遺影写真の用意の仕方とは?遺影素材の選び方や写真サイズなども紹介します
葬儀の際に祭壇に飾る遺影写真は、無地の背景にスーツや着物を着て正面を向いたものが一般的でした。しかし近年では「故人らしさ」が出ている写真を遺影に選ぶなど、従来のしきたりに必ずしも縛られなくなってきています。
本記事では、そのように選択肢が増えつつある遺影写真の選び方や、生前準備の方法、その料金相場などについてご紹介します。
遺影とは
遺影とは、故人の生前の姿を写した写真や肖像画です。
葬儀の際は、遺影写真が祭壇の中心に飾られ、会葬者は写真を見て生前の姿を思い起こし、故人を偲びます。
葬儀後は、祭壇に飾るものよりは、小さいL判サイズ程度の遺影写真が仏壇に飾られます。その写真が、遺族にとって故人を偲ぶ拠り所となります。
遺影写真の選び方とは
遺影の素材となる写真を選ぶに当たって、どのようなことに気をつけて選べばよいでしょうか。
服装や背景などよりもピントや画素数を優先する
故人ひとりで写っているか、フォーマルな服装をしているかといった点は、実はあまり気にする必要はありません。
業者側でさまざまな写真加工に対応しており、グループ写真であっても故人だけを抽出可能ですし、余分な背景は切り抜いたり差し替えたりできます。
あまりにもカジュアルすぎると感じられるような服装であれば、衿元から下を専用素材(和洋礼装、スーツ、ブラウスなどの写真)と合成することも可能です。
ですので、優先すべきなのはむしろ「はっきりと写っているか」という点となります。
ピントがずれている写真は、四つ切サイズにまで引き伸ばせば大きくぼやけてしまいますので、拡大されることを考慮してピントが合っている写真を選ぶようにしましょう。
また、最近ではデジタルカメラやスマートフォンで撮影されたデータ形式の画像でも遺影への加工が可能なケースが多くなってきています。その場合には、引き伸ばしに耐え得るだけの画素数のものを選びましょう。
遺影写真の加工についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。
関連記事
遺影加工とは?写真を修正できる?
葬儀を行うにあたって、祭壇に飾られる遺影は欠かせない重要な存在です。 祭壇の設置されている式場に足を踏み入れる際には、ほとんどの方がまず遺影を見ることになります。そのうえ、葬儀後も後々ま...
続きを読む
できるだけ新しい写真を選ぶ
基本的にはできるだけ最近の姿を撮影した写真が望ましいでしょう。亡くなった年齢まで生きた証にもなるからです。
ただ、亡くなる前の闘病生活で面変わりしてしまっていたり、入院期間が長く最近の写真がないといった事情のときもありますので、故人自身の生前の希望、遺族としての気持ちなども含めて、遺影にする写真を選びましょう。
故人らしい写真を選ぶ
従来は、遺影写真は和装姿というのが一般的でしたが、今日ではそうした慣習は薄れてきており、故人らしさを感じられるような写真が選ばれる傾向です。
たとえば、真正面からではなく多少角度のついたショットであっても、笑顔で趣味の道具を手に掲げているというような写真など、生前の故人が楽しんでいた写真を選ぶのもよいでしょう。
通夜までに準備できるものから選ぶ
受け取った写真を業者側で遺影写真に加工するには、最短でも数時間はかかります。
遺影写真が必要となるのは通夜からですので、遅くとも通夜開始の少し前までに仕上がるよう、早急に手元にある写真の中から選ばなければなりません。
しかし、葬儀前の慌ただしい最中、たくさんある写真の中から最良の1枚を選ぶというのは難しいのが実情です。
そのため、前もって良い表情で写っている写真を意識的に取り分けておくことで、遺族として納得のいく遺影写真を用意することができるでしょう。
遺影写真の適切なサイズやフォームとは
遺影写真のサイズやフォーム(データ形式)には、基本的に決まりはありません。
しかし、一般的なのは、祭壇に飾ることを想定した四つ切サイズ(25.4cm×30.5cm)と、仏壇まわりに置くことを想定したL判サイズ(8.9cm×12.7cm)の2種類です。
希望するのであれば、大きさを変えて複数の遺影写真を用意することもできます。
データ形式については、業者により変わってくるものの、JPEGなどの一般的な形式であれば受け付けてもらえるでしょう。
遺影写真を自身で生前に用意するには
遺影写真は遺族が用意するものでしたが、最近では自身の遺影写真を生前のうちに用意しておくというケースも増えてきています。
増加の理由として、やがて訪れる死を前向きに受け止めるため、残される家族に苦労や迷惑をかけないように備えておくためなど、いわゆる「終活」の一部と受け止められていることがあります。
また、残された家族が毎日のように目にすることとなる遺影として、自分自身が満足できる写真を選んでおきたいという気持ちなども背景としてあるようです。
遺影写真の撮影をプロに依頼できるサービスがある
最近は、フォトスタジオで遺影用の写真撮影を行うサービスを実施している業者も増えてきています。
スタイリストとプロのカメラマンの手によって撮影された写真ですので、きっと気に入る1枚を選ぶことができるでしょう。料金には幅がありますが、約1万5千円~2万円程度が中心価格帯です。
また、葬儀社が主催する終活関連のイベントで、メモリアル写真の撮影会が開催される場合もあります。
撮影した写真は安価で提供されることもあり、合わせて葬儀に関する相談もできるので、そういった場を活用するのも選択肢の一つです。
自身で手元の写真から遺影写真を作成しておく
プロに頼まずとも、手元にある写真の中から気に入った1枚を選んで遺影写真を用意しておくというやり方もあります。
通常は亡くなった後に遺族の手によって「写真の選定→業者に依頼し遺影写真に加工」という一連の作業が行われますが、これを自ら行うというものです。
自身が気に入っている写真を遺影として残せるというメリットに加えて、遺族が葬儀の準備で慌ただしい中、遺影写真を選定する負担を減らすこともできます。
具体的には、葬儀社の提携する現像サービスや専門の写真展にスナップ写真やデータを持ち込むことが一般的です。写真ができたら、家族に伝えておきましょう。
色褪せや傷の修正といった加工の程度にもよりますが、料金は約6千円前後からとなっています。
最後に
社会や価値観の変化に伴い、遺影写真の意味合いも「葬儀中に飾っておくもの」から「故人を偲ぶ思い出の写真」へと移りつつあります。
だからこそ、故人らしさのあふれる1枚が好まれるようになってきているといえるでしょう。
また、本人が生前のうちに終活の一環として、遺影用の写真を用意しておくという選択肢もあります。遺影の準備についてこの記事が参考になれば幸いです。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
葬儀を依頼する葬儀社の決定は、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。