葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 葬儀の費用
  3. 社葬
  4. 社葬にかかる費用は?内訳や負担割合についても解説

社葬

社葬にかかる費用は?内訳や負担割合についても解説

社葬にかかる費用は?内訳や負担割合についても解説

社葬という言葉を聞いて、企業の関わる葬儀であるということは想像できても、実際の運営における細かな点まではよくわからないという方は少なくないのではないでしょうか。

社葬を執り行なう立場となればなおのこと、一般的な葬儀に関する知識だけではカバーできないさまざまな点に戸惑うことも多いでしょう。

本記事では、社葬の基礎知識、平均費用、経理処理について解説します。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

社葬とは?

社葬とは、創業者や経営者、役員などといった企業への多大な貢献が認められる立場にある人が亡くなった場合に、同企業が執り行なう葬儀です。

より厳密には、遺族が「喪主」に、企業が「施主」(=主体的な運営者)になって合同で行なう形式の葬儀となります。

故人が経営者や役員といった地位にあった場合、あまりに多くの会葬者が予想されることから、社葬に先んじて身内のみで「家族葬」を営むことが一般的です。

つまり、多くの場合、家族葬という形で火葬も含む葬儀が営まれた上で、後日ビジネス関係者向けとして改めて行なわれる葬儀が「社葬」です。

よく似た形式の葬儀として「合同葬」がありますが、その場合は遺族の営む個人葬が事前に営まれることはなく、社葬と個人葬とを兼ねて執り行われる点が合同葬の特徴です。

社葬の平均費用・費用の負担割合

社葬の平均費用やその内訳、費用の負担割合について確認しておきましょう。

社葬の平均費用とその内訳

個人葬同様に、社葬の場合も会葬者数や会場などのさまざまな要素によって必要な費用は大きく変わってきますが、だいたいの目安として500人規模の社葬であれば、約500~2000万円ほどです。

内訳は、会場利用費、祭壇設置費、飲食接待費用、人件費、寺院へのお布施、香典返しなどがあります。

社葬費用の負担割合

社葬の施主(=費用を負担し葬儀を運営する立場)は企業です。したがって、社葬費用の大半は企業で負担することが一般的です。

ただし、会計・税務上の理由から遺族が負担することが一般的な費用もあります。たとえば、寺院へのお布施(戒名料など)のような宗教関連の費用は、宗旨宗派の指定者である遺族が負担します。

基本的な考え方としては、「領収書が発行され、且つ経費に計上して損金処理が可能な費用」は企業にて負担、「領収書が発行されず、社会通念上個人が負担するのが妥当な費用」は遺族にて負担するというものになります。

とはいえ、これはあくまで一般的な費用分担の考え方であり、最終的には企業の社内規定に基づいて判断したり、企業側と遺族との話し合いによって決定することになります。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

社葬費用の勘定科目と損金処理

社葬費用の損金処理が可能なのはどういったケースで、その場合の勘定科目は何になるのか、また、経費として認められる社葬費用にはどういったものがあるのか説明します。

税務上、損金処理が可能なケース

社葬に要した費用は、経費として算入して損金処理することができますが、それには条件があります。法人税法の基本通達9-7-19において、次のように記されています。

「法人が、その役員又は使用人が死亡したため社葬を行い、その費用を負担した場合において、その社葬を行うことが社会通念上相当と認められるときは、その負担した金額のうち社葬のために通常要すると認められる部分の金額は、その支出した日の属する事業年度の損金の額に算入することができるものとする」

つまり、「社葬を行なうことが社会通念上相当と認められるとき」の「社葬のために通常要すると認められる部分の金額」については、支出した年度の損金として処理が可能ということです。

社葬費用の勘定科目は?

社葬のために通常要すると認められる費用は、福利厚生費として損金に算入します。

社葬費用として認められるものの例

葬儀会場使用料

多数の会葬者が見込まれる社葬の場合、それに応じた収容人数の会場を準備することが必要です。

葬儀会場設営費

個人葬で利用される一般的な規模の会場とは異なり、設営にもそれなりの人手と費用がかかります。

お布施(読経料)

宗教関連の費用は遺族が負担すると前述しましたが、僧侶による読経については葬儀という儀式の一部とみなされます。

そのため、経理上の解釈においてその対価(寺院側の解釈としては対価ではなく気持ち)である読経料は経費として原則認められます。

お布施の相場については以下の記事でより詳しく紹介しています。

関連記事

お布施に「相場」はありますか? 目安の金額や内訳を解説

お布施に「相場」はありますか? 目安の金額や内訳を解説

お葬式に関する作法や慣習がたくさんある中で、多くの方が、戸惑い、苦慮しているものの一つが僧侶への「お布施」です。仏教で葬儀や法要を行う場合には、通常は寺院に対するお布施を用意しなければなりません...

続きを読む

生花・祭壇費

個人葬の場合でもそうですが、祭壇やその周囲に飾る生花は葬儀に欠かせないものであるとみなされます。

葬儀の祭壇の種類や費用については以下の記事に詳しく記載していますのであわせてご覧ください。

関連記事

葬儀の祭壇にはどんな種類がある?宗教別の選び方や費用について

葬儀の祭壇にはどんな種類がある?宗教別の選び方や費用について

葬儀の際には、花などで飾った祭壇を設置して、遺影写真や供物、さらに宗教宗派ごとに異なる祭具などを飾ります。 祭壇は通夜や葬儀式で供養の中心となる重要な存在です。 近年は、家族葬など葬...

続きを読む

屋外設備費

一般的な個人葬に比べ会葬者数がはるかに多くなることが普通の社葬の場合、控室に代わる場所や受付として屋外にテントを設営するなどの対応は一般的です。

社葬通知状作成費用、会葬御礼、会葬御礼品

特定の関係者へ発送する社葬通知状の作成、会葬者に渡す会葬御礼品の準備なども「社葬のために通常要する」と認められます。

会場での飲食費

社葬では、企業内で任命された葬儀委員長をはじめ、複数の葬儀委員がいわば現場スタッフとして動きます。 拘束時間の長い社葬の現場でのそうした葬儀委員用の昼食や軽食といった飲食の費用が発生します。

新聞広告費

企業主催の社葬の場合、社葬の日程や会場について特定の関係者に案内状で知らせる以外に、広く告知するために掲載料金を支払って新聞に訃報広告を載せることが一般的です。

新聞の訃報掲載欄に掲載する方法や費用については以下の記事で詳しく解説していますのであわせてご覧ください。

関連記事

新聞の訃報掲載欄(お悔やみ欄)とは?掲載する方法は?

新聞の訃報掲載欄(お悔やみ欄)とは?掲載する方法は?

新聞には死亡記事が記載される訃報掲載欄があります。しかし、新聞の発行部数や購読率の減少が続いていることもあり、この訃報掲載欄のことを知らないという方もいるのではないでしょうか。 また、死亡...

続きを読む

社葬費用として認められないものの例

密葬の費用

社葬に先立って遺族・親族のみで営まれる密葬は、あくまで遺族が個人的に営む葬儀であると解釈されます。

密葬については以下の記事でより詳しく紹介しています。

関連記事

密葬とは?密葬と本葬などの考え方や流れを紹介

密葬とは?密葬と本葬などの考え方や流れを紹介

「密葬」と聞くと、著名人や芸能人の葬式を連想する方が多いかもしれません。多くの方々が参列する本葬とは別に身内だけでひっそりと故人を送る密葬を行うという印象です。 しかし、密葬は有名人のため...

続きを読む

仏壇・仏具購入費

社葬が終了した後に購入する仏壇・仏具は、社葬費用としては認められません。

墓地霊園の費用(墓石含む)

仏壇・仏具同様に、社葬が終了した後に購入するものです。

戒名料

故人に戒名をつけてもらうための戒名料は、社会通念上遺族が負担するものとされています。

戒名の費用相場については以下の記事でより詳しく紹介しています。

関連記事

戒名について詳しく解説

戒名について詳しく解説

「戒名」という言葉を耳にしたことはあると思います。ですが、具体的に「戒名とは何か?」と問われたら、あなたはどう答えますか? 「亡くなった人に付ける名前」程度に理解している人が大半でしょうが...

続きを読む

初七日、四十九日などの法要費用

後日営まれる法要にかかる費用は、社葬終了後に発生する費用です。

香典返しなどの返礼品

一般的に香典は遺族が受け取るものであり、それに対する香典返しは社葬費用として認められません。(企業として香典を受け取る場合は収入として計上される可能性があるため、香典辞退とするケースがほとんどです)

納骨の費用

社葬終了後に発生する費用です。

納骨の費用相場や安く抑える方法については以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事

納骨式に掛かる費用相場とは?費用を安く抑える方法を紹介します

納骨式に掛かる費用相場とは?費用を安く抑える方法を紹介します

葬儀が終わった後、一般的には四十九日前後のタイミングで遺骨をお墓へと納めます。 葬儀は仏式で行う家庭が多い現状の中で、遺骨をお墓へ納めるときも仏式の「納骨式」を行うケースが多く見られます。...

続きを読む

役所への手続き費用

故人の死亡に伴う各種公的手続きの費用は、密葬の段階で行なわれることが通常です。

まとめ

一般的に社葬に関わる機会は少なく、まして運営側として関わる機会はごく限られています。 しかし、企業として執り行なう以上は、経理上の処理の仕方についてまったく知らないというわけにはいきません。

実務は税務を任せている税理士事務所などが行なうのだとしても、企業としての一大行事である社葬を滞りなく行なうために、費用の内訳や負担割合、損金処理といった社葬費用に関する基礎的知識を得ておくと安心でしょう。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • TBSテレビ「ひるおび」 / 備え 人口の3割が高齢者に 健康なうちに「終活」を (2023年9月26日放送)
  • 日本テレビ「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/