葬儀の受付をする際のマナーとは?挨拶や会計についても解説
身近な方の御不幸があった際、葬儀に参列するだけではなく、葬儀の受付係をお願いされることがあります。
葬儀の受付の経験がない場合、分からない点が多いかもしれませんが、遺族側の立場として他の参列者の方を迎えることになりますので失礼な対応がないようにしなければなりません。
今回は、葬儀の受付係として行うこと、知っておいた方が良いマナーなどについてお伝えしてまいります。
葬儀の受付の役割と流れ
まず、葬儀の受付にはどのような役割があるのか、そして受付はどのような流れで行っていくのかという2点について見ていきましょう。
葬儀の受付の役割
受付の係についた人には主に下記の役割があります。
- 参列者に遺族側の立場で挨拶をする。
- 参列者に記帳をしていただく。
- 御香典を参列者から受け取る。
- 会計係がいる場合は頂いた御香典を会計係へ渡す。
- 返礼品(会葬礼状、会葬御礼品、香典返しなどのセット)を参列者に渡す。
- 返礼品の残量を都度確認し、不足しそうであれば葬儀社スタッフに声をかける。
- 参列者の案内を行う。
- その他、受付係がクローク係(上着や手荷物の預り所)を兼ねることも。
上記全てを対応することがもありますが、参列者数が多い場合については役割を分担して行うこともあります。
受付係は遺族に成り代わって行う立場です。つまり遺族を代表し、受付で最初に参列者をお迎えする重要な存在であるといえます。
葬儀の受付の流れ
次に受付係として行なうことの流れを紹介いたします。
※この流れは遺族の意向、葬儀社、葬儀を行う会場、葬儀の形式、地域などによって変わってきますので、あくまで一例としてご確認ください。
- 葬儀会場に受付係が集合します。(概ね開式の1時間~1時間半を目安に)
- 葬儀社スタッフから受付のやり方について説明を受け、下記の確認を行います。
- ・記帳から返礼品を渡すまでの流れ
- ・記帳方法 ・返礼品の内容、数量、渡し方(返礼品の渡し方について、御香典が連名で出された場合や、一同で出された場合の対応はどうするのかなどの例外パターンも確認する)
- ・芳名帳(もしくは記帳カード)、筆記具、香典盆など受付用具
- ・式場、お手洗い、喫煙所、自動販売機など主要箇所の場所や行き方
- 受付開始(開式の概ね1時間前から)
- 受付に来られた方の対応として、記帳の案内、御香典の受け取りを行い、返礼品を渡す。この対応を参列者が来られなくなるまで続けることになります。
以上が受付係として行うことの流れです。
受付の方々は、参列者の焼香が全て済み次第、式中に交代で式場内に入っていき、焼香を行います。
なお、返礼品を渡す方法として、御香典の受け取り時に参列者へ引換券を渡しておき、参列者が帰るときに返礼品を受け取っていただく形式もあります。
この引換券を使用する方法の場合は、式後に帰られる参列者に返礼品を渡す役割を担う人も必要となってきます。
葬儀受付の会計係の仕事内容
受付関連では会計係も重要な役割です。
現金を取り扱うため慎重に対応すべき役割であり、適切かつ精確な処理をしなければトラブルが生じてしまう可能性もあります。
現金を扱うという役割の性質上、会計係には遺族親族のうち1名~数名が一緒に行うケースもあります。
会計係の主な仕事内容
下記が会計係の主な仕事内容となります。
- 受付係からの御香典の受け取り
- 頂いた御香典の記録、集計
- 御香典としていただいた現金の保管および管理
- 御香典の記録や現金の遺族への引継ぎ
会計係の仕事の流れ
- 葬儀会場に会計係が集合します(概ね開式の1時間~1時間半前を目安に)。
- 葬儀社スタッフから会計係のやり方について説明を受け、下記の確認を行います。
- ・会計を行う場所
- ・受付係から御香典を受け取る流れ
- ・御香典の金額等を記録する方法 ・必要に応じて電卓、筆記具、手提げ金庫などの物品 ・会計業務完了後、現金等を遺族に引き継ぐタイミング
- 受付開始(開式の概ね1時間前から)とともに会計の仕事も開始です。
- 受付で参列者から受け取った御香典を、受付係から会計係が受け取ります。
- 受け取った御香典の中から現金を取り出して、金額を確認します。 香典袋に書かれている金額と合致しているかの突合も行います。もし金額が合致していなかったら、速やかに該当の参列者を探して確認をします。空になった御香典袋も後ほど遺族に引き継ぐので、処分せずまとめておきましょう。
- 香典袋に記載されている名前、住所、および確認した金額を会計帳に記録します。
- 参列者が来られなくなるまで4~6を繰り返し行います。
- 参列者が来られなくなったら会計帳に記録した金額の集計をし、現金の実額と合致しているかの確認を行います。 実額と記録が合致していないときには、原因を調べて修正を行うなどして最終的に合致するようにします。
- 現金、会計帳、空になった御香典袋をひとまとめにして遺族に渡します。
以上が会計係として行うことの流れです。
預かった現金の実額と会計帳の集計額が合わない場合など、何かあったときのために、会計帳と香典袋の紐付けとして、双方に番号を振っておく方法を採ることもあります。
会計係も受付の方々と同様に、参列者の焼香が全て済み次第、式中に交代で式場内に入っていき、焼香を行います。
なお、会計帳を使用せずに会計用のパソコンで記録、そして集計までを行うケースもあります。
葬儀の受付のマナー
受付は遺族に成り代わって行うという側面もありますので、いつも以上にマナーに配慮して、適切な立ち居振る舞いをすることが求められます。
服装のマナー
受付係をする場合でも、一般参列者として葬儀会場に行くときと服装マナーは同一です。
男性であれば喪服(礼服)としてブラックスーツに黒ネクタイ、白ワイシャツ、黒靴下、黒革靴が基本です。
女性であればアンサンブル、ワンピース、スーツのいずれかを着用し、黒のインナー、ストッキング、パンプスを着用します。
男性も女性もアクセサリー類は外しておくことがマナーです。女性に限っては真珠、黒曜石のアクセサリーは着けても良いとされています。
ただし、不幸が重なることをイメージさせるという理由から、ネックレスなどで2重以上の輪になっているものは避けるべきとされています。
言葉遣いのマナー
言葉遣いとしては、受付は遺族に成り代わって行うものという認識で言葉や表現の選択をすることが肝心です。
また葬儀の場では、忌み言葉を避けることがマナーです。忌み言葉には「かさねがさね、またまた、くれぐれも、たびたび、数字の四および九」などがあります。
たとえば、葬儀の受付で「かさねがさね御礼申し上げます」という言葉遣いをすることはマナー違反となります。
受付時の挨拶・お礼の言葉例文
ここでは受付係として行う挨拶やお礼の例文を紹介いたします。 前述のとおり受付係は遺族の立場で行うものですから、挨拶やお礼も遺族の立場として行うことになります。
受付に参列者が来られたとき
- 「ご会葬ありがとうございます。こちらにお名前、ご住所のご記帳をお願いいたします」
- 「お足元の悪いなか、ご参列ありがとうございます。恐れ入りますが、こちらにご記帳をお願いいたします」
- 「(受付に長い列が出来て受付できるまでお待たせしてしまった場合)お待たせして申し訳ありませんでした。ご会葬ありがとうございます。こちらにお名前、ご住所をお願いいたします」
御香典を受け取り、返礼品を渡すとき
- 「ありがとうございます。こちらお礼の品物でございます」
御香典を受け取り、引換券を渡すとき
- 「ありがとうございます。こちら引換券となりますので、お帰りの際、あちらの引換所でお礼の品物と交換をお願いいたします」
引換所でお帰りになる参列者に返礼品を渡すとき
- 「ご会葬ありがとうございました。お気をつけてお帰り下さいませ」
なお、受付は遺族側の立場で行うものですが、親族が来られた場合は「この度は誠にご愁傷さまでございます」と、ひとこと添えた方が良いでしょう。
葬儀の受付を行う際の注意点
服装や言葉遣い以外にも、受付係を行うときに注意すべき点がありますので、心得ておきたいところです。
声の調子に気を付ける
高齢化社会という時代背景もあり、ご高齢の方々の参列が増えている傾向にあります。
ご高齢の方々には耳が遠くなっている方も多いため、挨拶や案内を行うときにははっきりとした口調で、少し大きめの声で行うよう配慮が必要です。
また低音は聞き取りにくい可能性が高くなりますので、特に男性の方は若干高めの声を意識すると良いでしょう。
両手を使う
参列者から御香典を受け取るとき、引換券や返礼品を差し出すときは両手で行うことが基本的マナーです。
片手で行うことは、不躾で粗雑な印象を与えることがありますので注意が必要です。
携帯電話は音が鳴らないように
通夜式や葬儀式告別式が行われる式場内では、葬儀社スタッフから携帯電話の電源は切るかマナーモードにするよう案内が行なわれることが一般的ですが、受付周辺やロビーでも同様の対応がマナーとなっていますので注意しましょう。
参列者の質問に答えれるようにしておく
受付で式場、お手洗い、喫煙所、自動販売機などの場所や、開式時刻や出棺の時間を尋ねられることがあります。
これらについて聞かれたときにスムーズに答えられるように、受付に立つ前に確認し、手元にメモを控えておくなどの用意をしておくことも大事です。
葬儀でお手伝いする際の心構えや服装はこちらの記事でも取り上げていますのでぜひご覧ください。
関連記事
葬儀の手伝いで任されることとは?服装やお礼の考え方も紹介します
近しい方が亡くなった際、葬儀に参列するだけでなく、手伝いを求められることがあります。 このような場合には、参加する側の立場というより、参列者を迎える側の立場として、任された役割を滞りなく...
続きを読む
最後に
今回は、葬儀の受付の役割として知っておいた方が良いマナーなどについてお伝えしました。
受付係は遺族の代理という立場で行う役割であり、適切な対応ができていないと、遺族に対しても失礼な印象を与えてしまいます。
突然頼まれることもあると思いますが、受付係として正しいマナーや立ち居振る舞いを知っておきましょう。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
葬儀を依頼する葬儀社の決定は、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。