葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 葬儀の知識
  3. 喪中の範囲はどこまで?喪中の期間や控えること、喪中はがきの書き方も紹介します

葬儀の知識

喪中の範囲はどこまで?喪中の期間や控えること、喪中はがきの書き方も紹介します

喪中の範囲はどこまで?喪中の期間や控えること、喪中はがきの書き方も紹介します

近しい人が亡くなると、遺族は「喪中」として祝い事などを慎むべきとされています。

故人の追善のためには、単に「昔からの決まりごとだから」として従うのではなく、喪中についての正しい知識を知って、喪中の期間を過ごしたいものです。

この記事では、喪中の意味や期間から、避けるべきこと、避ける必要のないこと、さらに喪中はがきの出し方まで、喪中の遺族として知っておきたい内容をまとめて解説します。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

喪中の意味と喪に服す人の範囲とは

「喪中」にはどのような意味があり、故人とどの程度まで血縁の近い人が、どれくらいの期間喪に服すべきなのでしょうか。

喪中とは

「喪中」とは、亡くなった方を悼み、遺族関係者が自らの行動を慎むとともに、近しい人を亡くした悲しみのプロセスをたどり、日常生活を取り戻していくための期間のことです。

喪中の期間を喪に服して、派手な行動や祝い事を慎むべきと考えられています。これは、神道の「死は穢(けが)れ」とする考えに由来するものです。

身近な人を亡くしたことで穢れが付いている期間は慎ましい生活を送り、慶事への出席を控えることで、社会と一定の距離を取り、穢れが外部にうつることを避けたと言われています。

喪中と忌中の違い

「喪中」とよく似た言葉に「忌中」があります。

一般に四十九日までが忌中の期間とされています。「忌中」は、「喪中」と同じように、遺族や関係者が行動を慎む期間ですが、四十九日の忌明けまでは「死の穢れ」が残る期間とされ、外部との接触を避けるという意味合いがより強い期間です。

昔は、忌中の間は家の門戸を閉じて、喪服を着用し、仕事を休むなど、社会との関わりを厳格に慎むことがありました。

喪に服す人の範囲

故人から2親等までの親族が、喪に服すというのが一般的です。

本人と配偶者を0として、1親等の父母、義父母、子供、2親等の祖父母、兄弟、配偶者の義父母がそれに該当します。

3親等以上の人については、喪に服す必要はないとされていますが、故人と親しい関係にあった場合などは、個人の判断で喪に服しても問題ありません。

喪中の期間

喪中の期間は、故人との血縁の深さによって異なります。

  • 配偶者、父母、義父母:12~13カ月
  • 子供:3~12カ月
  • 祖父母:3~6カ月
  • 兄弟:1~6ヵ月

喪に服す期間は、明治7年(1874年)に「太政官布告(だじょうかんふこく)」という法令によって詳細に定められました。太政官布告は昭和22年(1947年)に撤廃されましたが、現在でもこの法令に定められていた期間が喪中の期間の目安とされています。

ただし現代社会では考え方も変化し、実生活での関係の深さにもよるため、これらはあくまで参考程度と考えてよいでしょう。現在では「喪中は一年間」という考えが一般的で、故人とのつながりの深さ、特に同居の家族の場合は、親等に関わらず一周忌まで喪中とすることが多いです。

ただし、喪中の期間は各家庭の考え方や地域によって異なることがあります。さらに近年では、ライフスタイルの多様化に伴って、喪中の期間が短くなるなど変化しています。

喪中に控えるべきことと、しても問題ないこととは

喪中の期間に控えるべきこととは、具体的にどのようなことなのでしょうか。また、喪中に行っても問題ないこともあるのでしょうか。

喪中に控えるべきこと

喪に服している期間は、お祝い事や式典といった晴れがましい催しへの参加、派手な遊興は避けるべきとされています。

近年は、厳しく制限しない傾向もありますが、基本的に避けるべきことを挙げてみましょう。

正月のお祝い

新しい年の始まりを祝う正月のさまざまな風習は、避けるべきでしょう。

年賀状の送付、神社への初詣は控え、祝い酒である屠蘇(おとそ)を飲むことも慎むほうがよいと言えます。

おせち料理は、縁起がよいとされる食材が多く使われているお正月のお祝い料理なので、喪中は控えた方がよいでしょう。

お年玉についてもお祝いの意味がありますが、小さなポチ袋に「お小遣い」などと書いて子供に渡す程度なら問題ありません。

渡す場合は、表書きにお祝い事について書いていない無地のポチ袋などを選ぶとよいでしょう。

結婚式などの慶事への参加

本来は、自身や親族の慶事を祝うことはもちろん、友人、知人の場合も、改まった慶事の席は控えるべきです。

ただし、先方が忌中・喪中を気にせず、出席を望んでいる、気持ちが落ち着いていて慶事を心から祝えるという場合は出席してもよいでしょう。

近年では忌中が明ける四十九日以降なら、慶事への参加は問題ないという考え方もあります。

旅行などのレジャー

喪中は故人を悼み行動を慎む期間とされているため、娯楽としての旅行は控えた方がよいという考えが一般的です。

仕事の取引先の宴席に招かれるなど、避けられない場合には、派手にならないように節度を持って行動することが大切です。

神社への参拝

聖域とされる神社は死の穢れを嫌うので、四十九日が済んで忌中が明けるまでは、初詣以外でも神社への参拝は避けるべきです。通常は忌中が明ければ参拝可能です。

喪中にしても問題ないこと

喪中に行っても問題ないことも挙げてみます。

寺院への参拝

仏教では死を穢れとしないため、寺院への参拝は忌中であっても可能です。年末年始のお墓参りは、通常通り行って問題ありません。ご先祖様に感謝を伝え、新年も無事に過ごせるようにとお祈りしましょう。

葬儀への参列

故人を偲ぶための通夜、葬儀、法要には参加できます。式典後の会食についても、節度を持って出席すれば問題ないでしょう。

飲み会、ゴルフ、スポーツ観戦、コンサート

仕事上避けるのが難しい場合や、友人・知人同士の気軽な飲み会なら参加してもよいようです。ただし、お祝い事のための宴席なら、控える方が無難でしょう。

ゴルフやスポーツ観戦、コンサートなど、個人的な遊興については、近年では問題ないとされています。

引っ越し

引っ越しはお祝い事でも派手な行動でもないため、特に控える必要はありません。

葬儀後の精神的・体力的な疲労を考えると、引っ越しは負担がかかるため控えた方がよい場合もありますが、以前から予定していたのであれば喪中の期間に引っ越しを行うことは問題ありません。

節分の豆まき

節分の豆まきには、災いを追い払うという意味があり、喪中の人が行っても問題ありません。

お中元、お歳暮を送る

お中元、お歳暮はお祝いではなく、目上の方への感謝の気持ち、季節の挨拶の贈り物なので、送ってもよいでしょう。

ただし、紅白の水引や豪華なのし紙は喪中の期間に贈る物としてふさわしくないので、白字や無地や白い短冊に変更してもらいましょう。

暑中見舞い、寒中見舞い

暑中見舞い、残暑見舞いもお祝いではなく、受け取る方の健康を気遣う気持ちと時候の挨拶を兼ねた贈り物なので、喪中の期間であっても送付できます。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

喪中はがきについて

喪中の期間に新年を迎える場合には、年賀状の準備を始めるシーズンまでに喪中はがきを送付します。

喪中はがきとは

喪中は、年賀状のやり取りを控える必要があります。

喪に服している期間にお正月がくる場合、年賀状での年始の挨拶を差し控えたいという旨を伝えるために出すはがきが、喪中はがき(「年賀欠礼状」「喪中・欠礼はがき」)です。

つまり、喪中はがきを出すことは、喪中のため新年のお祝いや挨拶ができないことを前もって知らせ、毎年年賀状を送ってくださる方へ配慮するために行うと言えます。

喪中はがきを送る時期

喪中はがきは、年賀状のやり取りを控えるために出すものなので、年賀状の準備を始める前に届くように送るのがマナーです。

早い方の場合、11月中旬から12月上旬には年賀状の準備を終えていることもあるので、12月初旬には届くようにしましょう。

年賀状の受付が12月15日に始まるので、遅くてもそれまでには届くように準備します。

ただし、あまりに早く送ってしまうと受け取った側が年賀状を準備するころに忘れてしまう場合があるため、早く送りすぎないように年賀状の販売が開始される11月に入ってから送るなど、注意が必要です。

喪中はがきを送る相手とは

喪中はがきを送るのは、毎年のように年賀状をやり取りしている方と、その年にお世話になった方、新しく知り合いになったなどの理由で、今後、年賀状のやり取りが始まると予想される方です。

もう何年も年賀状のやり取りをしていない方には、あえて喪中はがきを送る必要はないでしょう。

故人とのみ年賀状のやり取りがあった方には、喪主を務めた方の名前で出します。

喪中であることをすでに知っている方には

通夜や葬儀に出席してもらったなどの理由で喪中であることを知っている方に対しては、改めて喪中はがきを送る必要はあるのでしょうか。

その場合でも、喪中で新年の挨拶ができないことを詫びる旨を伝えるために、年賀状を毎年やり取りしている相手には喪中はがきを送るのがマナーとされています。

喪中はがきの準備

喪中はがきには、市販されている既製品のほか、インターネットで注文できるものもあります。かつては、黒一色が主流でしたが、最近ではカラー印刷のものや花などの挿絵が入ったものもあります。

特に書式やデザインが決まっているわけではないので、パソコンなどを使って自分で作成することも可能です。

私製の喪中はがきを出す際には、弔事用切手を使用しましょう。弔事に相応しい専用デザインの切手で1種類のみのため、マナーに反する心配もありません。

喪中はがきの文例

喪中はがきの文面は、故人がいつ、何歳で亡くなったのかということと、年賀状のやり取りを控える旨、生前のお礼などで構成します。

喪中はがきのような儀礼的な文章には、句読点を入れないのが一般的な作法です。また頭語・結語や事項の挨拶は入れず、年賀欠礼の挨拶から書きます。

喪中はがきの書き方には決まりがあり、内容は年賀欠礼についてのみとします。近況報告などを併せて入れるのはマナー違反になるので注意しましょう。

一般的な文例を紹介します。

喪中はがきの文例

喪中につき新年のご挨拶をご遠慮申し上げます

○ 月○日○○○○が享年◯歳にて永眠いたしました

生前賜りましたご厚情に深く感謝申し上げますと共に

明年も変わらぬご厚誼を賜りますよう

謹んでお願い申し上げます

まとめ

「喪中」とは、故人に哀悼を示して行動を慎み、近しい人を亡くした悲しみから立ち直るための期間です。その範囲と期間は、故人から見て2親等までの遺族が喪に服すとされ、血縁の濃さによって1カ月〜13カ月までの期間が目安となります。

喪中の期間は、結婚式などの慶事への参加、お正月のお祝い、派手な遊興などは避けるようにします。特に忌明けまでの期間は、神社への参拝も控えます。一方、寺院への参拝、通夜・葬儀への参列、飲み会など私的な遊興への参加は、節度を守れば喪中期間であっても可能です。

喪中の期間に新年を迎える場合は、年賀状をやり取りしている方に喪中はがきを送付して、喪中であること、新年の挨拶を差し控える旨を伝えます。葬儀に出席された方など、喪中であることを知っている方でも、本来なら年賀状をやり取りする間柄の方には、喪中はがきを出すのがマナーです。

喪中にマナー違反をしないよう、この記事を参考にしてください。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • TBSテレビ「ひるおび」 / 備え 人口の3割が高齢者に 健康なうちに「終活」を (2023年9月26日放送)
  • 日本テレビ「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/