納骨時期はいつがよい?納骨式の流れも解説
納骨の時期はいつがよいのか、知っていますか?
納骨の時期に明確なルールは設けられていないので、遺族が決めたタイミングで構いません。
しかし、一般的な時期を知りたい方も多いでしょう。
今回の記事では、納骨の時期について、日程を決める方法や費用や準備方法などを紹介します。
ぜひ、これから納骨を行う予定の方は参考にしてみてください。
納骨の時期はいつがよい?
まず、基礎知識について解説していきます。
納骨はいつでもよい
納骨の日時に規則などは設けられていないので、いつ行っても構わないことになります。
遺族の都合やタイミングが合った日程で行うことができます。
無事に葬儀が終わり、気持ちが落ち着いたころに行いたいという方も多いのではないでしょうか。罰則なども設けられていないので、焦って日程を決める必要はありません。
四十九日
納骨の時期はいつでもよいのですが、「四十九日」に合わせて行う方が多いようです。
仏教においては、四十九日は故人が極楽浄土に無事に行けるかが決まる日でもあります。
そのため、四十九日法要は亡くなってから七日ごとに行う忌日法要の中でも特に重要とされているのです。
遺族もこの四十九日の経過をもって「忌明け」となって日常生活に復帰する区切りの日とされていることや、四十九日法要のために遺族親族が集まる機会ができることから、納骨を行うのに適した時期であると言えます。
納骨の時期に迷っているのならば、四十九日に行うのがお勧めです。
百か日
百か日(ひゃっかにち)は、故人が亡くなって100日後に行われる忌日法要です。
四十九日では日にちが早いので、お墓がまだ完成していないことも考えられます。新しいお墓を建てる予定の方は、百か日が納骨の時期に適していると言えるでしょう。
四十九日ではまだ気持ちの整理がつかないという方が、百か日をめどに納骨を行うこともあります。
一周忌・三回忌
一周忌・三回忌は、遺族が集まるタイミングでもあるので、納骨にも適しています。
時期的な一区切りがつくので、心の準備が整う方も多いでしょう。
納骨には「いつまでに済ませなければならない」という決まりはありませんが、三回忌を迎えるまでには済ませることを検討しましょう。
あまりにも長い間手元に遺骨を置いておくと、親族からも心配されることがあるからです。
初盆
初盆は四十九日を過ぎて初めて迎えるお盆のことを指しますが、この時期も納骨に適しています。
親族が集まりやすく、新盆法要を手厚く行うことができます。
なお、お盆の時期は菩提寺も忙しいので、希望する場合は早めに相談しましょう。
他にも、お盆は夏の暑い時期になることから、特に屋外で納骨を行う場合には熱中症対策も必要になります。
納骨時期の目安は宗旨により変わる
納骨の時期には明確な決まりはなく、基本的には自由ですが、目安となる時期については宗旨ごとに違いがあります。
ここでは、代表的な三つの宗旨において目安とされる納骨時期について説明します。
仏教
納骨の時期について、宗派ごとの違いは特にありません。どの宗派も基本的には自由で、四十九日や百か日、新盆、一周忌・三回忌などの区切りとなる時期に合わせて納骨を行うことが多いようです。
お寺や地域によっては納骨に対する考え方がある場合もあるので、菩提寺がある場合は住職に相談してみるのもよいでしょう。
神道
神道では地域によって納骨の時期に解釈が異なる場合があります。
タイミングとしては、火葬後・五十日祭・一年祭とさまざまです。
身近な詳しい方に聞きながら、日程を決めるようにしてください。
キリスト教
キリスト教では、納骨に明確な時期は決められていません。
カトリックでは亡くなった日から30日目に行う「追悼ミサ」、プロテスタントでは亡くなってから1カ月後の「召天記念日」に納骨を行うことが一般的です。
また、親族が集まりやすいタイミングを見計らって行うケースも確認できます。
納骨の時期が決まったら【日程を決める】
納骨を行う時期が決まったら、日程を調整する必要があります。
ここでは、段取りを組む流れを紹介します。
納骨式の日程を決める
納骨式の日程を決める上で、周囲の都合に配慮しなければいけません。
特に故人との関係が近い親族には、日程調整中に連絡を取るなどの気遣いが必要です。自分勝手に日程を決めるとトラブルに発展する可能性もあるので気を付けましょう。
宗教者との打ち合わせ
宗教者との打ち合わせを行い、先方の都合がよい日程を聞く必要があります。
なお、土・日曜などは親族が集まりやすく、法要などが集中するために予約が取りにくい場合があるので気を付けましょう。
特に法要と併せて行う場合、前もって打ち合わせを行うことが大切です。
納骨場所との打ち合わせ
納骨場所との打ち合わせも必要です。
一般的に、お墓がすでにある場合は、そのお墓に納骨する方が多いです。
納骨の予定が決まり次第、墓地の管理者に連絡して日にちと時間を調整し、石材店の手配などを依頼します。
参加者との相談・連絡
納骨への参加者との相談・連絡も欠かせません。
納骨の当日まであまり時間がないと、日程を合わせられないことがあります。
できるだけ、前もって相談・連絡を行うことが望ましいです。
なお、遠くから足を運ぶ方もいるので、納骨当日のスケジュールについても伝えるようにしてください。
お墓がない場合は納骨場所を決める
お墓がないと納骨場所に困りますが、近年では珍しいことではありません。
お墓がない場合、納骨堂や樹木葬を納骨先に選ぶ人もいます。
一時的にお墓がないという場合は、納骨堂にいったん納めて、お墓ができた時点で移し替えることもできます。
目先のことだけではなく、代々について考えた上で、どこに納骨するか決めておくようにしましょう。
永代供養を行う納骨堂を利用すると、管理者が代わりに供養や維持管理を行ってくれます。
しかし、遺骨の個別収蔵には期限があり、一定の期間が経過すると合祀されます。一度合祀されると遺骨の取り出しや移し替えはできなくなるので、個別に安置される期間を確認するなど注意しましょう。
納骨の時期が決まったら【費用の確認】
続いて、納骨式の費用について紹介します。
納骨式の費用
納骨式全体の費用の内訳としては、以下となります。
法要室・会食室を借りる費用
納骨と同時に法要や会食を行うケースでは、法要室・会食室を借りる費用は、規模や時間にもよりますが2万円前後となると言われています。
場所によっては「会食の費用」を支払うと、会食室は無料で利用できることがあります。
会食の費用
会食の費用は、料理のグレードによっても異なりますが、一人につき3000円〜1万円が目安になると言われています。
法要の後に、会食の場を設けるのが一般的なので、しっかり押さえていきましょう。
宗教者へのお布施
宗教者へのお布施の相場は、3万円〜5万円が目安と言われています。
金額に変動がありますが、迷ってしまう方は身近な詳しい人に相談しましょう。
なお、移動のための御車代が必要な場合は、5000円〜1万円が相場と言われています。
場合によっては、宗教者が会食を辞退することがありますが、そのときは、5000円〜1万円が相場となる配膳料を渡します。
お墓の開閉作業の費用
一般的なお墓への納骨では、墓石を動かして納骨室を開け閉めする作業が必要になります。通常は石材店に依頼し、作業費と人件費として2万円~3万円程度の費用が掛かります。
彫刻・塔婆代
墓石に名前を彫刻する費用については4万円前後が相場と言われています。
塔婆代はお寺側が指定することが多いですが、5000円前後が目安となります。
墓を建てる場合は建立代
お墓を新たに建てる場合、永代使用料(墓地の利用料)と墓石代が必要になります。
場所や規模によっても異なりますが、目安は合わせて150万円~200万円前後と言われています。
お供え物の費用
お供え物の費用は、5000円〜1万円が目安と言われています。
内容としては、ろうそくや線香、果物などが挙げられます。
納骨の時期が決まったら【必要な物の準備】
続いて、納骨式に必要なものの準備について紹介します。
埋葬許可証・墓地使用許可証
埋葬許可証がないと、納骨ができません。
当日まで失くさないように大切に保管してください。多くの場合は、火葬場で骨壺と一緒に木箱に納められています。
なお、埋葬許可書を紛失したら、再発行が必要です。
再発行の申請が行えるのは、死亡届を提出した人(届出人)または故人の直系親族です。それ以外の人が申請する場合は委任状が必要な場合があります。
納骨先によっては埋葬許可証の他に、墓地使用許可証や受入許可証などの書類が必要になる場合もあります。
数珠・線香・塔婆
数珠・線香・塔婆の準備も必要です。
特に、数珠は忘れがちになることが多いので気を付けましょう。
なお、塔婆は宗派により必要のない場合もあります。
お供え物
納骨の際にお墓にお供えをする方も多く、故人が生前に好きだったものを用意しているようです。
なお、お参りが済んだ後は、すみやかに持ち帰るようにしてください。
そのまま放置すると、カラスなどに食べられてしまい、お寺や霊園に迷惑が掛かることがあります。
納骨の仕方
最後に、納骨式の一連の流れについて紹介します。
納骨式の流れ
納骨式の流れは、以下の通りとなります。
参考にしてください。
- 施主による参列者への挨拶
- 納骨を行う
- 読経
- 焼香
- 会食
「施主による参列者への挨拶」では、納骨式の参加のお礼や近況報告、これからの付き合いについて話していきます。
納骨方法は、宗派や地域によっても異なります。
分からない点については、その都度、確認を行いましょう。
納骨の前後に、僧侶による読経があります。
納骨後の読経中に、僧侶の指示に従って施主から順に焼香を行います。読経を終えると場所を移動し、会食に移ります。
必要に応じて会食を行う
会食は必要に応じて行いますが、一般的に四十九日法要で催されることが多いです。
法要後に会食を行ってから納骨式を行う場合や、法要と納骨式を終えてから最後に会食の席を設ける場合など、納骨場所やスケジュールによってさまざまなケースがあります。
会食の席では故人の思い出話に花を咲かせるのもよいでしょう。
なお、宗教者が会食を辞退する場合、代わりに5000円程度の「お膳料」を包んで渡します。宗教者を見送ってから、参加した親族で会食を行います。
まとめ
納骨の時期については明確な決まりは設けられていません。
一般的には「四十九日」「百か日」「一周忌・三回忌」「初盆」に行われることがあります。
なお、宗旨宗派により行う時期は変わることがあるので、気になる方は確認してみてください。
費用については、宗教者へのお布施で、3万円〜5万円が目安と言われています。
会食の規模、必要な物品、墓を建てるかどうかなどによっても金額が変動します。
日程を決める上で、宗教者・納骨場所との打ち合わせが欠かせません。
参加者との相談・連絡も前もって行う必要があります。
その後、費用の確認を行い、必要な物を前日までに準備していきます。
特に、埋葬許可証は忘れないように気を付けてください。
そのほか、必要に応じた書類の確認・準備を忘れずに行いましょう。
納骨式の流れは、宗教者が指示を出してくれますが、納骨をこれから行う方は、手順や決まり、一連の流れを押さえた上で臨むようにしてください。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
- 急いで葬儀社を手配したい
- 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
- 葬儀の費用相場を知りたい
- 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。