法事の意味と回数とは?年忌法要の計算方法や服装、食事の相場についても紹介します
「『法事』という言葉は聞いたことはある」
「法事では何をするのか何となくは分かっている」
こういう人は多いと思いますが、いざ自分が施主となって法事を取り仕切る立場になったら、何をすればいいのか、誰を呼んだらいいのかなど、具体的な部分まで詳しく知っていると自信を持って言える人はあまり多くないのではないでしょうか。
もうすでに何度も法事の経験があればよいのですが、これからはじめて自分が施主になるという人は、不安なことばかりでしょう。
この記事では、経験のない人でも滞りなく法事を営めるように、必要な知識や情報をわかりやすく解説します。
法事の意味と、法要との違い
「法事」と「法要」という2つの言葉があります。それぞれ同じような意味で、どちらも故人の冥福を願うために家族や親族が集まる儀式のことです。
そこに僧侶を招いて、故人が供養できるように家族や参列者全員で祈るのです。
法事の席では、僧侶には読経をしてもらい、参列者は焼香をし、手を合わせることで故人を供養します。
その後、お斎(とき)と呼ばれる会食を行ないながら、故人を偲びます。
法事と法要の違い
「法事」と「法要」。この2つの言葉は同じ意味のようで、若干ニュアンスが異なります。
僧侶による読経、焼香を行なう儀式のことを「法要」、法要の後の会食までを含めた場合は「法事」と読んで区別します。
つまり、宗教的な儀式の部分は「法要」、会食なども含んだ遺族の行事としてとらえる場合は「法事」と呼ぶのが、言葉の持つ本来の意味に合った呼び方だといえます。
寺院に檀家や信者が集まって行われる儀式がすべて「彼岸法要」や「施餓鬼法要」などと呼ばれているのはそのためです。
仏教以外の法事にあたる儀式について
仏教以外の宗教でも、法事にあたる儀式、つまり故人の冥福を祈るための儀式が行なわれます。
神道では、法事のことを「霊前祭」または「霊祭(みたままつり)」と呼んでいます。故人が亡くなった日から数えて10日ごとに、自宅、墓前、斎場などで霊祭を行ないます。五十日祭の次が百日祭、その後は一年祭、三年祭、五年祭、十年祭と続いて行きます。
キリスト教のカトリックでは、追悼ミサと呼ばれ、死後3日目、7日目、30日目に、教会に親族のほか知人、友人を招いてミサを催します。その後は、「昇天日」と呼ばれる命日に追悼ミサが行なわれます。
一方、プロテスタントでは死後、1週間、10日目、1カ月目のいずれかの日に自宅や教会で記念集会を行ないます。その後は、1年目、3年目、5年目、7年目の昇天記念日に教会で追悼の記念集会を行なうことが多いようです。
法事の回数と種類とは
仏教では、いつ・どんな法事を行なうのか、また、法事はいつまで続くのか、詳しく解説いたします。
中陰法要
仏教では、人が亡くなると49日間は現世と冥土のあいだをさまよっているとされています。
この49日の期間は「中陰(ちゅういん)」と呼ばれ、四十九日後に閻魔大王の審判が下り、来世の生きる世界が決まります。ですから遺族はこの期間に手厚く故人を供養して、良い世界に行けるよう祈り続けるのです。
古代インドに始まった中陰は、中国に渡り十王信仰と結びつき、閻魔大王以外の9つの王の裁きを受けます。これが日本に入ると十三仏信仰となり、中陰法要を終えたあとも、年忌法要を司る諸仏が配されました。
遺族は7日おきの「忌日(きじつ)」に「中陰法要」または「忌日法要」と呼ばれる法要を、以降三十三回忌まで「年忌法要」を行い、故人や先祖を供養します。
中陰法要を営む日は以下の通りです。
初七日(しょなのか/しょなぬか) | 7日目 |
二七日忌(ふたなのか/ふたなぬか) | 14日目 |
三七日忌(みなのか/みなぬか) | 21日目 |
四七日忌(よな のか/よなぬか) | 28日目 |
五七日忌(いつなのか/いつなぬか) | 35日目 |
六七日忌(むなのか/むなぬか) | 42日目 |
七七日忌(なななのか)/四十九日(しじゅうくにち) | 49日目 |
初七日(しょなのか/しょなぬか)7日目
初七日には、僧侶に読経をお願いし、遺族や親族のほか友人や知人も招きます。
本来は死後7日目の中陰法要ですが、現在では、葬儀当日初七日を行なう繰り上げ初七日、あるいは葬儀式の中で行う式中初七日が増えています。
以下の記事でも初七日法要について解説していますのでご参照ください。
関連記事
初七日はいつ行うべき?法要の準備や流れも紹介します
「初七日」は、亡くなってから7日目の法要のことです。しかし、7日目に催すことは少なく、名前と現実に食い違いがあります。 また、実際にどんなことをするのか、費用がどれくらいかかるのか、知って...
続きを読む
二七日忌から六七日忌
二七日忌から六七日忌まで、7日ごとに自宅で法事を執り行いますが、最近は僧侶のお参りを省略し、遺族のみで行なうケースが増えています。
七七日忌(なななのか)/四十九日(しじゅうくにち)49日目
僧侶に読経をお願いします。遺族や親族のほか友人や知人も招き、法要の後にはお斎をいただきます。
49日は「満中陰」と呼ばれ、この日をもって忌明けとなります。
それまでの白木の位牌を、本位牌に変える魂入れの儀式(開眼供養)を行い、仏壇へ祀ります。仏壇のない家は位牌と合わせて仏壇も用意しなければなりません。
墓地への納骨もこのタイミングで行なわれることが多いようですが、地域によっては一周忌や三回忌を目安に行います。またお墓がない家は、お墓ができるまで遺骨は自宅に安置しておきます。
百ヶ日忌(ひゃっかにち)100日目
通常は遺族のみで行なわれますが、省略されることも少なくありません。
年忌法要
年忌法要は、故人の命日に行なう法要のことです。通常は僧侶を招いてお経を上げてもらい、友人、知人も招いて会食などを催します。
年忌法要を営む年は以下の通りです。
一周忌 | 満1年目 |
三回忌 | 満2年目 |
七回忌 | 満6年目 |
十三回忌 | 満12年目 |
十七回忌 | 満16年目 |
二十三回忌 | 満22年目 |
二十七回忌 | 満26年目 |
三十三回忌(弔い上げ) | 満32年目 |
一周忌:満1年目
死後ちょうど1年目に行なう年忌法要で、友人や知人も招き、法要の後は会食となります。この一周忌をもって「喪が明ける」とされています。
一周忌については以下の記事でも解説しています。
関連記事
一周忌の意味とは?お布施やお供えなどのマナーも紹介します
一周忌は四十九日以降、最初に迎える年忌法要です。 家族以外の方をお招きすることも多いだけに、故人にも、参列される方にも失礼のないように営みたいものです。 この記事では、一周忌を営む意...
続きを読む
三回忌:満2年目
2回目の命日に行なう年忌法要です。通常は、一周忌同様に僧侶による、お斎を行ない、三回忌までは親族以外にも故人と縁が深かった人を招くことが多いと言われます。
以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
関連記事
三回忌法要に必要な準備とは?お布施の相場や三回忌法要に参加する際のマナーも紹介します
三回忌の法要は、仏教で葬儀を行った後に行われる年忌法要のひとつです。 基本的にはこれまで行ってきた四十九日法要や一周忌法要と変わる点はありませんが、準備や流れ、費用など、分からないことがた...
続きを読む
七回忌:満6年目
僧侶による読経、法要後のお斎を行ないますが、一般的には遺族や親族のみです。
十三回忌から二十七回忌まで
十三回忌から二十七回忌までは、遺族のみで行なうのが一般的です。また、二十三回忌、二十七回忌については省略されることもあります。
三十三回忌(弔い上げ):満32年目
通常は遺族や親族で行いますが、友人や知人を招くこともあり、お斎で列席者をもてなします。
三十三回忌をもって「弔い上げ」として、年忌法要を終了するのが一般的です。
だし、宗派や地域によって違いがあり、五十回忌(満49年目)、百回忌(満99年目)、百五十回遠忌(満149年目)の年忌法要を営むところもあります。
法事の準備と流れとは
実際に法事を行う場合の準備や法事の流れについて解説します。
法事の準備
日時を決める
基本的に年忌法要は、故人の命日に行ないますが、参列者の都合を考えて命日に近い休日に行なうことが増えています。 この場合、命日よりも前の土日祝を選ぶようにしてください。
寺院への連絡
日時と会場の希望を伝えた上で、寺院に相談しましょう。法事の段取りは施主が勝手に進めるのではなく、僧侶の都合と調整しながら決めて行きます。
会場を決める
自宅、寺院、儀式会場など法事を行なう場所を決定します。法要の会場と会食の会場を別にすることも可能です。
料理・引出物を手配する
会食を手配する場合は、法事の会食であることを伝えて、伊勢エビや鯛などお祝いで出されるようなおめでたい食材は避けてもらいます。 一方、引出物には生活実用品や食品など、形が残らない消耗品を選ぶのが一般的です。 予算の相場は、2千円〜5千円です。水引は黒白または双銀の結び切りにします。近年は、カタログギフトの利用も増えています。
案内状の発送
往復はがき、または返信用のはがきを封入した封書などで案内状を送付して、出欠を確認します。親族のみで行なうなら、電話連絡でも問題ありません。
法事の流れ
法事の当日の流れについては、決まった形式があるわけではありません。 ここでは、一般的な法事の流れについて解説します。
僧侶による読経
会場では故人と縁が深い人ほど前に座り、僧侶の後ろには施主が着席します。
場合によっては、施主による簡単な挨拶をした後、僧侶が読経を行ないます。僧侶から合図があったら、施主を最初にして前方に座っている人から順番に焼香を行ないます。
施主による挨拶
読経、焼香が終了し、僧侶が退場されたら、施主が終了の挨拶を行ないます。
(挨拶文例)
本日は、ご多用のところご列席いただき、心よりお礼申し上げます。 ○○の○○法要に、多くの方々にお越しいただき、故人もさぞ喜んでいることと思います。 今後も故人同様のお付き合い、ご支援の程よろしくお願い申し上げます。
心ばかりではございますが、別室にてお膳をご用意いたしました。 お時間が許します限り、ごゆっくりおくつぎください。 本日はありがとうございました。
会食
参列者でお斎と呼ばれる会食を行います。
なお、僧侶へのお礼は通常、お斎が済んだ後に「お布施」「お車代」として渡します。ただし、会食を欠席される場合は、「お膳料」も添えて渡すようにしましょう。
法事の会食費用の相場とは
法事の会食費用の相場は下記の通りです。
親族以外に会社関係や友人・知人なども出席する場合:約5千円〜1万円
地域によっては、3千円くらいで用意できる場合もあります。一方、ホテルなどグレードの高い会場の場合は、8千円〜1万2千円くらいが妥当です。
三回忌以降、あるいは親族だけで自宅で行う場合:約3千円〜5千円
会食場所を移すか、仕出し弁当を注文するのが一般的です。
法事の際の服装とは
四十九日までの中陰の期間は忌中にあたるため、中陰法要の場合は基本的に葬儀と同じように喪服を着用するのがマナーです。
男性
ブラックスーツ(ダブル、シングル)、白いワイシャツ、黒いネクタイ・ベルト・靴・靴下
女性
長袖のブラックスーツかワンピース、黒いストッキング、黒パンプス、黒いバッグ、結婚指輪以外のアクセサリーはNG、マニキュアやネイルはNG
一周忌以降の年忌法要の場合も、知人、友人を招くことが多い三回忌までは、中陰法要に準ずるフォーマルな服装を心がけましょう。
七回忌以降で、参列者も親族のみという場合には、ブラックスーツや黒いワンピースの代わりに、グレーや濃紺の地味な色目のスーツ、またはワンピースを着用しても問題ありません。
まとめ
法事は、遺族や知人、友人が故人の極楽往生を願って催す儀式で「追善供養」とも呼ばれます。仏教の場合は、僧侶による読経とお焼香を行なった後、お斎と呼ばれる会食をすることもあります。
また、臨終から7日ごとに行なう中陰法要と、故人の命日に行なう年忌法要とがあり、中陰法要は、7日目の初七日法要と49日目の四十九日法要が重視され、遺族のほか友人や知人も招きます。
ただし、初七日法要については、葬儀と同じ日に営むことがほとんどです。
一方、年忌法要は、一周忌、三回忌には知人、友人も招いて営みます。七回忌以降は規模が小さくなり、一般的には三十三回忌で忌明けとなります。
法事は、故人の冥福のためだけでなく、遺された者同士のつながりを再確認するための場でもあります。核家族社会で法事の規模は縮小傾向にありますが、少しでも多くの人が故人様を偲べる場になればよいですね。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
葬儀を依頼する葬儀社の決定は、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。