみたままつり)と呼ばれることもあります。

新盆(初盆)の服装マナーとは

新盆の法要やお墓参りに参加するときの服装について、迷う方は多いようです。

服装は、親戚や友人など家族以外にも来てもらうのであれば、喪服を着用した方がよいでしょう。

一方、家族やごく親しい親戚のみで行う場合には、地味な平服で済ませることが一般的です。

喪服は、男性はブラックのフォーマルスーツに、白シャツ、黒ネクタイ、黒靴下、黒い革靴が基本となり、女性はブラックのアンサンブルやワンピース、黒のインナー、黒のストッキング、黒いパンプスとなります。

平服は男女とも黒、紺、グレーなど地味な色合いの服装とします。

男性であれば、スーツもしくは襟付のシャツにジャケットは着用した方がよく、女性はアンサンブルやワンピースで、スカート丈は短すぎないようにするなど、露出を控えた服装が基本です。

女性でスーツを着用する場合はパンツでもスカートでも大丈夫です。またサンダルやミュール、パンプスでも光沢のある素材の靴は着用できません。

ストッキングも黒色か肌色のものを選びます。

喪服であっても平服であっても、シャツにジーパンなどラフな格好は避けましょう。夏の暑い季節なので、ジャケットや上着は無理に着なくてもよいでしょう。ただし法要や会食がクーラーの付いた部屋で行われる場合があるのでジャケットは持っていくほうがよいです。

夏などの暑い時期は、半袖や七分袖などの喪服・礼服でも構いません。また男性が着用する靴下は黒い色のものを着用します。

また、男女ともに結婚指輪以外のアクセサリー類、派手な色やデザインの時計は身に着けないことがマナーです(女性のみ真珠、黒曜石のアクセサリーはよしとされています)。

アクセサリーを身に着ける場合は、パールのネックレスやイヤリングにしましょう。

新盆(初盆)のお墓参りの服装

新盆のお墓参りに行くときの服装は法要や会食があるかどうかで変わってきます。

法要がある場合は、法要の後そのままお墓参りにいくので、喪服や礼服です。

お墓参りに先に行く場合でも、その後に法要や会食を行うときは喪服や礼服で行きます。

法要や会食がなくお墓参りのみする場合は喪服でなくても良いです。

ただし墓地が公共の場であることも考慮して、TシャツにGパンなどのあまりにもカジュアルすぎる服装や部屋着、露出が高い服も避けましょう。

また赤いアクセサリーも避けた方が無難です。地域や家庭によって違いますが、赤いアクセサリーをしてお墓参りに行くのはよくないとされている場合があります。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

新盆(初盆)の香典の相場とは

新盆の法要に参加するときには、香典を持参することがマナーです。

都合が付かず法要に参加できないときでも、お盆期間中に訪問する場合には香典を持参しましょう。

香典の相場も地域によって異なりますし、各家庭・親戚ごとの慣習でも違ってきますが、おおむね約5000円~1万円が基本となっています。

法要後の飲食席に出席する場合にはその分を含めて1万円程度、食事がない場合は5000円程度が目安です。

必ずしもこのようにしなければならないということではなく、地域性や親戚間の付き合いの程度を考慮しながら包む金額を決めるようにしましょう。

また宗派によっても金額が異なることがあります。

基本は5000円〜1万円ですが、浄土真宗の場合は友人で2000円~5000円、親族は5000円~2万円が相場と言われれています。

4や9などの不吉とされている数字は避けて、端数のないよう切りの良い金額にするようにしましょう。

なお香典を包む際の表書きは、仏式の場合「御仏前」「御佛前」が一般的です。

この他「御供物料」という表書きも使われることがあり、仏式以外でも宗派を問わず使用できます。

香典の包み方のマナーや書き方など、香典についてさらに知りたい方は以下の記事もご覧ください。

関連記事

香典の正しい包み方とは?お札の入れ方や金額の決め方を解説

香典の正しい包み方とは?お札の入れ方や金額の決め方を解説

葬儀に参列するときには、香典を持参することが一般的です。 皆さんは、香典を用意する際に注意すべきことや、守るべきマナーを心得ていますか。 香典袋の種類、表書きの書き方、袋に納めるお札...

続きを読む

最後に

今回は新盆のやり方や準備などについて紹介しました。

お盆は地域ごとの習わしや日本古来の祖霊信仰、仏教的な要素が混ざり合うことで形成されてきた習俗的な行事です。

そのため新盆も通常のお盆も、地域によってやり方や準備などが大きく変わることがあります。

新盆を迎える家庭は、今回の記事を参考にして、各地域の葬儀社、仏壇仏具店、寺院などに詳細を確認することをお勧めします。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • TBSテレビ「ひるおび」 / 備え 人口の3割が高齢者に 健康なうちに「終活」を (2023年9月26日放送)
  • 日本テレビ「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/