迎え盆・送り盆の時期・時間は?準備も解説
迎え盆・送り盆を知っていますか?
語感や意味に似ているところもありますが、時期や内容については異なりますので、そこを押さえておくことが大切です。
今回の記事では、迎え盆・送り盆とは何か、行う時期・時間、必要な準備や流れなどについて紹介します。
迎え盆・送り盆の準備を行う予定の方、作法について詳しく知りたい方は参考にしてください。
迎え盆・送り盆とは?
まず、基本的な知識について紹介します。
そもそもお盆とは?
お盆の定義は、「日本に伝わる祖先の霊を供養する行事」となります。
かつては7月15日に行われていましたが、現代では8月13日〜16日の間など、地域によって異なる日程で営まれています。
明確な起源は分かっていませんが、仏教と祖霊信仰が融合した行事です。
迎え盆と送り盆の意味
迎え盆と送り盆には、それぞれに意味があります。
【迎え盆】お盆の初日に先祖の霊を迎える
迎え盆は、お盆の初日に先祖の霊を迎えることです。一般的には、当日の朝にお盆の準備を終え、日の高いうちにお墓参りを済ませてから、15:00〜17:00辺りに迎え火を焚きます。
先祖の霊が迷わず家に帰ってこられるように、玄関先で迎え火を焚いたり盆提灯を灯したり、風習に沿った目印をつくります。
【送り盆】お盆の最終日に霊をあの世へ送る
送り盆は、お盆の最終日に先祖の霊をあの世へ送ることで、夕方以降に行うことが多いです。
迎え火と同じ場所で同じように送り火を焚き、先祖の霊が無事にあの世へ帰ることができるように、見送ります。
お盆の時期
お盆の時期について、新暦・旧暦などの観点から詳しく紹介します。
迎え盆は盆の始まり、送り盆は盆の終わりに行う
迎え盆は「盆入り」ともいう盆の始まりに、送り盆は盆の終わりに行います。
語感が似ている言葉ですが、混合して覚えないように気を付けてください。
【月遅れ盆、旧のお盆】新暦8月13日ごろから8月16日ごろ
「月遅れ盆」とは、全国的に主流とされているお盆の時期のことで、期間は新暦の8月13日ごろから8月16日ごろになります。
この時期がお盆休みという方も多いのではないでしょうか。
【新のお盆、東京盆】7月13日ごろから7月16日ごろ
新暦のお盆の時期は、7月13日ごろから7月16日ごろとなります。
東京などの大都市部や東北・北陸地方の一部では、この時期にお盆を営むことがあります。
【旧暦盆】7月13日ごろから7月15日ごろ
旧暦盆の時期は、旧暦の7月13日ごろから7月15日ごろになります。
沖縄・奄美地方などでは、この時期にお盆を営むことがあります。
ただし、旧暦の場合は日程は毎年変わり、お盆の期間が9月になることもあるようです。
迎え盆・送り盆を行う時間
迎え盆と送り盆を行う時間について詳しく紹介します。
【迎え盆】夕方に行う場合が多い
迎え盆の場合、夕方に行う場合が多くなります。
日が暮れるのを待って、家の門口や玄関で迎え火を焚きます。この灯りを目印に先祖の霊が帰ってくるとも考えられているためです。
【送り盆】夕方・午前中などさまざま
送り盆の場合、夕方・午前中などのさまざまな時間で行うことができます。
先祖の霊は午前中まで家に滞在していると言われるため、お供え物は送り盆の朝までは飾っておきます。
地域によっては、午前中までに済ませておく必要がありますし、夜遅くまで行う地域もあります。
風習によっても異なるので、地域の詳しい方に確認してください。
迎え盆・送り盆の準備を解説
迎え盆と送り盆に必要な準備について解説します。
準備を行う予定がある方は参考にしてください。
【迎え盆】
迎え盆に必要な準備を紹介します。
お墓の掃除をする
お盆を迎える前にお墓の掃除を行い、できるだけきれいな状態で先祖の霊を迎えるようにしましょう。
なお、お盆の前日までには済ませて、余裕を持つことが望ましいです。
お供え物の用意
花・ろうそくなどのお供物の用意をする必要があります。
故人が好きだった食べ物やお酒も用意しても構いません。
何を用意するかリストアップしておくと、買い忘れを防ぐことができます。
なお、お墓参りで使用したお供え物は持ち帰るようにしてください。
そのままにしておくと、虫が湧いたり鳥が来たりしてお寺に迷惑をかけることがあります。
菩提寺への連絡
お寺は、お盆の時期に檀家回りをするため、予定を確認してなるべく家族が揃って読経に参加するようにしましょう。
早めに連絡を取るほど予定が早く固まるので、安心してお盆を迎えることができます。
精霊棚(盆棚)の用意
先祖の霊を迎えるための棚である精霊棚(しょうりょうだな)を用意します。
準備は前日までに済ませておき、飾り付けは当日の午前中に行います。
精霊棚に飾るのは、位牌や花・仏具、夏野菜・季節の果物、故人が好きだった食べ物、牛馬に見立てたナスやきゅうりなどです。
宗派によっては精霊棚は作らないこともあるので、詳しい人に確認を取ってください。
迎え火を焚く
迎え盆の最後に、先祖の霊が家に帰ってくるための道しるべとなる迎え火を焚きます。
迎え火では、麻の茎の皮を剥ぎ内部を乾燥させた「オガラ」を適当な長さに折り、「ほうろく」などと呼ばれる素焼きの平皿の上に乗せて燃やします。
【送り盆】
送り盆で行うことを紹介します。
送り火を焚く
送り盆では、あの世に先祖の霊が迷わずに帰れるように、迎え盆と同様にオガラを燃やして見送ります。
夕方以降に行う場合は、火がきれいに見えますが、周りに燃え移りそうなものは置かないように気を付けてください。
精霊船や灯篭で見送る地域もある
地域によっては藁で作った精霊船や装飾を施した舟とともに見送ることや、灯りを灯した灯篭を流して見送ること(「灯篭流し」)もあります。
後片付けをする
送り盆を終えたら、精霊棚や提灯、飾りつけに使用した供え物などを片付けて盆明けを迎えます。
新盆での準備を解説
新盆の準備について解説します。
菩提寺への連絡・法要の相談をする
まずは、菩提寺への連絡・法要の相談をすることになります。
故人が亡くなって「四十九日」が経過してから初めて迎えるお盆を新盆といい、本来は新盆供養の読経をしてもらう必要があるためです。
菩提寺も忙しくなる時期なので、できるだけ余裕を持って相談を行うことが大切です。
連絡を忘れてしまうと丁寧な供養が行えない場合があります。
新盆は基本的に合同法要か、自宅に僧侶を招く形になります。他の回忌法要とタイミングが合う場合は、その家の法事として併せて行うこともあります。
参加者へ新盆の連絡をする
新盆へ参加する方々へ連絡を行います。
誰を呼ぶかをリストアップした上で、できるだけ早めに連絡をするようにしてください。
菩提寺への御車代・お布施の準備
菩提寺への御車代・お布施の準備が必要です。
御車代の目安は5000円〜1万円、お布施の場合は1万円〜5万円と言われています。
金額に迷ったら親族の方と相談して決めるのもよいでしょう。
また、御車代・お布施は手渡しではなく、のし袋に入れて渡すようにしてください。
白提灯の用意
新盆では、白提灯を用意することが必須です。
初めて家に帰ってくる先祖の霊が迷わないための目印になります。
白提灯は、玄関や軒先に吊り下げるだけでなく、精霊棚の脇に飾ることもあります。
なお、新盆であることを周囲に知らせたくない方や、集合住宅に住んでいる方など、特別な理由がある方は家の中に吊るしても構いません。
法要後の料理の手配
新盆の法要後は、会食の場を設けます。
そのため、料理の手配も忘れずに行わなければなりません。
一般的に、料亭への予約や仕出し料理を手配することになります。
また、品書きを配慮してもらうために「新盆の法要」であることを必ず伝えるようにしてください。
新盆への参加者は香典を持参やお供え物を持参する
新盆の参加者は、香典とお供え物を忘れずに持参するようにしてください。
香典の金額の目安は、故人との関係性または年齢によっても変わることがあります。
例としては、故人が祖父母である場合1万円、おば・おじである場合は5000円〜1万円と言われています。
また、法要のみ参加する場合は5000円程度、法要後の会食にも招かれている場合は1万円程度と考えるのも目安となります。
一般的なお供物となるのは、菓子類、果物、乾き物などです。
中には、故人が好きだったものをお供え物として持参する方もいます。
お盆の流れを解説
続いて、お盆の一連の流れについて解説します。
お盆前日まで用意を行う
お盆の準備は、できる限り前日までに済ませておきます。
当日は忙しくて、買い物に行く時間もないということもありえます。
日にちに余裕を持つと、買い忘れがあっても冷静な対応が取れます。
迎え盆
お盆は、迎え盆を行うことから始まります。
迎え盆は、夕方に行うことが多く、迎え火としてオガラを燃やすことになります。
先祖の霊が迷うことなく自宅に帰って来るように必要となる儀式です。
新盆ならば、初めて帰ってくる故人が迷わないように、白提灯も忘れずに吊るしておきましょう。
盆中日
迎え盆を済ませると、盆中日に入ることになります。盆中日は、「お盆の中日」と呼ばれることもあります。新盆法要は本来この期間に行われますが、菩提寺の都合や地域によっては日程が前後することもあります。
この期間は、お供え物をすることになりますが、食事については家族と同様のものを用意して構いません。
送り盆
送り盆をして、お盆明けとなります。
先祖の霊をあの世へ送るために送り火を焚くことになります。
お盆の片付けを行う
最後に、お盆の後片付けを行うことになります。
後片付けは先祖を送り出した翌日に行うのが一般的です。
しかし、地域によってもさまざまなので、不安な方は確認を取るようにしてください。
まとめ
迎え盆はお盆の初日に迎え火を焚いて先祖の霊を自宅に迎えること、送り盆はお盆の最終日にあの世へ戻る先祖の霊を見送ることです。
地域によってはお盆の時期や準備の方法に違いがあります。初めてお盆の準備を行う方や不安がある方は、菩提寺の住職や地域の風習に詳しい人などに相談するとよいでしょう。
必要な準備は、お盆の前日までに済ませておくことが大切です。
なお、仏式以外の宗旨や、仏教でも浄土真宗などの宗派によっては精霊棚が必要ない場合もあります。
お盆に行うとされていることはたくさんあるので、事前にリストアップしておくのがお勧めです。
新盆には白提灯を用意することが必須です。
菩提寺の連絡・法要の相談も忘れずに行うようにしましょう。
お盆の流れとしては、迎え盆、盆中日、送り盆、後片付けということになります。
お盆は大切な行事です。家族で協力して準備して、気持ちよく迎えてください。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
- 急いで葬儀社を手配したい
- 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
- 葬儀の費用相場を知りたい
- 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。