葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 葬儀の知識
  3. お花代とは?意味や相場を解説

葬儀の知識

お花代とは?意味や相場を解説

お花代とは?意味や相場を解説

葬儀など弔事の場では「お花代」という名目でお金を包み、喪主や遺族に渡すことがあります。

日常生活で「お花代」と言えば単純に「お花の代金」という意味合いですが、葬儀など弔事の場で使われる「お花代」にはどういう意味があるのでしょうか。また、お花代を包むときに注意すべきことはあるのでしょうか。

今回はお花代について、意味や相場を解説します。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

お花代とは?

まず、お花代の意味を確認しておきましょう。

お花代には主に次の二つの意味があります。

  1. 施主を通じて供花を注文した場合に、供花の代金として包むもの。
  2. 仏教式の葬式でいうところの香典と同じ意味合いで包むもの。

1については、葬儀や法要で供花を出す場合、施主が一括して取りまとめて注文して代金の支払いを行うことがあり、施主に対し供花代として「お花代」や「御花料」を渡すようなケースが考えられます。

2については、「香典」は仏式葬儀でのみ使用する言葉であり、キリスト教では「御花代」や「御花料」という名目でお金を包んで葬儀や法要に持参します。

そのため宗教や人によっては、香典としてお花代を包むという考え方もあります。

つまりこの場合、供花の代金としてではなく、葬式の場などで香典同様に哀悼の意を示したり、相互扶助の気持ちを示したりするために包むお金を意味します。

また葬儀を終えてから期間が空き過ぎると、香典を渡すことができません。後日訃報を知った場合は、香典としてではなく、お花代として渡すようにしましょう。

お花代の相場

ここではお花代として包む金額の相場を紹介します。

前述のように、お花代には二つの意味がありますが、それぞれの意味ごとに包む金額の相場も変わってきます。

供花代としてのお花代

供花の代金として包むお花代の相場は、1万円〜2万円です。

この金額は、施主が供花を注文するときと同じ額になります。施主は供花の値段を把握していますので、通常であれば施主に供花の依頼を行う時点で包む金額は確認ができます。

多めに包む必要はないので、供花の値段そのままの金額を包めば問題ないでしょう。

仏式葬儀でいう香典としてのお花代

「御香典」と「お花代」や「御花料」という言葉が違うことによって、包む金額が変わるということはありません。

包む金額が変わってくるのは、故人や遺族との関係性、付き合いの程度、自分の年齢や社会的地位・役職、地域性などの影響によるものです。

さまざまな状況が存在しますので一括りにすることは難しいですが、おおむね下記が包む金額の相場です。

  1. 家族および親族内で不幸があった場合:約1万円~10万円 
  2. 知人や友人の身内で不幸があった場合:約5000円~1万円
  3. 近所の家や職場で不幸があった場合:約3000円~1万円

注意点として、地域によって包む金額が決まっている場合がありますので、確認しておくとよいでしょう。

お花代として包む金額は、香典を渡すかどうかによって金額が変わります。

香典を渡して、お花代も別で渡すようであれば1万円~1万5000円くらいが目安になります。

お花は種類によって価格はさまざまで、スタンドタイプはやや高め、かごにお花を詰めるフラワーアレンジメントタイプは比較的安く作ることができます。

遺族にとっては、高額なお花がよいというわけではありません。基本的にお花代は、返礼が不要とされています。ただしお礼状やお返しの品を準備する場合もあるので、返礼を前提とした上で遺族の負担にならないような金額で決めるようにします。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

お花代の包み方

お花代の包み方についても、その意味ごとに紹介します。

供花代としてのお花代

供花代としてのお花代は、施主にごく近い身内の方の場合、包まないで現金をそのまま渡すというケースも見られますが、それは丁寧な方法とは言えません。

最低限、白や茶色の封筒に現金を納めて渡しましょう。

基本的に白無地の封筒に「お花代」と書き、裏面に金額、住所、名前を書き添えて現金を入れる形が丁寧です。

お札を複数枚入れる場合は、必ず向きをそろえます。

上包みは右、左の順にたたんだ後に下部・上部の順になるように中袋に被せるようにしましょう。

仏式葬儀での香典としてのお花代

香典という意味合いでのお花代の場合、表書きは「御花代」「御花料」「献花料」などとしますが、御霊前と印刷された不祝儀袋のようにどこでも入手できるわけではありません。

無地の不祝儀袋に手書きで用意することになるため、その場合は御霊前などの不祝儀袋同様に、表書きや名前は薄墨の筆記具を使用するのがマナーです。

こちらの記事では不祝儀袋の書き方のマナーについて詳しく解説していますのであわせてご覧ください。

関連記事

香典袋の正しい書き方とは?香典マナーを解説

香典袋の正しい書き方とは?香典マナーを解説

香典袋の正しい書き方やマナーについて、詳しく知る機会はなかなかないものです。 また、香典袋の書き方が間違っていたとしても、受け取った側がそれを指摘してくれることはほとんどなく、気が付かずに...

続きを読む

お花代の渡し方

お花代の渡し方についても確認しておきましょう。

供花代としてのお花代

施主へ「お花代です」と一言添えて直接手渡しします。

ただし、施主との関係性で直接渡すのがふさわしいのかが変わってきます。親族の場合は葬儀の場面で手渡ししてもマナー違反にはなりません。

故人や遺族とそれほど関係性が深くない場合は、「お花代」と明記した封筒に入れて香典と一緒に受付で渡してもよいでしょう。

お花代を渡すタイミングは、通夜式の前後、もしくは葬儀式告別式の前後となりますが、開式の直前は施主も慌ただしくしていることが多いので避けた方がよいでしょう。

参列者は受付担当に手渡すのが一般的ですが、会場によってはお花代専用の受付場所が用意されている場合もあります。お花代の支払い受付がどこかを葬儀社スタッフに尋ねると案内してもらえます。

故人や遺族との関係がやや遠い、または親族ではないといった場合は、供花を葬儀社に直接注文するのもお勧めです。注文できる供花の種類や金額、支払い窓口や振り込みを案内してもらえる場合があるので、葬儀会場に問い合わせてみましょう。遺族を介さずに供花代を支払うことができます。

また施主によっては、供花の取りまとめ係を他の方に依頼していることもあり、この場合には取りまとめ係にお花代をお渡しします。

仏式葬儀でいう香典としてのお花代

香典という意味合いのお花代については、葬儀に参列するときには会場の受付で受付係に渡します。

受付が設置されていない場合には喪主・施主や遺族に直接手渡しをします。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

お花代を受け取ったときのお返しの仕方

お花代を受け取ったときは、お返しを行うのが礼儀です。

供花代としてのお花代のみを受け取った場合

お花代の半額程度の品物を「お返し」します。香典返しとして用意した返礼品を、供花代のお花代に対するお礼としてお返しする場合もあります。

お花代と別に香典を受け取った場合

受け取った香典に対しては香典返しを行いますが、供花代としてのお花代について別途お返しをするかは、施主の判断に委ねられます。

香典返しを2セットお返しすることや、お花代については後日お礼状を送ることもあります。

返礼不要と言われた場合

無理強いは相手に不快感を与えてしまうことになりかねませんので、そのまま相手の意向に従います。

その場で丁寧にお礼を言って、後日改めて礼状を送るとよいでしょう。

連名の場合

連名の人数や包まれた金額によって対応は変わりますので、葬儀社や返礼品業者に都度相談をして決める方法が無難です。

基本的には受け取った金額の3割から半額程度でお返しを用意するのが目安です。

最後に

今回はお花代について意味や相場を解説しました。

お花代には、主に供花代という意味と仏式葬儀での香典と同じ意味があります。それぞれの意味をしっかり確認して、葬儀や法要など弔事の場で戸惑うことがないようにしておきましょう。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • テレビ朝日「マツコ&有吉かりそめ天国 2時間スペシャル」(2024年8月9日放送)
  • TBSテレビ「ひるおび」 / 備え 人口の3割が高齢者に 健康なうちに「終活」を (2023年9月26日放送)
  • 日本テレビ「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/