無宗教葬儀の流れを分かりやすく解説
近年、特定の宗教・宗旨宗派の儀礼に囚われない無宗教の葬儀を営む人が増えていると言われています。
しかし、その数はまだまだ少なく、無宗教の葬儀がどういったものなのかをよく知らない人がほとんどではないでしょうか。
この記事では、無宗教の葬儀を考えている方のために、葬儀の流れや費用を解説するとともに、無宗教の葬儀を営む際の注意点についても紹介します。
無宗教の葬儀を知るための手引きとして、活用してください。
無宗教の葬儀とは
「無宗教」とは、信仰している特定の宗教や宗旨宗派がないという意味です。神様や仏様といった存在そのものを否定しているわけではないので、誤解がないようにしましょう。
信仰している宗教や宗派はなくても、日本文化として神社やお寺を訪れることから無宗教ではなく、無信仰と呼ぶこともあります。
日本には、キリスト教の洗礼やミサのような幼いころから宗教を意識する機会がありません。
寺院に関わるのは人が亡くなったときくらいという人も珍しくないため、無宗教や無信仰的な思考を持つ人が多いというのも自然なことと言えます。
「無宗教の葬儀」とは、特定の宗旨宗派の儀礼や考え方に囚われない葬儀のことです。こうした葬儀が増えているのは、日本人の宗教観が影響しているのかもしれません。
無宗教の葬儀は「自由葬」と呼ばれることもあります。
仏教寺院の僧侶による読経やキリスト教式の葬儀での讃美歌斉唱といった、宗教・宗旨宗派ごとに決められたことを行わず、故人の遺志や遺族の希望に沿って、葬儀の内容や段取りの式次第も「自由」に決めることができるからです。
音楽を愛好していた方の葬儀に演奏者を招いて音楽葬にしたり、故人の動画などを見ながら参列者が思い出を語り合う「お別れの会」にすることも可能です。
故人の生前の遺志や希望に沿った葬儀を行いやすいのも無宗教での葬儀の特徴と言えるでしょう。
無宗教の葬儀には、「これでなければいけない」という決まった形式がありません。故人の好きだった花を使って飾ったり、音楽を流したり、伝統的な儀礼や式次第(葬式の流れ)に縛られることなく、自由な内容、構成で葬儀を営むことができます。
しかし、それは「こうすれば安心」という「定型」が存在しないということでもあります。
例えば、前述の音楽葬のようなスタイルで葬儀を行うためには、葬儀の流れを自分たちで考えなくてはいけません。
最近は無宗教の葬儀が増えているため、葬儀社でもある程度のノウハウを持っていますが、演奏者を手配し、演奏される楽曲やそのプログラムを決定するのは遺族です。
このため、無宗教の葬儀は内容にもよりますが、通常の葬儀よりも準備に時間と手間がかかることが多いと言えます。
定型がないために、「どうすればいいのか分からない」と頭を悩ます遺族もいるかもしれません。
また、無宗教の葬儀を営む人は増えていますが、まだ広く理解されているとは言えない状況です。
親族や参列者の理解を得られないこともあるので、無宗教の葬儀を営む遺族の思いを、きちんと伝える努力が必要となるでしょう。
他にも、無宗教の葬儀では宗教者を呼ばないことから、お布施を払う必要もなく、戒名代も掛かりません。仏式の葬儀より費用を抑えられる傾向がありますが、やりたいことを叶えるために必要なさまざまなオプションを加えると、通常の葬儀と同額くらいになる場合が多いため、注意が必要です。
無宗教の葬儀の流れ
実際の無宗教の葬儀がどのような流れで営まれるのかを見てみましょう。
ただし、無宗教の葬儀は自由葬とも呼ばれるように、決まった形式があるわけではありません。葬儀の内容も流れもさまざまです。
ここで紹介するのは、従来の仏教式の葬儀の流れから、宗教色の強い部分を無宗教の形式にアレンジした一例となります。
臨終から納棺
無宗教の葬儀の場合でも、臨終から遺体の安置までは、一般的な葬儀と変わりはありません。安全かつ速やかに遺体を搬送、安置できるように、事前に安置場所を決めておくと安心です。
納棺の前に行う湯灌は、宗教的な意味合いを若干は含んでいます。このため、無宗教の葬儀では病院で行われる「清拭(せいしき)」というアルコール消毒のみにする場合もあります。
しかし、湯灌については儀礼というよりも故人をきれいな姿で送るために行う意味合いが強いので、遺族の希望に合わせて行ってもよいでしょう。
納棺時の衣服については、特定のものを着用させる宗教・宗旨宗派もありますが、無宗教の葬儀の場合は自由です。故人が生前に愛用していた衣服などを着用することも可能となります。
通夜
仏式の通夜では、僧侶による読経、焼香、会食という式次第がほとんどです。
無宗教の葬儀では、こうした基本的な流れを踏襲しながらも、読経・焼香の部分が、黙祷・献奏・感謝の言葉・献花などに変えられるのが一般的です。式次第の一例を見てみましょう。
通夜の式次第(一例)
- 参列者入場
- 開式の辞
この時点で、無宗教で行う旨を説明することがあります。 - 黙祷
故人を偲んで参列者全員が黙祷を捧げます。 - 献奏・感謝の言葉
故人ゆかりの音楽を流したりしながら、故人を偲びます。感謝の言葉として、家族が故人とのエピソードや故人への思いを語ることもあります。 - 献花
喪主から順に献花台に花を手向けます。(※献花の方法は次の「葬儀・告別式」の項を参照してください) - 閉式の辞
- 会食
一般の葬儀では「通夜振舞い」と呼ばれている食事を取ります。
葬儀・告別式
葬儀・告別式の流れについても特に決まりはありません。従来の仏教式の葬儀をアレンジした一例を紹介します。
葬儀・告別式の式次第(一例)
- 参列者入場
- 開式の辞
司会者が開式を告げます。無宗教で行う旨を説明することがあります。 - 黙祷
参列者全員で黙祷を行います。 - 献奏
故人ゆかりの音楽を流したり、スライドを上映したりしながら、故人を偲びます。故人の経歴の紹介や家族が故人とのエピソードや故人への思いを語ることもあります。 - お別れの言葉
仏教式の弔辞に当たる部分です。お別れの言葉として、友人や家族が故人との思い出や故人への感謝などを語ります。 - 弔電の紹介
弔電が届いている場合は読み上げます。 - 感謝の言葉
喪主など遺族の代表が参列者に感謝の言葉を述べます。
仏教式の弔辞のように、故人に対して送るお別れの言葉を入れる場合があります。 - 献花
遺族、親族、参列者の順に一人ずつ花を手向けます。 - お別れ
棺に花や愛用の品などを入れて、最期のお別れをします。 - 閉式の辞
司会者が閉式を告げます。「お別れ」と「閉式の辞」は順番が前後することもあります。 - 出棺
出棺し、遺族を中心にした参列者が火葬場へ向かいます。 - 会食
仏式葬儀の「精進落とし」と同様に、食事を用意して参列者やお手伝いの方に感謝を伝えます。
献花のマナー
無宗教の葬儀では、焼香ではなく献花を行う場合が多くなっています。
献花に使われる花は、事前に遺族や葬儀社が用意しています。
一般的にはカーネーションや菊の花が用意されることが多いですが、無宗教では故人が好きだった花が供えられることがあります。
献花でも、焼香と同じように故人と関係性の近い順に行っていきます。
献花台に花を手向ける一般的な献花の方法を紹介します。
- 自分の順番になったら前に進み、遺族に一礼する。
- スタッフから花を受け取り、左手で茎、右手で花に近いほうを持つ。
- 献花台の前で、故人の遺影に一礼する。
- 祭壇の方に根元が向くようにして、献花台に花を置く。
- 故人の遺影に再度一礼して、黙祷をささげる。
- 遺族に一礼して自分の席に戻る。
無宗教葬儀における諸注意
無宗教の葬儀は、参列経験がある方が少ないこともあり、服装や香典などについてよく分からないことも多いと思います。
無宗教なので、儀礼的なしきたりはあまり気にする必要はありませんが、マナーは大切です。いざという時に慌てないために、基本的な知識は身に付けておきましょう。
服装と持ち物
遺族の服装・持ち物
無宗教の葬儀とはいえ、故人を悼むため執り行うことに変わりはなく、故人を送る場にふさわしい服装が求められます。このため、服装については通常の葬儀と同じと考えるとよいでしょう。
特に遺族の場合は、参列者よりもくだけた服装にならないように、注意してください。
<男性>
基本は準喪服と呼ばれるブラックスーツを着用します。黒いビジネススーツとブラックスーツとでは、生地の光沢などが異なりますので、遺族の場合はフォーマルのブラックスーツを着用しましょう。
ワイシャツは白、ネクタイ・ベルト・靴・靴下はすべて黒で統一します。ネクタイピンは光る素材のものは控えましょう。
また、喪主の場合はさらに格上のモーニングコートだけでなく、紋付と黒の羽二重、五つ紋の羽織、仙台平や博多平の袴という和装でもまったく問題ありません。
<女性>
男性と同様に、準喪服と呼ばれる黒のワンピース、アンサンブル、スーツを着用します。胸元が大きく開いたものは避け、スカートの丈は膝が隠れるくらいより長いものにしてください。
ストッキングやタイツも黒。アクセサリーは、結婚指輪と“涙の象徴”とされるパールのネックレスなど以外は、基本的に着けない方がよいでしょう。ハンカチは黒か白のものを用意します。
また、喪主や故人の妻という立場なら、より格上の黒紋付に黒無地の袋帯または名古屋帯という和装でも問題ありません。足袋は白、草履やバッグは黒で統一します。
なお、無宗教の葬儀では、焼香を行わないケースが少なくありませんが、念の為、数珠は用意しておいてもよいでしょう。
参列者の服装・持ち物
参列者の場合は、遺族より格上の装いとならないように注意してください。基本的には、略礼服と呼ばれるものを着用します。
準喪服でも問題はありませんが、「平服で」という指定がある場合は、略礼服で十分です。
<男性>
黒を基本としたダークスーツを着用します。ワイシャツは白、ネクタイやベルト、靴、靴下は黒がよいでしょう。
<女性>
黒を基本としたワンピース、アンサンブル、スーツなどを着用します。胸元が大きく開いたもの、スカートの丈が短いものは避け、アクセサリーは基本的に着けないのは、遺族の場合と同様です。
香典
無宗教の葬儀でも、「ご厚志お断りします」という案内がある場合以外は、香典は必要です。不祝儀袋か白い封筒に包んで、表書きは「御霊前」や「御花料」とするのが一般的です。水引は必要ありません。
香典の相場
相場についても、通常の葬儀と変わりはありません。一般的な目安は下記の通りです。
両親:10万円
きょうだい:3万円〜5万円
その他の親戚:1万円
勤務先の上司:5000円~1万円
勤務先の部下、友人・知人:5000円
関連記事
葬式での香典の相場や香典袋の書き方、マナーについてなど詳しく解説
社会に出るようになれば、葬式に参列する機会は多かれ少なかれ出てくるもので、そうした際に考えなくてはならないのが香典です。 本記事では、香典の意味合い、マナーと相場、渡し方や送り方について紹...
続きを読む
欠席連絡について
やむを得ない理由で葬儀を欠席しなければならない場合は、できるだけ速やかに、遺族に直接その旨を伝えなければなりません。
通常は電話で欠席の連絡を行います。欠席の理由を詳細に説明する必要はなく、「やむを得ない事情で」「どうしても都合がつかず」といった程度の説明で十分です。
最近は、仕事関係の人や親しい間柄の場合は、メールで連絡するという方法もあります。手紙で欠席の連絡をする場合も、必ず事前に電話かメールで連絡した上で、手紙を出すようにしましょう。
葬儀を欠席してしまった場合は、弔電を打つ、香典を届ける、供物や供花を送るといった方法で、弔意を伝えるとよいでしょう。
なお、香典を人に託して持参してもらう場合は、表書きの自分の名前の下に「代」という字を、また妻が代わりに持参する場合は「内」という字を書き添えます。
関連記事
葬式に行けない場合の弔意の伝え方とは?弔電や香典と後日の弔問について紹介します
親交の深かった友人やお世話になった先輩など、大切な方が亡くなった際には、できれば葬式に参列したいと思う人が多いのではないでしょうか。 しかし、葬儀の行われる場所が遠方だったり、どうしても外...
続きを読む
無宗教葬儀に慣れている葬儀会社に依頼する
無宗教葬儀は、全体で見るとまだまだ数が多くないので、無宗教葬儀に慣れていない葬儀社もあります。
無宗教葬儀は自由な葬儀なので、何をするのかを自分たちで考えていく必要があります。無宗教葬儀に不慣れな葬儀社からは具体的な提案をしてもらえない場合もあり、そのまま葬儀を行うと、思っていた葬儀と違ったり、弔問客が混乱してしまったりすることがあります。
そのため、無宗教葬儀の依頼は、無宗教葬儀に慣れている葬儀社に依頼するとよいでしょう。
無宗教葬儀の供養について
無宗教で葬儀を行った場合、葬儀後の供養はどうすればよいのでしょうか。
無宗教を選択したことにより、菩提寺の墓地に納骨できない可能性もあるので、墓地についても考えておく必要があります。葬儀後の法要については、無宗教の場合は特に行う必要はないと言えます。
しかし、何も行わないと、故人を偲ぶ機会もありません。そこで、命日に合わせて、「食事会」や「偲ぶ会」を開催して、遺族や故人と親しい人が故人を偲ぶ機会を作るのも一つの方法です。
また、納骨に関しては、寺院や霊園が遺骨の管理・供養を代行する「永代供養」もあります。
かつては、身寄りのない人や墓地の承継者がいない人の供養の手段でしたが、近年はお墓を建てないという理由や宗教や宗派を問わず無宗教でも利用できることから永代供養を選ぶ人も増えています。
同様に、最近話題となっている「海洋散骨」や「樹木葬」といった自然葬も、墓地を持たないという人への選択肢と言えます。
海洋散骨は、遺骨全てを散骨するだけでなく、一部を手元に残すことも可能で、樹木葬は、樹木を植え納骨します。
これらは、無宗教葬ではよく選ばれている供養の方法です。
関連記事
自然葬について詳しく解説
近年、「墓地に関する費用を抑えたい」という人や、「遺族に墓地管理の負担を掛けたくない」と考える人が増え、遺骨を墓地に納めず自然に還す自然葬が注目されています。 最近も、著名な芸能人の樹木葬...
続きを読む
まとめ
無宗教の葬儀は自由葬とも呼ばれ、決まった流れがあるわけではありません。故人や遺族の思いを託した葬儀が行えますが、その反面、さまざまなことを遺族で決める必要があり、準備に手間と時間がかかります。
このため、従来の仏教式の葬儀の流れから、宗教的な部分をなくして、黙祷や献花を行うという式次第が一般的です。
また、服装や香典といったマナーも、これまでの一般的な葬儀とあまり大きな差はないようです。
これらを踏まえた上で、無宗教の葬儀を営むかどうかを検討してみてください。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
- 急いで葬儀社を手配したい
- 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
- 葬儀の費用相場を知りたい
- 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。