葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 葬儀の知識
  3. 枕経とはどのように行うの?宗派による違いも紹介

葬儀の知識

枕経とはどのように行うの?宗派による違いも紹介

枕経とはどのように行うの?宗派による違いも紹介

「枕経(まくらぎょう・まくらきょう)」という言葉を聞いたことがありますか。葬儀に参列したことはあっても、枕経の場面に接する機会はそうそう多くはありませんので、枕経という言葉も聞いたことがないという方もいるかもしれません。

枕経は仏式で葬儀を行う場合に営まれる儀式の一つです。枕経にはどのような意味があるのでしょうか。また枕経はどのようにして行われるのでしょうか。

今回は、この枕経について意味や行い方などを解説します。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

枕経の意味や行われる宗教とは

枕経とは

枕経とは、故人の枕元で読むお経のことで、臨終後に故人の枕元で僧侶によって行われる仏教独自の儀式です。枕経は、人が亡くなった後に僧侶から最初に受けるお経でもあります。

現在は病院で息を引き取ることが多いですが、病院の安置場では読経は行われず、自宅や葬儀社の安置場に移ってから行われます。

枕経という名前のお経があるわけではなく、枕経の儀式では故人の枕元で読経が中心に行われるため枕経と呼ばれています。枕経のことを「枕勤(まくらづとめ)」や「臨終勤行(りんじゅうごんぎょう)」と言う場合もあります。

また、仏教独自の儀式であるため、枕経はキリスト教や神道では行われません。

枕経の意味の変遷

もともとの枕経は、臨終後ではなく危篤状態のときに僧侶を呼んで読経をしてもらっていました。死に際にある本人とともに念仏する臨終行儀として「不安を鎮める」「浄土への旅の道しるべ」「危篤状態からの回復を願う」など、その起源には諸説あるようです。

これが次第に、臨終直後に行われる「安らかな眠りや成仏を願う枕経」として行われるようになったと言われています。

省略されることも多くなった

枕経は、基本的には自宅で行うことになります。

近年では、亡くなった後に自宅ではなく葬儀社の霊安室など遺体安置施設に搬送されるケースが増えていることや、葬儀自体の簡素化・簡略化の影響もあり、枕経が行われないことも増えています。

枕経をほぼ行わない地域もあり、枕経を行うか行わないかは各寺院の考え方によるところが大きいという状況です。

枕経のタイミングや手順とは

省略されることが多くなっている枕経ではありますが、家族の希望や寺院の考え方によって枕経を行う場合ももちろんあります。ここでは枕経を行うタイミングや手順について説明します。

枕経を行うタイミング

昔は亡くなる直前、いわゆる危篤状態で枕経が行われていましたが、現代では亡くなった後に行われることが一般的です。

病院で亡くなった場合には、自宅などの安置場所に搬送されてから、なるべく早いタイミングで僧侶を招いて枕経を行うことになります。

枕経の手順とは

ここでは自宅に安置した場合の枕経の手順について紹介します。

遺体搬送、安置

葬儀社や遺体搬送専門業者に、病院などから自宅に遺体を搬送してもらい、自宅の一室に安置します。

枕飾りの設置

枕飾りとは、故人の枕元に設置する小さな祭壇です。線香の仕度も含めて、通常は葬儀社が行います。枕飾りで使用する座布団と、お供えする一膳飯や団子などは家族が用意することが一般的です。

枕飾りは宗派や地域の習慣によって異なり、供えるものや置き方も違います。

不安がある場合は、事前に菩提寺に相談するとよいでしょう。

関連記事

枕飾りとは?宗教別の飾り方やマナーを解説

枕飾りとは?宗教別の飾り方やマナーを解説

枕飾りとは、自宅などに安置された遺体の枕元に設置される祭壇のことです。実際には目にしたことがなくても、多くの人が映画やドラマなどで枕飾りを見たことがあるのではないでしょうか。 しかし、枕飾...

続きを読む

僧侶の手配

菩提寺に逝去の知らせとともに枕経を依頼し、僧侶の都合を確認します。菩提寺がない場合で枕経を希望するときには、葬儀社に依頼すれば寺院を紹介してもらえることもあります。

依頼の際には故人の名前・死亡日時・享年・生年月日などを伝えなければいけないので、事前に準備しておきましょう。

僧侶へのお茶や茶菓子の用意

僧侶をもてなすためのお茶や茶菓子を用意しておきます。

枕経

僧侶が到着したら、枕経を上げてもらいます。枕経には通常家族のみが同席します。枕経は、15分~30分ほどで終了します。

今後の流れや戒名などについて僧侶に相談

菩提寺の僧侶に来てもらった場合には、納棺、通夜式、葬儀告別式の日時や、戒名、葬儀を行う会場までの送迎などについての打ち合わせや相談を行います。

その後授かった戒名は白木位牌に書き入れてもらい、お葬式の際には祭壇に飾ります。

枕経の際の服装は

枕経に同席する家族や参列者の服装は、喪服である必要はなく普段着で問題ありません。普段着と言ってもなるべくモノトーンなどのひかえめな色の服を選び、派手なものや短パンやスウェットやジャージなどあまりにもラフな服装は避けた方がよいでしょう。

また現在では逝去した後に枕経をあげることがほとんどですが、本来は人が亡くなろうとしているときにあげるものなので、喪服ではなく普段着とされますが、絶対に喪服を着てはいけないということもありません。

女性の場合は、ワンピースやスーツで構いませんが、地域や風習によってはパンツスーツが好まれないので、事前に確認する必要があります。

子供の場合は、制服があれば制服を着用するか、制服がない場合は黒やグレーの地味な色の普段着を着用します。

また、ノースリーブなどの肌が露出している服装や、Tシャツやデニムなどのカジュアルな服装は避けましょう。

その他、派手なアクセサリーは外し、持っていれば数珠を用意しておきます。

数珠は持ち主のお守りにもなり、葬祭のときに使うことがあるので、自分の宗派の本式念珠を購入しておくのがお勧めです。

また、略式数珠であれば基本的にどの宗派でも使えます。

枕経でのお布施の考え方

枕経だけでお布施を寺院に渡すのではなく、通常は通夜および葬儀告別式も含めた葬儀全体に対してお布施を一度に渡します。ただし、枕経のために自宅まで足を運んでいただいたお礼として、別途御車代を5000円~1万円程度を用意する必要があります。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

宗派ごとの枕経の特徴とは

宗派ごとの教えや死生観の違いによって、枕経にも違いがあります。ここでは主な宗派について、それぞれ枕経の特徴を紹介します。

天台宗の枕経

天台宗の枕経は臨終誦経(りんじゅうじゅきょう)と呼ばれ、「阿弥陀経(あみだきょう)」が読まれます。

阿弥陀仏の加護を願い、故人が極楽浄土に往生できるよう祈ります。

関連記事

天台宗の葬儀とは?葬儀の流れやマナーを解説

天台宗の葬儀とは?葬儀の流れやマナーを解説

日本で営まれる葬儀の多くが仏教式で行われていますが、仏教式と言ってもたくさんの宗派があり、それぞれで葬儀の仕方が違います。中でも天台宗の葬儀は、他の宗派の葬儀とは異なる特徴が見られます。 ...

続きを読む

真言宗の枕経

真言宗の枕経では、「般若理趣経(はんにゃりしゅきょう)」「慈救の呪(じくのしゅう)」「陀羅尼(だらに)」「光明真言(こうみょうしんごん)」が読まれ、御宝号(ごほうごう)と言われる「南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)」を唱えます。

関連記事

真言宗の葬儀の流れとは?真言宗葬儀のマナーも紹介

真言宗の葬儀の流れとは?真言宗葬儀のマナーも紹介

世界にはいろいろな宗教にのっとったお葬式がある中で、日本では仏教式のお葬式が大多数を占めています。しかし、仏教と一言でいってもその中にはさまざまな宗旨宗派があり、それぞれの宗派で葬儀に対する考え...

続きを読む

浄土宗の枕経

本来の浄土宗の枕経では、阿弥陀仏をお迎えすることと、受戒(仏教の戒律を受け入れること)を行うことが主な内容です。枕経で受戒を行わない場合には、通夜式の中で行われることになります。

また枕経では、「來迎仏」や「お名号」の掛け軸などを故人の枕元に飾ります。

飾りながら行われる枕経で、読まれるお経は主に「阿弥陀経」です。來迎仏や掛け軸に向けて「南無阿弥陀仏」が繰り返し唱えられることも特徴です。

僧侶だけでなく家族も南無阿弥陀仏を唱えます。南無阿弥陀仏を唱えることで「阿弥陀様の力でどうか極楽へ連れて行ってください」という願いが込められています。

関連記事

浄土宗の葬儀の流れとは?マナーについても解説

浄土宗の葬儀の流れとは?マナーについても解説

仏教にはさまざまな宗派があります。宗派ごとに特徴があり、各種儀式における作法も異なりますが、それは葬儀においても同じです。 同じ仏式の葬儀であっても宗派によって執り行なわれた方が変わってく...

続きを読む

浄土真宗の「臨終勤行」

浄土真宗では枕経と言わずに「臨終勤行(りんじゅうごんぎょう)」と言います。

臨終勤行では、故人のために祈るというよりも、阿弥陀様に対して故人の死を機会に仏様と接するご縁をいただけることに感謝の気持ちを送るという意味合いで行われる点が特徴です。

読まれるお経としては「阿弥陀経」(本願寺派)、「正信偈(しょうしんげ)」(真宗大谷派)などです。

浄土真宗では死者に対して回向することはないため、臨終勤行は故人ではなく阿弥陀如来の本尊へ向けての勤行となります。

関連記事

浄土真宗の葬儀の特徴、作法や香典についてなど幅広く解説

浄土真宗の葬儀の特徴、作法や香典についてなど幅広く解説

仏教で行う葬儀は、宗派によって式の内容や作法が異なってくることを知っていますか? 主な仏教の宗派には天台宗、真言宗、浄土宗、臨済宗、曹洞宗、日蓮宗などがありますが、浄土真宗も日本の仏教を代...

続きを読む

臨済宗の枕経

臨済宗では、枕元での読経のことを「枕経諷経(ふぎん)」と言います。諷経とは「声をそろえて経文を読むこと」です。

「観音経(かんのんぎょう)」「大悲呪(だいひしゅう)」「四弘誓願(しぐせいがん)」などのお経を通じて、仏教徒としての心得などが故人に対して伝えられます。

関連記事

臨済宗の葬儀 作法から費用まで解説

臨済宗の葬儀 作法から費用まで解説

近親者が亡くなったとき、遺族は悲しみをこらえながらも、葬儀の準備をしなければなりません。 葬儀に参列した経験はあっても、初めて葬儀を執り行う立場になると、知らないことばかりで戸惑う方も多い...

続きを読む

曹洞宗の枕経

曹洞宗では、枕経ではなく「臨終諷経(りんじゅうふぎん)」と言います。臨終諷経では「舎利礼文(しゃりらいもん)」または「遺教経(ゆいきょうぎょう)」が3回読まれ、仏弟子としての心構えが故人に対して伝えられます。遺教経はお釈迦様が弟子たちに説いた遺言をまとめたもの、舎利礼文は、仏舎利に対して敬う気持ちを述べたものです。

関連記事

曹洞宗の葬儀の流れとは?マナーについても解説

曹洞宗の葬儀の流れとは?マナーについても解説

仏教はさまざまな宗派に分かれていて、曹洞宗もそのうちの一つです。歴史の授業にも出てくるように曹洞宗は日本の仏教を代表する宗派であり、曹洞宗という名前は多くの方が知っているでしょう。 数ある...

続きを読む

日蓮宗の枕経

日蓮宗の枕経では「法華経(ほけきょう)」が中心に読まれ、「方便品(ほうべんぼん)」や「自我偈(じがげ)」を唱えます。基本的に日常勤行と同じです。

故人が悟りを開き成仏できるよう祈ることを主目的にしています。

寺院によって使用しないこともありますが、木柾(もくしょう)と呼ばれる仏具が特徴で、木柾はカンカンと甲高い音がする鳴り物です。

日蓮宗の読経はリズムが早いため、木魚の代わりに相性のよい木鉦が使われています。

関連記事

日蓮宗のお葬式で準備することを解説

日蓮宗のお葬式で準備することを解説

仏教において各宗派の葬儀には、それぞれの宗派ならではのしきたりや作法があることを知っていますか。葬儀は宗派によってさまざまな決まり事があります。 近親者が亡くなり、葬儀を執り行うことになっ...

続きを読む

日蓮正宗、創価学会の枕経

日蓮正宗、創価学会の枕経では法華経の「方便品(ほうべんぼん)」と「寿量品(じゅりょうぼん)」を読み、お題目である「南無妙法蓮華経」が繰り返し唱えられます。

家族も信徒であれば、導師と一緒に読経をすることが特徴の一つです。

関連記事

創価学会の葬式である友人葬とは?香典やマナーなども紹介します

創価学会の葬式である友人葬とは?香典やマナーなども紹介します

さまざまな宗旨・宗派の葬式がある中、「創価学会の葬式は特殊」といったイメージを持つ方もいるのではないでしょうか。その大きな理由は、創価学会の葬式に対する考え方にあるでしょう。 本記事では、...

続きを読む

神道の場合(枕経はなし)

神道では枕経は行われませんが、枕飾りの設置は行います。枕飾りには玉串、榊、灯明、洗米、塩、水、お神酒、故人が生前好きだったものなどをお供えします。

キリスト経の場合(枕経はなし)

キリスト教では枕経はもちろんのこと、枕飾りの習慣もありません。しかし日本では臨終の祈りの際に使用した十字架、聖書、白い花、燭台、パン、水などを枕飾りとして設置していることもあります。

最後に

今回は枕経について意味や行い方などを解説しましたが、いかがでしたか。仏教において枕経は故人に対して行われる最初の儀式です。

最近は省略されることが多くなっている枕経ではありますが、寺院や地域によって枕経は行うことが当たり前という場合もあります。菩提寺がある場合には家族が亡くなったことを連絡する際に、枕経の有無について確認を行うとよいでしょう。

今回の内容を参考にしてください。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • TBSテレビ「ひるおび」 / 備え 人口の3割が高齢者に 健康なうちに「終活」を (2023年9月26日放送)
  • 日本テレビ「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/