お盆を迎えるための飾り、盆棚の正しい飾り方
「お盆」は先祖を供養するための仏教行事として、日本の暮らしの中にすっかり定着しています。
お盆飾りを飾ったことがある、あるいは習慣的に毎年飾っているという人も多いと思いますが、その詳細まで知っている方はあまりいないのではないでしょうか。
この記事では、お盆飾りのいわれや宗教的な意味、飾り方などについて解説します。
お盆飾りとは?
「お盆飾り」は、お盆にご先祖さまの霊をお迎えするために、盆棚と呼ばれる祭壇を使って行なう飾り付けのことです。
仏壇の前、あるいは横、に二段〜三段の祭壇を準備して、ご先祖様を供養するための飾り付けを行ないます。近年は一段飾りにすることもあります。
お盆の期間
お盆の期間は地域によって違います。
東京、神奈川を始めとする地域では「新のお盆」といって、7月13日〜16日までがお盆の期間とされています。
一方、北海道、東北、北陸、関西地方などでは「旧のお盆」あるいは「月遅れのお盆」といって、8月13日〜16日までがお盆の期間です。
このほか、沖縄のように旧暦のお盆を行なう地域もあり、年によっては9月にお盆が来ることもあります。
お盆飾りの意味
お盆飾りに用いられるものには、それぞれ意味があります。 ここでは、代表的な飾りの意味を見てみましょう。
盆提灯
盆提灯は浄土から帰ってくるご先祖様の霊が、迷うことなく家にたどり着けるように掲げる迎え火といわれています。
ほおずき
盆提灯と一緒に提灯のような形と炎のような鮮やかな色を持つほおずきを飾るのも、ご先祖様の足元を照らす灯りになると考えられているからです。
精霊馬
キュウリやナスといった夏野菜で馬や牛をかたどったものが精霊馬です。本物の野菜を使うほか、和紙などで作った細工品で代用することもあります。
精霊馬はご先祖様の乗り物とされ、浄土から現世へ帰ってくる時は早く戻れるように足の速い馬、浄土へ戻る際には名残を惜しんでゆっくり歩む牛を用意するともいわれています。
まこも、蓮の葉
お釈迦様は、まこも(真菰)で編んだゴザの上で、病人を治療したという言い伝えがあります。
蓮は、泥水の中でも美しい花を咲かせ、水をはじく蓮の葉は迷いに染まることなく悟りを開くものの象徴といわれています。
お盆飾りの飾り方とは?
お盆飾りは、家に戻るご先祖様の霊をおもてなしするために飾ります。
特別なしきたりやルールはありませんが、宗派、地域によって飾り方もさまざまなので、始めて飾り付ける場合には、事前に菩提寺などに確認しておきましょう。
一般的な飾り方
盆棚を設置する
お供え物を置く祭壇は「盆棚」と呼ばれます。
仏壇の前、あるいは横に、二段あるいは三段の盆棚を置くのが本式です。最上段には緞子(どんす)と呼ばれる敷物を敷いてご先祖様の位牌や霊前灯をお供えし、二段目は精進料理のお膳や花瓶を主に飾ります。
盆提灯を置く
盆棚の両側に、家紋や植物などの紋様が描かれた盆提灯を置きます。吊るすタイプと置くタイプがあるので、住宅事情や地域の慣習に合わせて選んでください。
まこも、蓮の葉を敷く
再下段の一段目(または小机)にまず、まこものゴザを敷き、その上に蓮の葉を飾ります。準備できない場合は、白い布でも問題ありません。
精霊馬などを置く
蓮の葉の上に、精霊馬や、季節の野菜・果物、故人の好物などのお供え物を置けば基本的な盆飾りは完成です。
お盆飾りに必要なもの
一般的な盆飾りに必要なものをチェックリストにしました。
- 生花(胡蝶蘭や蘭、菊など)と花瓶
- まこも、蓮の葉または敷物
- 水の子、閼伽水(あかみず)
- 精霊馬
- そうめん
- 昆布
- ほおずき
- ご先祖様の位牌
- 霊前灯
- お菓子
- 季節の野菜や果物
- 故人の好物
- 霊供膳(故人を供養するための精進料理の膳)
水の子は、さいの目に切ったキュウリとナスに、洗った米を混ぜ、蓮の葉などで清めた水(閼伽水)を含ませたものです。餓鬼飯(がきめし)とも呼ばれ、蓮の葉を敷いた器に盛りつけます。
仏壇を使用する場合
本式の盆棚を設置するスペースがない場合は、仏壇の引き出しを利用するか、前に小机を置いて盆棚の代わりとします。
盆棚と同様に、まこも、蓮の葉を敷き、お盆飾りを置いてください。
また、位牌、花立、香、燭台を仏壇から小机の上に移動し、左右に小さな盆提灯を飾ります。空いたスペースにはお供え物を飾ります。
新盆(初盆)のお盆飾りについて
新盆(初盆)とは、故人の四十九日の後、初めて迎えるお盆のことです。
四十九日中にお盆を迎える場合は、翌年のお盆が新盆(初盆)となります。 新盆の際には、絵柄の入った盆提灯ではなく、「白提灯」を用意します。白提灯といっても、家紋や戒名を書くこともあるので、事前に菩提寺に確認しておきましょう。
初盆が済んだら、白提灯は送り火で燃やすか、菩提寺に持ち込んで処分してもらいます。
こちらの記事でも新盆のやり方や準備について詳しく解説していますのであわせてご覧ください。
関連記事
新盆(初盆)のやり方とは?準備すべきことや時期、当日の流れも紹介します
葬儀後には様々な法要が行われます。新盆の法要もそのひとつで、新盆は故人に対して初めて行われるお盆の法要となります。 新盆を執り行う立場になった場合、また参加することなった場合にはどのように...
続きを読む
お盆飾りを設置しておく期間
「新のお盆」「旧のお盆(月遅れのお盆)」、旧暦のお盆ともに、盆入りまでに飾るものを用意して、盆入りの日の朝までに飾り付けを行います。
新盆で親戚がお参りに来る場合は、少し早めに飾り付けをしても良いでしょう。とりわけ盆提灯は、前の月の上旬から飾っても良いとされています。
新のお盆、旧のお盆ともに、13日〜16日までがお盆の期間とされています。12日までに必要なものを用意して、13日の朝には盆飾りを整えましょう。
後片付けは、16日にご先祖さまを見送った後、16日の夜または17日中に行ないます。
お盆飾りの片づけ方や処分方法について
お盆飾りの処分について期限はありませんが、ご先祖様のお送りしたあとは早めに片付けるほうが良いといわれています。
白提灯以外の盆提灯、盆棚(小机)は、翌年以降も継続して使用するので、丁寧に手入れをして収納します。
まこもも、汚れが気にならない状態であれば、きれいに掃き清めてしっかりと乾燥させてから収納してください。
蓮の葉、精霊馬など、生の植物、野菜を用いたものは、塩で清めた後、白い紙に包んで処分します。 お供えものの食品については、できるだけ家族でいただくのが基本で、食べることが供養になると考えられています。
しかし、食べ切れない、食べることに抵抗があるという場合は、蓮の葉などと同じ方法で処分しても良いでしょう。
まとめ
お盆の時期は地域によって差があり、お盆飾りの内容や飾り方も、宗派、地域、さらにその家の伝統などによって異なります。
また、新盆(初盆)のみ白提灯を使用する点も覚えておきましょう。 共通するのは、お盆飾りの飾りやお供えには、一つ一つに意味があり、ご先祖さまの霊を迎える家族の優しい気持ちが宿っているということです。
飾り方だけでなく、そのいわれや意味を知ることで、何気なく飾っていたもの、お供えしていたものに、より心をこめることができれば幸いです。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
葬儀を依頼する葬儀社の決定は、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。