葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 葬儀の知識
  3. 葬儀の受付をする際のマナーとは?挨拶や会計についても解説

葬儀の知識

葬儀の受付をする際のマナーとは?挨拶や会計についても解説

葬儀の受付をする際のマナーとは?挨拶や会計についても解説

身近な方の不幸があった際、葬儀に参列するだけではなく、葬儀の受付係をお願いされることがあります。

葬儀の受付の経験がない場合、分からない点が多いかもしれませんが、葬儀を執り行う遺族側の立場として他の参列者を迎えることになりますので、失礼な対応がないようにしなければなりません。

今回は、葬儀の受付係として行うこと、知っておいた方がよいマナーなどについて解説します。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の受付の役割と流れ

まず、葬儀の受付にはどのような役割があるのか、そして受付はどのような流れで行うのかという点について見ていきましょう。

葬儀の受付の役割

受付係には主に下記の役割があります。

  • 遺族側の立場で参列者に挨拶をする
  • 参列者に記帳をしてもらう
  • 香典を参列者から受け取る
  • 香典を一時的に管理する
  • 会計係がいる場合はもらった香典を会計係へ渡す
  • 返礼品(会葬礼状、会葬御礼品、香典返しなどのセット)を参列者に渡す
  • 返礼品の残量を都度確認し、不足しそうであれば葬儀社スタッフに声を掛ける
  • 参列者の案内を行う
  • その他、受付係がクローク係(上着や手荷物の預り所)を兼ねることも

受付が上記全てを対応することもありますが、参列者数が多い場合では役割を分担して行うこともあります。

受付係は遺族に成り代わって葬儀の案内を行う立場です。つまり葬儀の最初に受付で参列者を「お迎え」をする重要な存在であると言えます。

葬儀の受付の流れ

次に受付係として対応することの流れを紹介します。

※この流れは、遺族の意向、葬儀社、葬儀を行う会場、葬儀の形式、地域などによって変わってきますので、あくまで一例となります

1. 葬儀会場に受付係が集合(おおむね開式の1時間~1時間半前を目安に)

2. 葬儀社スタッフから受付のやり方について説明を受け、下記の確認を行う

・香典辞退への対応(相手がどの立場の人物なら断るのか? お花代として渡された場合はどうするのか?など、事前に喪主の意向を確認する)

・記帳から返礼品を渡すまでの流れ

・記帳方法

・返礼品の内容、数量、渡し方(返礼品の対応について、香典が連名で出された場合や一同で出された場合、弔問客から返礼品不要と言われた場合などの例外パターンも確認する)

・香典の扱い方(開封して中身の確認および集計をするか、封を開けずに預かりのみ行うか、喪主の意向を確認)

・受付用具の確認

筆記具、芳名帳(もしくは記帳カード)、香典盆、名刺受、返礼品、覚書用メモなど)。

・式場、待合室、お手洗い、喫煙所、自動販売機など主要箇所の場所や行き方

3. 受付開始(開式のおおむね1時間前から)

4. 受付に参列者が来たときの対応

記帳の案内と香典の受け取りを行い、場合によってはこのときに返礼品を渡したのち、式場または待合室への移動を促す、というのが一連の流れです。

この対応を、参列者が来なくなるまで続けます。

また、常に返礼品の残り数を確認しておき、数が足りなくなりそうな場合は、葬儀スタッフへ相談するようにしましょう。

以上が受付係として行うことの流れです。

受付の方々は、全ての参列者の焼香が済み次第、式中に交代で式場内に入っていき、焼香を行います。読経の時間が決まっていることも多いため、順番が来たら作業中でも手を止め、葬儀スタッフの案内にしたがって速やかに焼香へ進みましょう。

なお、返礼品を渡す方法として、香典を受け取る際に参列者へ引換券を渡しておき、参列者が帰るときに返礼品を渡す形式もあります。

この引換券を使用する方法の場合は、式後に帰る参列者に返礼品を渡す役割を担う人も必要となってきます。

葬儀受付の会計係の仕事内容

受付関連では、会計係も重要な役割です。

現金を取り扱うことから慎重に対応すべき役割であり、適切かつ正確な処理をしなければトラブルが生じてしまう可能性もあります。

現金を扱うという役割の性質上、会計係には遺族親族のうち1名~数名が一緒に行うケースもあります。

会計係の主な仕事内容

下記が会計係の主な仕事内容となります。比較的小規模の葬儀では、受付係が兼務するケースもあります。

  • 受付係からの香典の受け取り
  • 受け取った香典の記録と集計
  • 香典として受け取った現金の保管および管理
  • 香典の記録や現金の遺族への引継ぎ

会計係の仕事の流れ

1. 葬儀会場に会計係が集合(おおむね開式の1時間~1時間半前を目安に)。

2. 葬儀社スタッフから会計係のやり方について説明を受け、下記の確認を行う

・会計を行う場所

・受付係から香典を受け取る流れ

・香典の金額などを記録する方法

・必要に応じて電卓、筆記具、手提げ金庫などの物品

・会計業務完了後、現金などを遺族に引き継ぐタイミング

3. 受付開始(開式のおおむね1時間前から)

4.受付に来た参列者への対応

・参列者から香典を受け取ったら、芳名帳への記帳と促す(香典を誰から受け取ったかと金額をしっかりと把握するため、フルネームでの記帳をお願いする)

・芳名帳に付番してある場合は、同じ番号を香典袋へ記入し記帳者と香典を一致させておく

5. 受け取った香典の中から現金を取り出して、金額を確認

香典袋に書かれている金額と合致しているかの突き合わせも行います。もし金額が合致していなかったら、速やかに該当の参列者を探して確認をします。空になった香典袋も遺族に引き継ぐので、処分せずまとめておきます。

6. 香典袋に記載されている名前、住所、および確認した金額を会計帳に記録する

7. 参列者が来なくなるまで4~6を繰り返し行う

8. 参列者が来なくなったら会計帳に記録した金額の集計をし、現金の実額と合致しているかの確認する

実額と記録が合致していないときには、原因を調べて修正を行うなどして最終的に合致するようにします。

9.現金・会計帳の保管および管理

儀式が終わるまでは遺族に代わり、細心の注意を払いながら現金や個人情報を管理します。

10.現金、会計帳、空になった御香典袋をひとまとめにして遺族に渡す

以上が会計係として行うことの流れです。

預かった現金の実額と会計帳の集計額が合わない場合など、何かあったときのために、会計帳と香典袋の紐付けとして、双方に番号を振っておく方法を採ることもあります。

会計係も受付の方々と同様に、参列者の焼香が済み次第、式中に交代で式場内に入っていき、焼香を行います。

なお、会計帳を使用せずに会計用のパソコンで記録、そして集計までを行うケースもあります。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の受付のマナー

受付は、遺族に成り代わって行うという側面もありますので、いつも以上にマナーに配慮して、適切な立ち居振舞いが求められます。

服装のマナー

受付係をする場合でも、一般参列者として葬儀会場に行くときと服装マナーは同一です。

男性であれば、喪服(礼服)としてブラックスーツに黒無地ネクタイ、白無地ワイシャツ、黒無地靴下、黒革靴が基本です。なお、ネクタイピンは不要です。

参列者へ対応するために、髪型を整え、ひげはそるなど、清潔な身なりにしておきましょう。

女性であれば、黒のアンサンブル、黒のワンピース、黒のスーツのいずれかを着用し、黒のインナー、ストッキング、パンプスを着用します。スカートを着用する際は、ひざよりも長めの丈のものを選びましょう。

正式な喪服の場合、靴はかかとが低めのパンプスなどが好ましいとされていますが、受付係の場合は長時間立っていることが予想されるため、足が痛くなりにくい靴を選ぶようにしましょう。

アクセサリー類は外しておくことがマナーですが、女性に限っては真珠や黒曜石のアクセサリーは着けてもよいとされています。

ただし、不幸が重なることをイメージさせるという理由から、ネックレスなどで2重以上の輪になっているものは避けるべきとされています。

ラメを使うような派手な化粧は避け、できるだけナチュラルでシンプルなメイクを心がけましょう。

また受付係の役割上、手元が相手に見える場面が多くあります。結婚指輪以外の指輪は外し、腕時計をする場合はゴールドや派手なもの、目立つものは避けるようにしましょう

言葉遣いのマナー

言葉遣いは、受付は遺族に成り代わって行うという認識で言葉や表現の選択をすることが肝心です。

また葬儀の場では、忌み言葉を避けることがマナーです。忌み言葉には「かさねがさね、またまた、くれぐれも、たびたび、数字の四および九」などがあります。

例えば、葬儀の受付で「かさねがさね御礼申し上げます」という言葉遣いをすることはマナー違反となります。

受付時の挨拶・お礼の言葉例文

ここでは受付係として行う挨拶やお礼の例文を紹介します。

前述のように受付係は遺族の立場で行うものですから、挨拶やお礼も葬儀を執り行う側の立場として声を掛けることになります。

受付に参列者が来たとき

・「ご会葬ありがとうございます。こちらにお名前、ご住所のご記帳をお願いいたします」

・「お足元の悪いなか、ご参列ありがとうございます。恐れ入りますが、こちらにご記帳をお願いいたします」

・「(受付に長い列ができて待たせてしまった場合)お待たせして申し訳ありませんでした。ご会葬ありがとうございます。こちらにお名前、ご住所をお願いいたします」

香典を受け取り、返礼品を渡すとき

・「ありがとうございます。こちらお返しの品物でございます」

香典を受け取り、引換券を渡すとき

・「ありがとうございます。こちら引換券となりますので、お帰りの際、あちらの引換所でお礼の品物と交換をお願いいたします」

香典を辞退する場合

・「申し訳ありません。ご遺族の意向により御香典は辞退申し上げております。お気持ちだけありがたく頂戴いたします」

引換所で参列者に返礼品を渡すとき

・「ご会葬ありがとうございました。お気を付けてお帰り下さいませ」

なお、受付は遺族側の立場で行うものですが、親族への対応は「この度は誠にご愁傷さまでございます」「この度はお悔やみ申し上げます」などの一言を添えた方がよいでしょう。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の受付を行う際の注意点

服装や言葉遣い以外にも、受付係を行うときに注意すべき点があります。心得ておきたいところです。

遺族や弔問客の気持ちに寄り添って行動する

受付係をする際は、笑顔や談笑などは慎み、遺族の心に寄り添った行動を取るよう心掛けます。

また、受付の際は、椅子に座らず立って参列者を迎え、丁寧な言葉と態度を心掛けるなど、遺族の代わりに誠心誠意をもって参列者を迎えましょう。

声の調子に気を付ける

高齢化社会という時代背景もあり、高齢の方々の参列が増えている傾向にあります。

高齢の方々の中には、耳が遠くなっている方もいます。挨拶や案内を行うときにははっきりとした口調で、少し大きめの声で行うよう配慮が必要です。

また低音は聞き取りにくい可能性が高くなりますので、特に男性の方は若干高めの声を意識するとよいでしょう。

両手を使う

参列者から香典を受け取るとき、引換券や返礼品を差し出すときは両手で行うことが基本的マナーです。

片手で行うことは、不躾で粗雑な印象を与えることがありますので注意が必要です。

携帯電話は音が鳴らないように

通夜式や葬儀式告別式が行われる式場内では、葬儀社スタッフから携帯電話の電源は切るかマナーモードにするように案内されることが一般的ですが、受付周辺やロビーでも同様の対応がマナーとなっていますので注意しましょう。

参列者の質問に答えられるようにしておく

受付で式場、お手洗い、喫煙所、自動販売機などの場所や、開式時刻や出棺の時間を尋ねられることがあります。

これらについて聞かれたときにスムーズに答えられるように、受付に立つ前に確認し、手元にメモを控えておくなどの用意をしておくことも大事です。

葬儀でお手伝いする際の心構えや服装はこちらの記事でも取り上げていますのでぜひご覧ください。

関連記事

葬儀の手伝いで任されることとは?服装やお礼の考え方も紹介します

葬儀の手伝いで任されることとは?服装やお礼の考え方も紹介します

 近しい方が亡くなった際、葬儀に参列するだけでなく、手伝いを求められることがあります。 このような場合には、参加する側の立場というより、参列者を迎える側の立場として、任された役割を滞りなく...

続きを読む

最後に

今回は、葬儀の受付の役割として知っておいた方がよいマナーなどについて紹介しました。

受付係は遺族の代理として参列者を迎え、香典や返礼品など「礼」の部分も担う重要な役割です。適切な対応ができていないと遺族に対して失礼になるだけでなく、葬儀そのものの印象が悪くなる可能性があります。

突然頼まれることもあると思いますが、受付係として正しいマナーや立ち居振る舞いを知っておきましょう。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • テレビ朝日「マツコ&有吉かりそめ天国 2時間スペシャル」(2024年8月9日放送)
  • TBSテレビ「ひるおび」 / 備え 人口の3割が高齢者に 健康なうちに「終活」を (2023年9月26日放送)
  • 日本テレビ「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/