葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 葬儀の種類
  3. 一般葬
  4. 一般葬の流れをわかりやすく解説

一般葬

一般葬の流れをわかりやすく解説

一般葬の流れをわかりやすく解説

お葬式をどのような形で行うか考えるとき、一般葬、家族葬、無宗教葬、火葬式など様々な方法があります。その中で「一般葬」は従前から行なわれてきた、もっとも平均的な葬儀スタイルです。

今回は、この一般葬のメリット・デメリット、流れ、注意点などについて解説してまいります。特に故人とのお別れを失礼なく行い、円滑に滞りなく葬儀を進めるために参考になる内容となっています。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

一般葬と家族葬の違いは?

一般葬とは「近所、会社関係、地域団体など家族・親族以外の方にも広く参列していただく葬儀」のことを言います。公正取引委員会の調査(平成28年)によると、約6割が一般葬で行われています。

昨今増えている家族葬と比較することで、一般葬の特徴がより解るかもしれません。家族葬の明確な定義はありませんが、一般的に「家族および親族のみで行う葬儀」、「家族・親族を中心に親しい人だけで行う葬儀」とされています。

つまり、一般葬と家族葬との一番の違いは、参列の対象者を限定するかしないかです。このため、一般の参列者がいない家族葬の方が、葬儀費用としては一般葬よりも少なく済む傾向にあります。

ただし、一般葬では一般参列者からの香典収入があるという点は考慮する必要があります。一般葬か家族葬かで迷ったときは、下記を判断基準としてはいかがでしょうか。

一般葬:「生前お世話になった方に広く礼を尽くしたい、故人とお別れをしたいという方の希望に応えたい」

家族葬:「一般参列者に気を遣うことなく故人との最後の時間を大切にしたい、故人は世間とのお付き合いがほとんど無かった」

一般葬のメリット・デメリット

一般葬を検討する際、メリットとデメリットを知っておくことも大事です。ここでは一般葬のメリット・デメリットを紹介いたします。

一般葬のメリット

  • 故人とお別れをしたいという方の希望に広く応えることができる
  • お世話になった方々に葬儀の場で挨拶ができる(葬儀後、個々の弔問客に対応をする負担が減る)
  • 従来からある葬儀スタイルのため、多くの人にとって抵抗なく受け入れられる
  • 香典による収入があるため、葬儀費用について場合によっては実質的な家からの持ち出し分を削減することができる。

一般葬のデメリット

  • 参列者が多い場合、対応に時間を取られてしまい家族の負担になることがある
  • 少なくとも家族葬で行う場合よりも大きな式場が必要(その分式場利用費が高くなることがある)
  • 参列者数を予測することが難しい

一般葬では、仕事関係や友人、近所の人など、参列者の範囲が広く、参列者数を予測するのは難しいといえます。

たとえば、予測よりも参列者数が少なかった場合、会場が大き過ぎて寂しい印象になり、料理も余ってしまうでしょう。

反対に、予測よりも参列者数が多かった場合は、会場が窮屈になり参列者に失礼になってしまう可能性があります。また、料理や返礼品の追加対応が必要になり、料理が間に合わないことも考えられます。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

仏式一般葬の流れ

ここでは仏式一般葬を葬祭ホールで行う場合として、病院での危篤から四十九日までの流れを一例として見ていきます。流れに沿って、主に喪主やその家族が行うことも紹介してまいりますので参考にしていただければと思います。

危篤

危篤とは病状が悪化して死が差し迫っている状態のことを言います。危篤になりますと病院から家族に連絡が入ります。

家族が行うこと

  • 家族は病院に向かいます。
  • 家族や親族で主だった方に危篤である旨の連絡をします。

危篤の連絡方法や心構えについては以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事

危篤の連絡をする際の考え方や注意点とは?メールの内容や返信の際のマナーなども解説

危篤の連絡をする際の考え方や注意点とは?メールの内容や返信の際のマナーなども解説

身内が危篤に陥った場合、誰にどのように連絡すればよいのでしょうか。反対に危篤の報を受けた場合には、どのように対処すべきでしょうか。 落ち着いて的確に行動するためには、事前にシミュレーション...

続きを読む

臨終

臨終とは「死にぎわ、死を迎えること」を意味します。医師による死亡確認の後、病院から死亡診断書が発行されます。

家族が行うこと

  • 死亡診断書を受け取ります(氏名や生年月日等、間違いがないか確認)。
  • 故人を安置場所へ搬送する業者を手配します。

故人の搬送について、必ずしも「故人を搬送する業者=葬儀を依頼する葬儀社」である必要はありません。臨終時点で葬儀を依頼する葬儀社が決まっていないときには、ひとまず病院からの搬送だけを依頼することも選択肢のひとつです。

死亡診断書の発行方法や費用については以下の記事で詳しく解説していますのであわせてご覧ください。

関連記事

死亡診断書の発行方法は?費用は掛かる?その内容を詳しく解説

死亡診断書の発行方法は?費用は掛かる?その内容を詳しく解説

「死亡診断書」とは、読んで字のごとく、死亡を診断する書類であり、人が亡くなった事実を証明する際に法律上で必ず必要となる書類です。 死亡診断書が発行されて初めて法的に死亡が認められることにな...

続きを読む

搬送

手配した業者の遺体搬送用車両(寝台車と呼ばれます)に故人を乗せて、自宅など安置先に搬送します。なお、病院によって院内の霊安室を経由して出発するところと、霊安室を経由しないところがあります。

ご遺体搬送の費用や流れについては以下の記事でより詳しく紹介しています。

関連記事

遺体搬送の費用や流れは?海外からの遺体搬送についても解説

遺体搬送の費用や流れは?海外からの遺体搬送についても解説

病院で逝去された場合、最初の段階で家族が行うべきことの一つは、遺体搬送を依頼する業者の手配です。 亡くなる場所は日本国内とは限らず、出張先や旅行中など海外で亡くなって、飛行機で遺体搬送を行...

続きを読む

安置

安置とは、故人を葬儀までの間、布団や保冷庫に寝かせることを言います。安置場所は、自宅、葬儀社や葬祭ホールの安置室、遺体保管専門施設などが選択肢として挙げられます。

自宅安置の場合、故人にずっと寄り添っていることが出来るというメリットがあります。故人の身体の保全のために、特に夏場などは空調が設置されている部屋が望ましいでしょう。

一般的には自宅に安置するスペースがある場合は自宅安置、そうでない場合には施設に安置という判断がなされるケースが多数です。

喪主やその家族が行うこと

  • 自宅安置の場合、故人を寝かせる布団を用意します。
  • 末期の水を行います(水を含ませた脱脂綿や綿棒などで口元を湿らせる風習)。
  • 一部宗派を除き、枕飾りに供える一膳飯、団子、水を用意します(団子用の上新粉は葬儀社が用意してくださることが一般的です)。

ご遺体安置までの流れや準備については以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事

遺体安置までの準備や流れ、費用について解説

遺体安置までの準備や流れ、費用について解説

人が亡くなってから葬儀・火葬を行うまでの間、遺体を適切な場所に保管(安置)しておく必要があります。 本記事では、遺体を安置するまでの流れ、安置に必要な準備や費用、宗教ごとの安置方法、各安置...

続きを読む

葬儀社との打合せ

安置後は葬儀社との打ち合わせが行なわれます。打ち合わせは1時間~2時間程度かかります。打ち合わせでは、主に次の項目について確認や決定が行なわれます。

  • 葬儀形態
  • 宗教宗派
  • 葬儀を行う場所
  • 日程
  • 喪主
  • 祭壇、棺、骨壺など葬祭用品
  • 返礼品、飲食関係
  • 供花、供物

葬儀の打ち合わせで大切なことや注意点については以下の記事で詳しく解説していますのであわせてご覧ください。

関連記事

葬儀の打ち合わせで大切なことは?事前準備についても紹介します

葬儀の打ち合わせで大切なことは?事前準備についても紹介します

身内に御不幸があれば、平常心を失い不安に包まれてしまう方もいるでしょう。しかし、そのような状況であっても葬儀の手配を進めていかなければなりません。 葬儀の準備を行うためには、まず葬儀社と打...

続きを読む

喪主やその家族が行うこと

  • 菩提寺がある場合には、打ち合わせの前に訃報を伝え、葬儀を行う日程について都合を伺っておきます。
  • 死亡診断書、印鑑(認印で可)を用意しておきます。
  • 死亡届の記入(葬儀社の案内の元で行います)。
  • 遺影用の写真も用意しておくと打ち合わせがよりスムーズに進みます。

打ち合わせ後には、主に下記を行います。

  • 日程や葬儀を行う場所の確定を受けて、寺院や親族にその旨を連絡します。
  • 遠方から来られる親族については、宿泊施設の手配が必要かどうかも確認します(宿泊費用は一般的に施主が負担します)。
  • 菩提寺がある場合、お付き合いの程度や所在地によりますが、通夜前に一度訪問し、挨拶をして戒名や御布施について相談をしておくと良いでしょう。
  • 打ち合わせ後、家族や親族で供える生花や盛籠などの供物を取り纏めます。

なお、御布施を寺院に渡すタイミングですが、通夜式後が良いという寺院もあれば、後日改めて寺院に訪問して渡すことが礼儀であると考える寺院があるなど様々です。この点についても寺院に確認しておいた方が良いでしょう。

納棺

地域ごとの慣習によって例外もありますが、通夜が始まる前までに納棺を行います。通夜の当日に納棺を行うケースが多いようです。納棺に参加するのは基本的に家族と親しいお付き合いのある親族のみです。

納棺式を始めるにあたり、まず湯灌(ゆかん)の儀式を行います。湯灌は故人の身体を洗い浄めるために行われる儀式です。そして仏式では、一部宗派を除いて故人に旅支度を整えつつ、棺に納めます。

湯潅の手順については以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事

湯灌とは?行う意味やマナー・流れ・費用について解説

湯灌とは?行う意味やマナー・流れ・費用について解説

普段の生活の中で「湯灌(ゆかん)」という言葉に触れることは、まずないでしょう。 湯灌は、人が亡くなった際に広く行われている儀礼の一つです。故人を見送った経験がある方ならともかく、そうでない...

続きを読む

喪主やその家族が行うこと

  • 納棺で行う旅支度は納棺師や葬儀社スタッフの説明を聞きながら、家族親族の手で行います。
  • 副葬品として棺に一緒に納めたいものがあれば、用意しておきます(可燃物のみ)。

お通夜

もともと通夜は、夜を通して故人を守るという意味がありました。先人達にとって夜は、獣や化け物がいつ襲ってくるか分からないという恐怖を感じる時間帯でもあります。

そこで家族は火を絶やさないようにし、夜通しで故人を守ったわけですが、これが通夜の由来です。

通夜は基本的に葬儀式・告別式の前夜となります。通夜では僧侶に読経をしていただき、参列者による焼香が行なわれます。通夜式後には、通夜振る舞いという飲食の席が用意され、一般参列者や親族に召し上がっていただきます。

喪主やその家族が行うこと

  • 通夜開式の1~2時間前には式場に到着し、当日の流れについて葬儀社と打合せをします。
  • 供物の順番を決め、葬儀社や生花の係員に並べてもらいます。
  • 親族の席順を決めます。席順がそのまま焼香の順番になります。
  • 通夜式の前後には、僧侶への挨拶、参列者への挨拶を行います。

通夜後は、翌日に備えて主に下記の確認や決定を行います。

  • 出棺前に行われる遺族親族代表者の挨拶をする方の人選 
  • 出棺時に位牌、遺影を持つ人を決めておく
  • 火葬場までの車両の必要台数、順番
  • 火葬場での待ち時間用の飲み物、茶菓子の手配の確認
  • 火葬後の精進落とし(飲食の席)で用意する食事の数量、献杯の発声をする方の人選

葬儀式・告別式

同じ時間枠の中で行われるものの、本来、葬儀式と告別式は別物です。葬儀式は宗教的な儀式であり、告別式は社会的なお別れの儀式です。

宗派で異なる場合もありますが、葬儀式では僧侶によって故人をあの世へ送るための儀式が行われます。告別式は、故人と参列者が最後のお別れを行うことが目的です。

僧侶による葬儀式が終了して僧侶が退席した後、棺の蓋が開けられて、故人と家族や親族が最後のお別れを行う時間となります。お別れがひととおり済みましたら、棺の蓋が閉じられます。

昔は蓋を閉じたあと、慣習として釘打ちの儀式が行われることが一般的でしたが、最近は家族への心情的な配慮から省略されることが多くなっています。

喪主やその家族が行うこと

  • 開式前には僧侶への挨拶、参列者への挨拶を行います。
  • 出棺前に遺族親族の代表者挨拶を行います(参列者に対する会葬御礼の挨拶です)。位牌や遺影を持つ方も一緒に並んで立ちます(位牌や遺影を持つ人が挨拶をすることもあります)。

火葬

葬儀式・告別式後、霊柩車に故人を乗せて火葬場に移動します。

火葬とは、火葬場で故人の身体を火葬することを言います。衛生行政報告例(2013年)によれば、日本の火葬普及率は99.9%です。

火葬場の利用手続き、火葬場への埋火葬許可証の提出は、一般的に葬儀社が代行します。 なお、提出された埋火葬許可証は、火葬が終わると火葬済であることの証明が記された状態で戻ってきます。この許可証は後々納骨の際に必要な書類となりますので、大切に保管しておきましょう。

火葬には1時間~1時間半程度の時間を要し、火葬後は「骨上げ(こつあげ)」と呼ばれる、収骨室にて家族親族で遺骨を骨壺に納めます。

その後、場所を葬祭ホールや料理店などに移して精進落としという飲食の席が設けられます。この精進落としは地域によって「精進あげ」や「忌中払い」と呼ばれることもあります。

喪主やその家族が行うこと

  • 火葬後「骨上げ(こつあげ)」と呼ばれる、収骨室にて家族と親族で遺骨を骨壺に納めます。
  • 精進落としでは、親族など参加者に対して個々に挨拶をします(精進落としには参列してくださった方々を労い、感謝の気持ちを伝える場という意味もあります)。
  • 僧侶が精進落としまで参加される場合には、僧侶の対応をする方(話し相手をする人)を決めておくと良いでしょう(僧侶が参加しない場合には、御膳料を僧侶にお渡しします)。

初七日法要

初七日法要は、本来であれば亡くなってから7日目(亡くなった日を含めて数えます)に行うものですが、葬儀式・告別式当日に繰上げ初七日法要として行う場合が多数です。

初七日法要は故人が三途の川の岸辺に辿り着く日とされ、葬儀後最初に迎える法要ということで重視されています。

葬儀式・告別式当日に行う場合は、葬儀社の案内のもと進めていけば良いのですが、7日目に初七日法要を行う場合、喪主は寺院に確認をして必要な手配を行いましょう。

なお、初七日法要に参列する際の服装は喪服が基本です。

喪主やその家族が行うこと

葬儀式・告別式当日に行う場合には、葬儀社の案内のもと進めていけば良いのですが、7日目に改めて初七日法要を行う場合、喪主は寺院に確認をして必要な手配(供物や料理など)を行います。

四十九日法要

四十九日法要は、亡くなってから49日目(亡くなった日を含めて数えます)に行います。四十九日法要の他、満中陰(まんちゅういん)法要、忌明け法要などと呼ばれることもあります。

服装については初七日法要と同様に喪服が基本です。

喪主やその家族が行うこと

喪主は、事前に寺院に日程の確認、御布施の用意、料理・返礼品・供物の手配を行います。

以上が仏式一般葬の流れの一例です。一般葬でも家族葬でも、基本的な流れに違いはありません。一般葬と家族葬で大きく異なるのは、流れの中で参列者への対応が必要かどうかという点です。

一般葬におけるマナーや諸注意

ここでは一般葬を行うにあたり、また一般葬に参列するにあたって知っておくべきマナーや注意点をお伝えいたします。

服装

遺族側

男性

紋付き袴またはモーニングコートが正装ですが、社葬や特別な家柄で喪主や葬儀委員長を務める場合などを除いて、喪服として流通しているブラックスーツの着用が一般的です。ネクタイ、靴下、靴は黒で、ワイシャツは白が基本です。

女性

黒無地のアンサンブル、またはワンピースかスーツが基本です。インナーは黒無地のブラウスやカットソーを着用します。洋装ではなく和装でも問題ありません。

参列者側

服装については、男性も女性も遺族側と同様です。

香典

参列者側

不祝儀袋の表書
不祝儀袋は「御香典」、「御霊前」が表書きとなります。ただし、御香典は宗派問わず使えますが、御霊前は浄土真宗では使用しません。

浄土真宗では御霊前ではなく「御仏前」を使います。なお、自分の氏名については薄墨で書くことがマナーです。

香典の相場
香典で包む金額は故人や遺族との関係性や、参列者の立場や年齢によって異なります。地域によっても異なる場合がありますが、香典の金額は下記が相場です。

  1. 身内で不幸があり、葬儀に参列する場合:約10,000円~100,000円
  2. 知人や友人の身内で不幸があった場合:約5,000円~10,000円
  3. 近所の家や職場で不幸があった場合:約3,000円~10,000円

香典の相場や書き方については以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事

葬式での香典の相場や香典袋の書き方、マナーについてなど詳しく解説

葬式での香典の相場や香典袋の書き方、マナーについてなど詳しく解説

社会に出るようになれば、葬式に参列する機会は多かれ少なかれ出てくるもので、そうした際に考えなくてはならないのが香典です。 本記事では、香典の意味合い、マナーと相場、渡し方や送り方について紹...

続きを読む

喪主側

香典をいただいた方には、香典返しを用意する必要があります。香典返しの相場は一般的に半返しと言われ、頂いた香典の半額程度の品物をお返しします。

また、最近ではあまり見られなくなりましたが、葬儀では「喪主」以外に「施主」という役割があります。喪主は遺族の中でもっとも喪に服すべき人または家の後継者が選ばれ、施主は葬儀費用など金銭的支払いを含めて遺族として葬儀の施行に責任を持つ人が務めます。

現代では喪主と施主を1人で兼務するケースがほとんどですが、役割分担をすることで喪主の負担が軽減されるケースもあるでしょう。たとえば、故人の配偶者が喪主を務め、長男が施主を務めるなど。なお、喪主と施主を別に立てた場合、通常は施主が喪主に対して香典を渡すことはありません。

香典返しの金額相場やマナーについては以下の記事でより詳しく紹介しています。

関連記事

香典返しのマナーとは?金額相場についても解説

香典返しのマナーとは?金額相場についても解説

香典を受け取ったら、香典返しを贈るというのは、誰もが知っていることだと思います。 しかし、いざ自分が喪主や喪家の立場となると、いつ贈ればいいのか、どれくらいの額にすれば失礼がないのか、宗教...

続きを読む

欠席連絡について

遺族から葬儀の案内をいただいた場合などで、やむを得ず参列出来ないときには、欠席の連絡をすることがマナーです。

遺族や親族以外の方について、喪主や遺族から葬儀の案内を直接いただいていないのならば、欠席の連絡を行う必要はありません。欠席するけれども弔意を示したい場合には、弔電や供物を送ることもひとつの対応方法です。

葬式を欠席する場合の伝え方や弔意を伝える方法については以下の記事でより詳しく紹介しています。

関連記事

葬式に行けない場合の弔意の伝え方とは?弔電や香典と後日の弔問について紹介します

葬式に行けない場合の弔意の伝え方とは?弔電や香典と後日の弔問について紹介します

親交の深かった友人やお世話になった先輩など、大切な方が亡くなった際には、できれば葬式に参列したいと思う人が多いのではないでしょうか。 しかし、葬儀の行われる場所が遠方だったり、どうしても外...

続きを読む

葬儀社とのやり取り

一般葬を円滑に滞りなく進めていくためには、喪主側と葬儀社とのやり取りも重要です。葬儀社とのやり取りでは主に次の点に注意しておきましょう。

  • なるべく書面に記録を残す(言い間違い聞き間違いを防止するため)
  • 分からないことは曖昧にせず葬儀社に確認をする
  • 追加料金が発生する場合には、事前に必ず確認をするようにしてもらう
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

最後に

故人とのお別れを無礼なく、円滑に行いたいとお考えの方にとって、従来から行なわれてきた一般葬。 他の新しい葬儀スタイルに比べて、多くの人にとって馴染みのある葬儀です。今回の内容が皆様の参考になり、良い葬儀に繋がりますことをお祈りしています。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • テレビ朝日「マツコ&有吉かりそめ天国 2時間スペシャル」(2024年8月9日放送)
  • TBSテレビ「ひるおび」 / 備え 人口の3割が高齢者に 健康なうちに「終活」を (2023年9月26日放送)
  • 日本テレビ「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/