訃報を電話で伝える際の基本事項を解説
人が亡くなった際には、親族や知人に訃報を伝える必要があります。
悲しむ間もない慌ただしい中、正確かつ、できるだけ無駄のないように伝えることが大切です。
そして、速さと無駄のない連絡に適しているのが電話を使った訃報です。
この記事では、訃報を電話で伝える際に、知っておきたいことをまとめました。
訃報連絡を電話で行うのは適切?
訃報の連絡で大切なのは、できるだけ迅速に確実な情報を伝えることです。
電話でしたら素早く用件を伝えられ、相手と直接会話するので確実に情報が伝わります。迅速かつ確実に伝えたい訃報連絡に適した手段と言えるでしょう。
会社の関係者など、知らせるべき相手が多い場合は、代表者に連絡して、他の方に連絡してもらえれば遺族の負担を軽減できます。
訃報を伝えるべき相手の電話番号が分からない場合や、相手の都合で電話がつながらないこともあります。
こうした場合のために、メールや自治会の掲示板、LINEなど、別の連絡手段も併せて検討しましょう。
訃報を伝える相手は多岐に渡るため、喪主が一人ひとりに連絡をすることは困難です。そのため、連絡を手伝ってくれる人物を決めておくと喪主への負担が軽減されます。
取り急ぎ訃報のみを伝えたい場合は、電話にて概要のみ伝え、詳細についてはメールで連絡する案内を伝えるとスムーズです。詳細を伝えるメールには、通夜会場と日時を明確に記載しておくようにします。
連絡すべき人のリストを事前に作成しておくと、万一のときに慌てずに対応することが可能です。
関連記事
訃報をメールで伝える時の文例やマナーとは?知人宛てや社内メールの例も紹介
メールは多くの方が使用する便利なコミュニケーションツールです。 しかし対面や電話での会話とは異なり、相手の反応を直接感じることができず、一方通行のコミュニケーションになってしまうこともあり...
続きを読む
訃報を伝える順番
訃報を伝える相手と順番は下記が目安です。
- 家族・親族
- 故人の友人や関係者(知人、会社関係、学校関係など)
- 遺族の友人や関係者
- 近所の方や町内会や自治会など
家族・親族は、故人の配偶者、親、子、きょうだい、おじおば、甥、姪、いとこ、孫などが対象で、故人から見て3親等くらいまでが範囲の目安です。
とりわけ、故人の臨終に立ち会えなかった親族、故人と親しかった方には、できるだけ早く訃報を伝えるようにします。また、遠方の方は移動の手間を考えて、早めに連絡してください。
3親等以上離れた家族・親族であっても、故人と縁が深かった方には知らせるほうがよいでしょう。
また、通夜・葬儀の準備を滞りなく進めるために、葬儀社、菩提寺への連絡もできるだけ早い段階で行いましょう。
電話で訃報を伝える際の内容
電話で訃報の連絡を行うときに伝えるべき内容や、注意したい点について解説します。
訃報を知らせる際は、手短に用件を伝えましょう。
その内容は、相手によって亡くなった事実のみを伝える場合と、葬儀についても併せて知らせる場合とがあります。
訃報の連絡のみの場合
血縁の濃い親族や故人と縁が深かった人には、まず亡くなった事実だけを連絡し、通夜や葬儀については日時や場所が決定してから追って連絡することを伝えましょう。
葬儀の日時が決まった後の案内は、電話以外にはがきやFAX、メールで伝える手段もあります(SNSは略式過ぎるとされる場合もあるため、後から電話をして併用するのも有)。
訃報は電話が一般的ですが、葬儀の案内については日数に余裕がある場合、はがきや封書で送ることで、伝達や聞き間違えのミスがなくなり確実です。印刷が早いなど活用手段として、葬儀社に相談するのもよいでしょう。
最初の連絡の際には、自分が誰であるか(故人との関係)、誰がいつ亡くなったのか、連絡先などを簡潔に伝えるようにしてください。
相手がすぐに駆け付けたいと希望した場合には、所要時間を考慮し、病院、遺体の安置場所、自宅など、来てもらう場所を明確に指定します。
訃報の連絡と合わせて葬儀の連絡もする場合
故人と3親等以上離れた親族や故人と関係の深くない方については、通夜・葬儀の日時と会場が決まった段階で、訃報連絡と併せて通夜・葬儀の連絡を行います。
伝えるべき内容は、自分が誰であるか(故人との関係)、誰がいつ亡くなったのか、通夜・葬儀の日程・場所・形式、喪主の名前と間柄、連絡先などです。
また、喪主の名前は弔電を送る際に必要なので、忘れずに伝えるようにしてください。
葬儀の形式(仏式など)は、通夜・葬儀に参列する人が香典の準備などのために事前に知っておきたい情報なので、必ず伝えるようにします。また、香典や供物を辞退する場合はその旨を伝えておきましょう。
近しい家族・親族以外を呼ばない家族葬を行う場合は、必ずその旨と、近所の方や会社関係の方の参列は辞退することを伝えましょう。この場合は、事前連絡は行わず、葬儀が済んでからはがきなどで事後報告をしてもよいでしょう。
密葬後に本葬(社葬、お別れの会など)を行う場合は、身内だけで密葬を行い、本葬は後日追って連絡する旨を伝えます。
関連記事
家族葬の場合、会社への連絡内容とは?職場側の対応や例文も紹介します
近年増えつつある家族葬ですが、家族葬を選択した場合には、身内の不幸を職場へ連絡するときに一般的な葬儀とは伝えるべき内容がいくらか異なります。 そのため、どのように連絡すべきか戸惑うケースが...
続きを読む
まとめ
電話は、迅速、確実に要件を伝えたい「訃報の連絡」に適しています。
連絡するのは、3親等くらいまでの家族・親族、故人の友人や関係者、遺族の友人や関係者、町内会や自治会などです。
故人と血縁の濃い親族、親しかった人などへは、亡くなった事実だけを先に伝えて、通夜・葬儀については日時や場所が決まってから知らせます。一方、故人から遠い親族や親しい付き合いのなかった人などへは、通夜・葬儀の詳細が決まった段階で、訃報連絡と通夜・葬儀の連絡を併せて行います。
大切な方が亡くなって冷静に対応できる状況ではないかもしれないからこそ、事前の準備が大切になります。この記事を参考に、いざというときの備えを始めてみてはいかがでしょうか。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
- 急いで葬儀社を手配したい
- 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
- 葬儀の費用相場を知りたい
- 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。