年末年始にも葬儀は行える?流れや注意点などを解説
人の死は突然訪れることがあり、そのタイミングが年末年始に重なることも有り得ます。 このようなときはどうしたら良いのでしょうか。 多くの会社が年末年始はお休みとしているなかで、葬儀社や火葬場は営業しているのでしょうか?
今回は、年末年始の葬儀に関して解説してまいります。
年末年始に葬儀を行える?
まず、年末年始といっても定義はありませんので、ここでは12月28日頃から年明け1月3日頃までを年末年始として話をしていきます。
結論から申し上げますと、火葬場が開いていれば年末年始でも葬儀を行えます。ただし、参列者のことを考慮して年末年始期間中は家族葬(密葬)を行い、後日あらためて本葬という方法をとることもあります。
葬儀社は年中無休
一般的に葬儀社は年中無休であり、24時間営業です。年末年始でも、もしものときは御遺体搬送や葬儀の依頼が可能となります。
火葬場は年末年始に休業がある
火葬場は年末年始に何日か休業します。休業期間は火葬場や年度によって様々です。たとえば、年末は30日から休業の場合や、年明けは2日までが休業という場合など色々なケースがあります。
年末年始の葬儀は火葬場の休業と予約状況による
つまり火葬場の休業日に重ならず、予約が空いていれば葬儀を行うことができます。なお休業の数日間は火葬ができないので、その前後は火葬予約が混み合います。
特に休業後の何日かは火葬の予約で埋まっていることもあり、実際に火葬ができるのは数日先になってしまうこともあります
公営斎場も年末年始に休業する
もうひとつ、公営斎場も年末年始は休みになります。このため葬儀会場として公営斎場を利用する場合には、公営斎場の休みによって年末年始に葬儀を行えるかが決まります。
公営斎場は、火葬場以上に年末年始は混み合うことが多く、利用できるのは1週間先、10日先というケースも珍しくありません。
年末年始は葬儀費用が変わる?
年末年始になりますと、飲食店やレジャー施設などでは通常よりも割高な年末年始料金となっている場合があります。この点、葬儀業界ではどうなのでしょうか? ここでは年末年始の葬儀費用について説明いたします。
基本的な部分は変わらない
葬儀費用そのものは年末年始であっても変わりません。たとえば式場利用費は、年末年始期間中でもそれ以外の期間でも同じ料金です。
年末年始で増える可能性の高い費用がある
ただし、年末年始特有の事情で増える可能性が高い費用がいくつかあります。
ドライアイス料金や安置料
自宅や葬儀社の霊安室などで故人を安置するにあたりドライアイスを使用する場合、ドライアイス料金が日数分発生します。
年末年始は火葬場が数日間休みとなり、予約も混み合うため、亡くなってから葬儀を行うまで何日か開いてしまうことがあり、その日数分ドライアイス料がかかるのです。ドライアイスは1日あたり8千円~1万円が相場です。
また葬儀社の霊安室や、遺体保管施設を利用した場合には安置料といった名目の費用がかかりますが、上記のドライアイス同様に亡くなってから葬儀を行うまでの日数分が必要です。安置料は1日あたり1万円が相場です。
宿泊代
遠方から来る家族や親戚の為に、葬儀会場近隣の宿泊施設を手配することがあります。このときは宿泊施設が年末年始料金となっていることがあり、通常よりも割高になる可能性があります。
年末年始に葬儀を行う場合の注意点
ここでは、年末年始期間中の葬儀に関して、特に注意しておくべきポイントをお伝えいたします。
連絡すべきところへは連絡を行う
年末は慌ただしく過ごされている方が多く、年明けはおめでたい雰囲気です。訃報を行うことに抵抗感を覚える人もいるでしょう。
しかし、親戚やお付き合いの深い友人関係、そして勤務先など連絡すべき相手には、遠慮や気遣いはしつつも漏れなく連絡を行います。
菩提寺や教会などには早めに連絡を行う
年末年始は行事予定が入っているなど、それなりの立場の住職や神職の方々は特に忙しくされている場合が多くあります。そのため確実に葬儀の予定を抑えていただくよう、早めに連絡を行っておくと良いでしょう。
早めに現金を手元に確保しておく
葬儀のときは、何かと現金での支払が必要となる場面が多くあるかもしれません。しかし年末年始は休業している金融機関もあり、ATMを利用するにしても通常の利用可能時間よりも短縮されていることがあります。
そのため、金融機関窓口やATMを利用する場合には、必要に応じて早めに現金を引き出しておくことをオススメいたします。
急いでいても死亡後24時間経過しないと火葬できません
特に年末は葬儀日程を年明けに先延ばししたくないということで、急いで葬儀を行ってしまいたいという遺族もいます。
しかし「墓地、埋葬等に関する法律」で「死後死亡又は死産後24時間を経過した後でなければ、これを行つてはならない」と定められています。 (コレラやエボラ出血等、特定の感染症に罹患している場合はこの限りではありません)
年末年始期間中は面会できない施設もある
公営斎場(式場)に故人を安置している場合、年末年始期間中は休業となり、お線香を上げたり顔を見に行ったりといった面会が出来ないところもありますので注意しておきましょう。
年末年始に亡くなった際にやるべきこと
早めに現金を手元に確保しておくことなど、前項で触れた部分以外は、年末年始でも、それ以外の期間に亡くなった場合でも特段やるべきことに変わりはありません。
ひとつ挙げるとすれば、亡くなってから葬儀までの日数が開いてしまう場合、故人のお身体が傷まないような対応をすることです。
前述のとおり、年末年始は火葬場が休場となることの影響で、亡くなってから葬儀が行えるまで数日間待つことになる可能性が高くなります。その対応策のひとつとして、「エンバーミング」があります。
エンバーミングは、エンバーマーという専門技術者が行う遺体の清浄および防腐処置です。エンバーミングでは死化粧や整髪も行われます。 エンバーミングを行うことによりドライアイスなどによる冷却を行わずとも、常温で遺体の保存が可能となり、外観の劣化も防ぐことができます。
エンバーミングは15万円~25万円が費用相場となっていますので、数日間のドライアイス料金や施設での安置料とを比べてさほど費用に差が出ないこともあるようです。
また、年末年始は暖房器具を使うことが多い季節ですので、自宅に故人を安置する場合、安置する部屋は極力暖房を使わないようにしておきましょう。
その他、年末年始以外の期間と変わらない主な「すべきこと」
- 死亡診断書の受け取り
- 葬儀社への連絡
- 死亡届の記入(役所への届出は葬儀社が代行)
- 葬儀社との打ち合わせ(葬儀日時や内容の決定)
- 寺院、教会、神社など司祭者への連絡、挨拶
- 親族や勤務先などへの訃報
- 御布施など司祭者への御礼の用意
- 通夜、葬儀式および告別式への参列
- 手伝いをしてくださった方などへの御礼
最後に
今回は、年末年始の葬儀に関して解説してまいりました。年末年始は、火葬場や公営斎場(式場)が休みになり、その影響で亡くなってから葬儀が出来るまで数日間待つ可能性があります。
年末年始に亡くなった場合、特に注意していただきたいのはご遺体の保全です。どうしても葬儀まで日数が開いてしまいがちですが、故人様とのお別れを後悔のないものにするためにも、ご遺体の状態を維持しておくことはとても大切なことです。
葬儀社を選ぶ際に、ご遺体の保全にどのように対応してくれるかをチェックポイントに入れてもよいかもしれません。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
葬儀にかかる費用や葬儀内容の良し悪しは、どの葬儀社に依頼するかによって大きく異なります。複数の葬儀社から見積もりを取って内容を比較することで、費用面の負担が少ない、信頼できるベストな葬儀社を見つけることができます。複数社に自分で連絡するのは大変ですが、今は一括見積サービスがありますので、そちらを利用すると負担なく迅速に進められます。
当サイト「安心葬儀」では厳選した葬儀社に一括で見積りを取ることができますので、ぜひご利用ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。