湯灌とは?手順や逆さ水について解説
普段の生活の中で「湯灌(ゆかん)」という言葉に触れることは、まずないでしょう。
湯灌は、人が亡くなった際に広く行われている儀礼の一つです。故人を送った経験がある方ならともかく、そうでない方は、近親者の臨終に際して初めて湯灌を行うかどうかを選択することになります。
万一の場面で慌てたり、不本意な結果になったりしないよう、この記事では湯灌についてのさまざまな知識を解説します。


湯灌とは?
「湯灌」とは、亡くなった人を棺に納める前に、ぬるま湯を使って体や髪を拭き清めることです。ぬるま湯で遺体を拭くほか、シャワーや入浴を行う場合もあります。
古くから行われてきた湯灌では、タライの水に沸かした湯を注いで遺体を拭き清める行為が近親者によって行われました。近年では病院で看護師などが行う死後の処置が一般的となったため、こうした昔ながらの湯灌は少なくなっています。
湯灌は、故人がこの世で受けた痛みや苦しみ、穢れを拭き清めるための行為と言われています。
また、遺体をお湯で温めることで、急速に進む死後硬直を緩めて、遺体を着せ替えや納棺をしやすい状態にしたり、分泌物の汚れなどから遺体を清潔に保ったりするために行うという説もあります。
宗教的な視点で見ると、生前の苦しみや穢れを落として清らかな身にすることのほかに、赤ちゃんに産湯を使うように、亡くなった人の魂がよりよい来世に生まれ変わるように願うという意味合いもあったようです。
かつて湯灌は亡くなった人のために、最後にしてあげられることとして遺族が行いました。地域によっては、隣組など近所の人が行うとされていた例も戦前までは見られました。
しかし近年では、葬儀社や湯灌師などの専門業者のスタッフが行うことが多く、遺族は湯灌の現場に立ち合うというのが一般的です。とはいえ、多くの場合、希望すれば業者のスタッフと一緒に遺族が湯灌を行うことも可能です。
お湯で遺体を洗い清めたら、化粧を施し、身支度を整えます。衣装は白装束など宗教に則した衣装を着せることが多いですが、故人が愛用していた服を着せることもあります。
また服以外にも、洗う際に故人が愛用していたシャンプーや化粧品がある場合は、それを使用することも可能です。これらを使用したい場合には、葬儀社や専門業者に伝えましょう。
湯灌にかかる時間は、大体1時間~1時間半くらいです。
関連記事
死装束の意味とは?宗教別の死装束についても紹介します
葬儀の際、故人は最後のお姿として「死装束」を身に着けて棺に納めます。 死装束は、広い意味では死者に着せる衣装のことですが、日本においては仏式の白装束や旅支度のことを指します。細かく見ていく...
続きを読む
湯灌と死化粧・エンバーミングの違い
遺体を棺に納める前には、「死化粧」や「エンバーミング」と呼ばれる処置を行うことがあります。これらと湯灌はどう違うのでしょうか?
死化粧
「死化粧」とは、故人の顔に化粧を施すことと考えられる人が多いかもしれませんが、実際には遺体を拭き清めたり、衣服を整えたりすることで遺体を美しく清め整えることを死化粧と呼んでいます。
生前の安らかな顔に近づけるよう化粧を施したり、男性であればひげを剃ったりします。
故人を浄土へと送り出すために身なりを整える身支度として行われるため、意味合いとしては湯灌に通じる部分があります。湯灌と異なるのは、死化粧ではシャワーや入浴は伴わないということです。
遺体を清める場合は、通常は病院で行う消毒と同様にアルコールを用いた清拭(せいしき)を行うことが一般的です。
関連記事
死に化粧やエンゼルケアとは?行うタイミングや手順とエンバーミングについても紹介
死に化粧(しにげしょう)という言葉を知っている人は多いのではないでしょうか。しかし、故人に施す処置(化粧)であること以上に詳しく知る方は少ないと思います。 本記事では、死に化粧とは何か、誰...
続きを読む
エンバーミング
「エンバーミング(embalming)」は、腐敗防止処置あるいは殺菌消毒を遺体に施すことです。
湯灌が遺体の現世の穢れを洗い流すという儀礼的な意味を伴っているのに対して、エンバーミングはあくまで遺体を長期間衛生的に保存するために施される科学的な処置です。
事故や病気の治療痕などで遺体の状態がよくないなど、損傷した部分を修復する修復処置が含まれます。
「エンバーマー」と呼ばれる資格を持った人が、遺体の血管に防腐固定液とよばれる薬剤を注入して防腐処理を施します。切開や薬液の注入なども行われるのが、エンバーミングの特徴です。
薬剤の注入は、設備の整った場所で行われるため、遺体をいったん専用の施設に移送する必要があります。
これらの処置により、遺体を長期間にわたって常温でも腐敗することなく衛生的に保存すること、同時に遺族や関係者を感染症から守ることが、エンバーミングを行う目的でもあります。
顔色がよくない場合には、薬剤に色素を混ぜることで肌に赤みを帯びさせることができ、エンバーミングを施した遺体は「生前の姿のよう」などと形容されます。
またエンバーミングは、湯灌と違って現世の穢れを洗い流すという儀礼的な意味合いはありません。
関連記事
エンバーミングとは?手順や費用について解説
終活や葬儀の事前相談を行っていると「エンバーミング」という言葉を耳にする機会があるかもしれません。 エンバーミングは「なるべく生前の姿のままお見送りをしてあげたい」「なるべく美しい状態で送...
続きを読む
湯灌の「逆さ水」とは?
日常生活でぬるま湯が必要な場合、私たちは熱いお湯に水を加えて温度を調整します。これに対して湯灌に使うぬるま湯は、水に熱湯を足して温度を調整します。これを「逆さ水」と呼びます。
逆さ水は、葬儀にまつわる「逆さ事」の一つです。逆さ事とは弔事の際に通常の方法を避け、日常とは逆の方法でさまざまな物事を行うことをいいます。
死装束の経帷子(きょうかたびら)の襟を左前に合わせる、帯や紐は縦結び、遺体の頭が北に向くように寝かせる北枕、故人の枕元に上下逆さまに立てる逆さ屏風などが逆さ事として知られています。
また、湯灌のお湯を遺体にかける際(水をかけるときは、足元から頭に向かってゆっくりかけていきます)には、柄杓の根元を左手で持つ「逆さ手」という風習もあったそうです。
人が亡くなった際に逆さ事を行うのは、この世と死者の住む世界とをはっきり区別するためと言われています。日常とは逆の手順で物事を行うことで、生きている人が「死」を遠ざけるという意味合いのほか、「この世と真逆の死後の世で故人が迷わないようにするため」という説もあります。
かつて葬儀は、夜に営むものとされていました。これには、死者の世界ではすべての物事が逆になっていると考えられていたことが関係しているという説があります。こちらの世界が夜なら、死者の世界は昼間なので、故人が迷うことなく浄土へと旅立てるように、夜に葬儀を営んだのです。
湯灌の手順
湯灌がどのようにして行われるのか、その手順を見てみましょう。
湯灌は通常、葬儀社のスタッフや湯灌師と呼ばれる専門職によって行われます。多くの場合、遺族は湯灌に立ち会いますが、場合によっては遺族の立ち合いなしに進められることもあります。
遺族が希望すれば湯灌に参加することも可能です。またどのタイミングで湯灌を行うかについて決まりはありません。遺体を棺に入れる納棺前に行われるのが一般的ですが、遺体の状態などによって判断されます。
場所についても特に決まりはありません。葬儀ホールには湯灌のための設備を備えたところもありますし、移動式の湯船を使って行われる場合もあります。湯船を置けるスペースがあれば、自宅で行うことも可能です。
湯灌の流れ
- 浴槽の準備
湯灌に使う浴槽(湯船)の準備を行います。湯灌設備のある葬儀ホールなどで行う場合、基本的に準備は不要ですが、自宅など設備のない場所で行う場合は専用の浴槽が運び込まれます。 - 遺体のマッサージ
遺体の死後硬直をほぐすために、全身マッサージを行います。 - 遺体の移動
浴槽まで遺体を移動します。肌が見えないようにタオルをかけて移動します。 - 口上
葬儀社のスタッフや湯灌師によって、湯灌の説明が行われます。 - お清め
浴槽のお湯を使って遺体を清めます。遺族が参加する場合は、足元から胸元へ交代でお湯をかけます。お湯の温度は業者によって異なりますが、通常のお風呂より低めの36〜40度に設定されています。 - 顔・髪のお手入れ(ひげ剃り・洗顔・洗髪など)
洗髪、洗顔、顔剃りを行います。その後、顔をタオルで拭き、髪にドライヤーを当てて乾燥させます。 - 全身のお清め
シャワーを使うなどして全身を洗い清めます。 - アロマ
業者によっては、アロマによる香り付けを行うこともあります。 - 着付け・化粧
身体を洗い清めた後に着付けを行い、顔に化粧を施し、髪を整えます。経帷子のような儀礼にのっとった着物を着せるほか、故人が生前に愛用していた衣類を着せることもあります。
上記はあくまで一般的な手順で、業者の方法や遺族の希望により多少手順が異なることもあります。湯灌の所要時間は準備や入浴後の着付けなども合わせて、1時間〜1時間半くらいが目安です。
着付け後にそのまま納棺を行うこともあります。
湯灌に使ったお湯は、かつては床下に流すという風習もあったようですが、現在では湯灌業者による排水処理が一般的です。専用の湯灌車は給水・排水を行うことができ、自宅で湯灌を行った場合でも、排水は業者が持ち帰って処分してくれます。
湯灌の費用
湯灌が葬儀社のプラン料金に含まれていることはほとんどなく、多くの場合で追加料金が必要なオプション扱いとなっています。
ただし、少数ながら湯灌を含んだ料金プランを設定している葬儀社もあるので、湯灌を希望する場合は早めに確認しておくことをお勧めします。
料金相場は湯灌から納棺までを含めて約8万円~10万円が目安と言われています。ただし、金額は業者や湯灌の内容によって異なり、移動式の湯船を利用するかどうかで価格が変動する業者もあります。
湯船を使わずに手や足を拭き清める「清拭」の場合は、葬儀社のプランに含まれていたり、軽度の処置や化粧とあわせて5万円程度で設定している業者もあるようです。
業者によって相場は変わってくるので、湯灌を考えている場合には費用を確認しておくようにしましょう。
この他、化粧のみなどの希望にも対応できる業者もあるので、遺体の状態や遺族の希望、葬儀や火葬の日程を踏まえて、どういった内容で依頼するかを決めましょう。
湯灌は決して安い費用で行えるものではありません。体を拭き清めるのなら、病院で行われるアルコールによる清拭で代用するという考え方もできます。
しかし、湯灌を希望する遺族は、「きれいな姿で送ってあげたい」あるいは「故人がお風呂好きだったから」といった理由で、業者に湯灌を依頼しています。
また「故人のためにしてあげられた」という思いや、湯灌の最中に故人が人として大切に扱われている姿を目にすることが、遺族の気持ちが慰められ心のケアにつながることもあります。
最期をきれいな姿で迎えさせてあげたいと願うなら、湯灌は遺族の思いに応える儀式となるでしょう。
まとめ
「湯灌」について、その意味や具体的な手順、費用などを紹介しました。
湯灌は死化粧やエンバーミングなどと混同されやすく、具体的にどんなことをするのかあまり知られていない儀式です。分からないことがある場合は本記事を参考にしてください。
遺体を清浄にするなら病院でのアルコール消毒でも可能です。しかし、湯灌にはそれだけではない送る側の思いが託されています。そのことを理解して、故人の人柄や遺族の思いにふさわしい送りを実現してください。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
葬儀を依頼する葬儀社の決定は、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
- 急いで葬儀社を手配したい
- 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
- 葬儀の費用相場を知りたい
- 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。