葬式の準備に必要なこととは?失敗しない為のまとめ
葬儀を終えた後に「ああすれば良かった」と思い直しても、やり直しのできるものではありません。
少しでも余裕のあるうちに葬儀の準備をしておくと、より良い葬儀を行なうことに繋がります。
今回は、葬儀のために事前に準備しておいた方が良いポイントを紹介してまいります。
葬儀は早いうちに準備しておくべき?
葬儀の準備を始めるタイミングとして例えば以下が考えられます。
- 実際に病院で余命宣告を受けるなど大切な方の死が差し迫ったとき
- 葬儀社の行なう式場見学会などのイベントに参加したとき
- 終活をはじめたとき
なかには「死を待っているみたいで申し訳ない」などという理由で、生前のうちの葬儀の準備に抵抗を感じる方もいるかもしれませんが、むしろ大切な方の死や葬儀だからこそ、満足のいくものとするために準備をしておいた方が良いという考え方もあります。
葬儀の主な準備
葬儀の準備にはどのようなことがあるのでしょうか。
複数葬儀社を比較検討する
良い葬儀を行なうために、どこの葬儀社に依頼するのかという点は重要です。実際に御不幸があってからでは、いくつかの葬儀社から話を聞いている時間はなかなかありません。
そこで時間のあるうちに複数の葬儀社に生前相談を行ない、比較検討しつつ良い葬儀社を探しておきます。
どこに依頼するか決めておき、その連絡先もすぐ分かるように控えておくと安心です。
菩提寺など宗教宗派を確認する
菩提寺の有無を確認し、菩提寺があるのであれば寺院名、連絡先を把握しておきます。
菩提寺が無い場合には、そもそもお坊さんを呼ぶ形式で葬儀を行なうのかという点について検討をすることになりますが、お坊さんを呼ぶ場合は実家の宗派に合わせることが多いため、実家の宗派は確認しておくと良いでしょう。
その他キリスト教や神道などで行なう場合にも、お願いする教会や神社があるのであれば連絡先を把握しておきます。
宗派が分からない場合の調べ方については以下の記事で詳しく解説していますのであわせてご覧ください。
関連記事
宗派がわからない場合はどうすればいい?調べ方を解説
日本国内で行なわれる葬式の多くが仏式葬儀(仏教の葬儀)ですが、ひと口に仏式といっても宗派によって葬儀の作法は異なります。 もし、自分の家の宗派を把握していないのであれば、きちんと宗派を知ら...
続きを読む
葬儀の形態を検討する
葬儀には火葬式(直葬)、家族葬、一般葬、一日葬、音楽葬、無宗教葬など様々なスタイルがありますので、どのように行ないたいのか家族で検討をしておきます。
会葬者(参列者)数を予想しておく
葬儀に参列する方がどのくらい集まるかは、主に必要な式場の大きさ、料理や返礼品の数量等に影響します。
人数を予想する方法としては、親戚、近所の方々、自分の勤め先、兄弟の勤め先、趣味関係の付き合い、友人知人など会葬に来られる方の関係ごとに細分化して、それぞれ会葬者数を予想し、合計して算出する形がおすすめです。
連絡先をリストアップする
実際に御不幸が発生した際、連絡しなくてはならない方々の名前や連絡先をリストアップしておくと良いでしょう。リストアップ対象としては、親戚関係、会社関係、友人知人などが考えられます。
遺影用の写真を用意する
葬儀の打ち合わせをする際、葬儀社から遺影用の写真について説明されてから、いざ写真を探してみるとなかなか良い写真が見つからないというのは、よく見られる光景です。
遺影用の写真は、ピントが合っているもの、なるべく他の人と重なり合うことなく写っているもの、なるべく大きく写っているものを選ぶと遺影写真の出来栄えが良くなります。
また、遺影用として用意するのはプリントアウトされたものだけでなく、画像データでも対応できる葬儀社が増えています。
安置場所を考えておく
亡くなられてから葬儀を迎えるまでは、どこかの場所にご遺体を安置しておく必要があります。病院などで亡くなられた後、どこに搬送してもらって安置をするのか考えておきましょう。
基本的には自宅に安置するか、それとも葬儀社、葬祭ホール、遺体保管専門施設などに安置するかのどちらかとなります。
ご遺体の安置場所の種類や選ぶ際の注意点については以下の記事でより詳しく紹介しています。
関連記事
遺体安置までの準備や流れ、費用について解説
人が亡くなってから葬儀・火葬を行うまでの間、ご遺体を適切な場所に保管(安置)しておく必要があります。 本記事では、安置するまでの流れ、安置に必要な準備や費用、宗教ごとの安置方法、各安置場所...
続きを読む
葬儀の一般的な流れ
実際に亡くなってから、どのように事が進んでいるのかも知っておくと安心です。
ここでは仏式で行なう葬儀の例として、病院で亡くなってから火葬までの流れについて主な事柄を見ていきましょう。
なお、葬儀の流れは地域や宗教宗派、葬儀スタイルよっても変わってきますので、あくまで一例として捉えていただければと存じます。
臨終~葬儀打ち合わせ
・臨終
医師の死亡診断を受け、病院から死亡診断書を受け取ります。
・遺体搬送
葬儀社または遺体搬送業者を手配し、病院から自宅などの安置先へ故人を搬送します。
・故人の安置
自宅などに故人を安置し、葬儀社にドライアイスなどの保冷処置、および枕飾りの設置をしてもらいます。
・葬儀の打ち合わせ
葬儀社と葬儀の形式、日程、宗教宗派、喪主、規模、祭壇や棺など商品・サービス、料理や返礼品などについて決めます。日程や場所の決定を受けて、親戚や会社などへの連絡を行ないます。死亡診断書は葬儀社に預けることとなり、葬儀社が死亡届、火葬場の利用手続き、火葬許可証の受け取りを代行します。
・菩提寺への挨拶
遠方であるなど、やむを得ない事情を除いて葬儀前に菩提寺に挨拶に伺うと丁寧です。
・家族や親戚で出す供花の取りまとめ
供花とは祭壇の両脇にお供えする生花です。
通夜当日
・納棺式
故人を棺へ納める儀式です。自宅で行なう場合もあれば、式場の場合もあります。
・式場へ移動・集合
家族や親族は式場に移動、集合します。
・通夜式開式前
受付方法や返礼品の確認、参列者への個別対応、菩提寺への挨拶などを行ないます。
・通夜式
お坊さんによる読経、参列者による焼香が行なわれます。
・通夜ぶるまい
通夜式後は会食の席へ移動します。
葬儀・告別式当日
・式場へ移動・集合
家族や親族は式場に移動、集合します。
・葬儀・告別式開式前
参列者への個別対応、菩提寺への挨拶などを行ないます。
・葬儀・告別式
お坊さんによる読経、参列者による焼香が行なわれます。 お坊さんが退席されたあとは、故人と最後のお別れの時間となり、棺に花を納めるなどしながら最後のお別れをします。
・出棺
最後のお別れを行ない、棺の蓋が閉じられたあとは出棺となります。霊柩車を先頭に、家族や親族の車両も続いて火葬場へと出発します。
・火葬
故人の火葬が行なわれます。 火葬後は家族親族にて遺骨を骨壺に納め、火葬場からは火葬済であることが証明された火葬許可証を発行してもらいます。
葬儀の準備に関する注意点
・家族と充分に話し合う
葬儀を円滑に進めるためには家族の協力も大切です。お互いに納得した内容で葬儀ができるよう充分に話し合っておくことをお勧めいたします。
・分からないことは明確にしておく
通常、葬儀は分からないことだらけなのが当たり前です。葬儀社で生前相談など行なう際、分からないことがあれば遠慮することなく質問し、分かるまで説明を求めていきましょう。
・家族葬や火葬式をイメージだけで選択しない
「家族葬や火葬式=安くて手軽」というようなイメージをお持ちの方が多いと思いますが、参列者を限定したり簡素な葬儀を選ぶことで、満足な葬儀が行なえなかったという後悔に繋がる可能性もあります。イメージに惑わされることなくしっかり内容の確認をすることが必要です。
・菩提寺がある場合
菩提寺がある場合、菩提寺に相談や連絡することなく、葬儀の日程や内容を決めてしまうと後々トラブルになりかねません。特に菩提寺の知らないところで火葬式(直葬)だけで済ませてしまうことは、菩提寺のお墓に納骨できなくなる可能性もあるので要注意です。
最後に
今回は葬儀のために準備しておいた方が良い主なポイントを紹介してまいりました。
葬儀社への生前相談、遺影用写真の準備、会葬者数の予測など葬儀の準備には色々な事柄があります。
より良い葬儀を行なうためには「複数葬儀社の比較検討」をしておくと安心です。葬儀は一般の方々には分からないことが多く、葬儀社が主導しながら物事を進めていくことになるため、葬儀社の質が特に重要になります。
今回の内容が参考になると幸いです。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
葬儀を依頼する葬儀社の決定は、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。