永代供養料の相場とは?お布施との違いも紹介します
従来は子どもが墓を継承していくことが一般的でした。しかし近年は価値観の変化や少子化傾向などを受け、多くの世帯でお墓の継承が困難になっています。永代供養も、もはや特別な方法ではありません。
しかし、永代供養を考えている人でも、その詳細や費用まで把握していることは少ないのではないでしょうか。
本記事では、永代供養とは何か、永代供養の種類、永代供養料の相場などについて解説します。
永代供養とは
永代供養(えいたいくよう)とは、遺族に代わり寺院や霊園が永代(=長い年月、半永久的)にわたり故人を供養することを指します。
墓を受け継ぎ供養をしていく子どもがいなかったり、お墓の維持で子どもに負担をかけたくないなどの希望から、永代供養を選ぶ方が増えてきています。
永代とはいっても個別に安置する期間には限りがあります。寺院や霊園により異なりますが、一般にも弔い上げ(法要を終了すること)の区切りとされることの多い33回忌まで程度というのが主流です。
その期間を過ぎた遺骨は合祀(他の遺骨と一緒に共同の墓に納骨する)されるケースが多いのですが、これも寺院や霊園により異なりますので確認しましょう。
遺骨を預ける時に寺院や霊園に対し永代供養料を支払います。納骨の際に一括前払いすることが一般的です。
永代供養の種類とは
永代供養とひとくちにいっても、納骨する先の墓には複数の種類があります。
合祀型
記念碑のようなものや納骨塔などの合祀墓に、他の遺骨とまとめて納骨されます。他の遺骨と混ざってしまうため、一度納骨すると取り出せない点に注意が必要です。
個別型
墓石タイプ
一般的な墓石同様に、墓石ごとに個別の遺骨を納めます。見知らぬ他の人と同じお墓に納骨されることに抵抗感がある場合や夫婦墓という形式を望む場合などに選ばれることが多いようです。 喉仏だけを個別の墓に納骨し、それ以外の遺骨は納骨室に収蔵するケースもあります。
納骨堂タイプ(ロッカー型・霊廟型)
納骨堂などの屋内施設に納骨します。屋内でお参りができること、交通の便がよいなどがメリットです。 コインロッカーのような箱の内部に骨壺を安置するロッカー式、仏壇のような壇が並んだ霊廟型(仏壇型)などがあります。
機械式納骨堂
常時お参りできる状態で納骨されるのではなく、別にある格納場所から対象の骨壺が納骨堂内のお参りするスペースまで都度機械で自動搬送されます。
樹木葬
墓石の代わりに樹木を使用し、それを墓標として納骨します。
樹木葬については以下の記事で詳しく解説していますのであわせてご覧ください。
関連記事
樹木葬とは?流れやトラブル事例、費用など分かりやすく紹介します
「樹木葬」という言葉を聞いたことがありますか?樹木葬については近年メディア等で取り上げられる機会も増えてきたため、聞いたことがあるという方もいらっしゃるかと思います。 お葬式が終わったあと...
続きを読む
永代供養料には何が含まれる?
永代供養料にはどういった費用が含まれるのか、また、永代供養料のほかに必要となってくる可能性のある費用にはどういったものがあるのでしょうか。
永代供養料に含まれる費用
今後の供養をしてもらうための費用
毎日のお勤め、定期的な合同法要、墓のお世話、回忌法要(別途料金が必要な場合あり)などといった今後の供養をしてもらうための費用が永代供養料に含まれます。
納骨式のお布施
一般的な納骨法要では、僧侶に対しお布施を渡しますが、永代供養の場合は、納骨法要の際のお布施の費用が永代供養料の中に含まれていることがほとんどです。 ただし、寺院や霊園により異なることがあるので、事前に契約内容の確認が必要です。
刻字費用
共同もしくは個別の墓誌(故人の俗名・戒名、没年月日などを刻む石板)に字を彫刻するための費用です。こちらも永代供養料に含まることが多いようです。
永代供養料のほかにかかってくる可能性がある費用
管理費、年会費
永代供養料の中には、管理費や年会費も含まれていることが一般的です。しかし、寺院や霊園によっては個別に支払いが必要なケースもあるため、事前に契約内容を確認しましょう。
墓石代(個別墓の場合)
もしも個別の墓石を希望するのであれば墓石の建立費用が別途必要です。
法要時のお布施
法要時のお布施は永代供養料に含まれていることが一般的です。 しかし、寺院や霊園によっては別途必要な場合もあります。また、僧侶にお経をあげていただいたらそのつどお布施を包むことが慣習となっているという側面もあります。
戒名料
多くの寺院では、授戒(つまり仏弟子としての戒名を授けること)しなくても、永代供養を受けつけてくれます。そのため、家族が自ら戒名を望む場合には戒名料が必要となります。
位牌の作成料
永代供養の場合、位牌を作る寺院と不要とする寺院があります。仏壇の中で祀っていた位牌を預ける場合はよいのですが、寺院側が指定する位牌を作らなければならない場合は、その作成費用も必要になります。
永代供養料の相場とは?
永代供養料の相場はどの程度でしょうか。納骨スタイル別にご紹介します。
合祀型の永代供養料
合祀墓の場合の永代供養料相場は、約5万円~30万円程度です。
個別型の永代供養料
個別墓や夫婦墓の場合
個別墓や夫婦墓を建立する場合の永代供養料の相場は、約150万円~300万円程度です。これは、費用の中に墓石費用と墓地の区画費用が含まれているために高額になります。墓地の広さやどのようなお墓を建てるかによって費用が大きく異なってくるでしょう。
また、年間の管理料(一般的には数千円)がかかってくる場合もあります。
納骨堂の場合
納骨堂の場合の永代供養料の相場は、約10万円~80万円程度です。こちらも納骨堂のタイプによって費用が異なります。
占有スペースの広さと値段は概ね比例するため、家族・親族複数人の遺骨を納めるようなゆとりのあるタイプは値段も上がります。こちらも年間の管理料(一般的には数千円)がかかってくる場合もあります。
樹木葬の場合
個別型(個々の遺骨を納める区画ごとに樹木を植える)の永代供養料の相場は、約20万円~80万円。合祀型(1本の樹木の根元に他の遺骨と混ぜて納める)は、約5万円~20万円。 集合型(1本の樹木の根元の各区画に遺骨を1人分ずつ納める)は、約15万円~60万円です。
永代供養の法要、お布施
永代供養を選んだ場合、年忌法要は行なわないのでしょうか。確認しておきましょう。
法要を個別に行なうのは自由
永代供養は法要も含めた供養を寺院や霊園に一任する契約です。したがって、法要は基本的に寺院や霊園側で行ないます。
しかし、だからといって遺族が法要を営んでいけないということではありません。 個別の法要を希望する場合は、寺院・霊園側に相談してみましょう。その際にはお布施が必要です。
法要のタイミング
永代供養だからといって回忌法要などのタイミングが変わるわけではありません。三十三回忌を年忌止めとして法要を終えるケースが多いことも同様です。
法要時のお布施
法要時のお布施は、3万円〜5万円くらいでしょう。宗派による違いはありませんが、地域性はあります。
永代供養料を渡す際の表書きについて
永代供養料を寺院・霊園に渡す際には、金封に入れて渡すようにします。水引のかけられた袋である必要はなく、白地の封筒で問題ありません。ただし、郵便番号枠のついたタイプは避けましょう。
表書きは「供養料」、フルネームあるいは〇〇家とします。葬儀ではないので薄墨は用いず、濃墨で、筆か筆ペンを使って書きましょう。
永代供養料は寺院・霊園に支払うものであって、香典のように香典返しの送り先がわからないと後から困るということはありませんので、住所の記載は不要です。
また、渡す際には直接手渡しでも構いませんが、袱紗や切手盆に載せるなどすればより丁寧です。
永代供養料が相続税の債務控除の対象となる場合
相続税は、故人の財産から債務と葬儀費用とを差し引いた残額に対して課税されます。つまり、葬儀費用は相続税課税対象外(債務控除の対象)であるということです。
しかし、永代供養料は葬儀後の供養と墓の維持・管理のために管理者である寺院や霊園に対して支払う料金であり、債務控除の対象とはなりません。
相続税を少しでも減らしたいのであれば、永代供養料を生前に支払うことにより課税対象である財産を減らしておくという方法も考えられます。
ただし、その場合にも納骨前にキャンセルして費用の一部または全部が戻ってきた際にはその分が課税対象となります。
まとめ
墓を継ぐ子どもがいない。そもそも身寄りがいない。こうした状況は今日では珍しくありません。また、子どもがいても墓を継がせて苦労をかけたくないと考える親も増えてきています。 このような背景から、永代供養という埋葬方法は決して特別なものではなくなってきています。
またその反面、菩提寺の墓に入らないということに違和感を覚える人がいるのも事実です。 故人の希望や遺族の事情により永代供養を選択する場合には、違和感がある人への配慮を忘れず、親族などに対し丁寧に説明をして理解を得ておきましょう。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
葬儀を依頼する葬儀社の決定は、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。